●功徳海中善根山上-岸沢惟安著『典座教訓講話』から●

功徳海中,一滴も也(ま)た譲ること莫(な)く,善根山上,一塵も亦積 むべきか。

(引用)(p35-38)

 功徳の大海だ。その大海も一滴一滴の水があつまって大海になったのだ。だからこればかりのものだつまらない。海の中に入ってもなんの役にもたたないといふて捨てると,大海になりようがない。みよ。青砥藤綱が,旱魃のとき,牛が水たまりに小便をしたのをみて,気のきかなぬ野郎だ。このひでりのさなかに何故みづけのないところにしないのかというふて,牛を叱られたさうだ。さうだ喃。牛の小便にまで注意してゐる。今日の政治家はみんな水たまりに小便をする牛がおほいやうだ。政治家のみならず自分たちのすることを考へてみよ。無駄なことばかりやつてゐる。さういうことでは駄目だ。功徳海中一滴の水でも捨ててはならぬ。その一滴の水を大海のなかに入れる。さうするとその一滴だけ大海の水がますわけだ。塵つもりて山となる。善根の山だ。その善根の山はたとひちり一本でもつむが好い。これくらゐのことをしても善根にはなるまい。このくらゐなことは功徳にはなるまいといふて,これくらゐこれくらゐと捨ててゐたら,功徳がつもつて海となることはない。善根がつもつて山となることもないのだ。

釈迦牟尼佛をみよ。ウパリ尊者が眼が見へないので,絲を針の穴にとほしてあげられた。そのやうな小功徳がつもつて大功徳となつたのだ。その絲を針の穴にとほすくらゐのことは,功徳の大海からみると,真に一滴の水だ。一本のちりだ。それにもかかわらず,この一滴の功徳があつまり,一塵の善根がつんで,釈迦牟尼佛という偉大な佛様になられたのだ。それから佛様のお弟子に,牛ス(口+司)比丘といふ人があつた。牛は藁をかんでも,他のものを食べても,一度に食べてしまふのではない。一旦あらごなしにかんだ食べ物を,胸にさがつてゐる袋のなかに入れておいて,ふたたびそれを口のなかにもどして,もう一度かんで胃腸におくるのだ。それを牛スといふ。この牛ス比丘も,丁ど牛のやうな食べかたをする人であった。それで牛ス比丘といふた。どうしてさう牛のやうに生まれたか。それはこの比丘の前身において,道をあるきながら,道ばたの稲の穂を取つて,一とつぶ口に入れてかんで,それをもとにもどさなかつた。つまり泥棒したわけだ。ただ一粒のお米を泥棒したために,次ぎの身で牛のやうな食べかたをする身に生れたのだ。ただお米ひとつぶ,実が入つたかどうか,それをこころみるためにかんだだけだ。罪悪のなかのほんの一塵一滴に,たとへやうのないことでさへ,さういう業報がくるのだ。それだからわづか塵一本。それが重大な業報となつて,牛ス比丘となり,絲を針の穴にとほしたほどの一滴の水が,それが佛様という大功徳の海となるのだ。それだから小さいことでも,善いことはしなければならぬ。

この語例は支那の本にも沢山ある。善を見ては小なりといへどもなさざることなかれ。不善を見ては小なりといへどもなすことなかれ。まことに平凡だが,結果は大きい。善はたとひ小なりといへどもなさざることなかれ。悪は小なりといへどもなすことなかれ。いまこの功徳海中一滴也莫譲。善根山上一塵亦可積歟もそれだ。この二句は同じ意味だ。それでこの二句を,ここに載せられたわけは,それは一事をば管看し,一事をば不管間なるべからず。それに引きあわされたのだ。このくらゐのことは,ほつておいてもよかろう。あれにまかせておけば好からう。さういふのは,功徳海中,一滴をを捨てたのだ。善根山上,一塵を捨てたのだ。さういふものではない。このくらゐこことといふのが,てんから間ちがひだ。だからもう少し読んでゆくと出てくるが,貧乏な婆さんが,釈迦牟尼佛の托鉢に出られて,空鉢のままお帰へりになるのを見て,お気の毒におもひ,せめてこのお米のとぎ汁でもよければ,差しあげたいと思ふた。好いかい。お米のとぎ汁だ。どぶに捨てに出たところを,お通りかかりになつた釈迦牟尼佛にお出あひ申したのだ。佛様ははやくその婆さんの思ひをお察しになつて,そのお米のとぎ汁をご供養にあづかるぞよとおつしやつた。それで婆さんがよろこんで,お米のとぎ汁を佛様の鉄鉢にいれてあげた。その功徳によつて婆さんはビャクシ佛の記ベツ(草カンムリ+別)をうけられた。まさしく一塵一滴だ。その一塵一滴が功徳海に入ると,成仏の豫言をうけるのだ。だから,功徳海中一滴也莫譲。善根山上一塵亦可積歟。自分でやるにしても精勤誠心でやらなければならず,たとひ他人にやらせるにしても,それをみずから監督しなかればならぬ。

精勤誠心で監督する。こちらはつひ気がつきませんでしたといふは,一塵一滴を捨てたのだ。どうもお前たちは注意が足らぬ。牛乳がふきはじめるのには,大抵時間がわかるはずだ。それをふかせてふかせて,臭いにほひをさせておく。おまけに朝きたのを,晩まで引つぱつてくさらしてしまう。くさつたのは飲まないぞいふと,もうくれなくなる。どうしてさうなのだ。みな功徳海中一滴をすて,善根山上一塵をつまないのだ。どういう意味でくさつたのは飲まないぞと言われたのか。それを気づかずに,飲まないと言われると,真にうけてすててしまふ。それでは修行は出来ない。言語が通ぜぬものは,弟子ではない。随心ではない。そんな馬鹿なことがあるものか。だから一事をば管看し,一事をは不管看なるべからず。功徳海中一滴もゆづることなく,善根山上一塵もまたつむべきか。筆記するために法益をきいて,修行になるものか。よく気をつけよ。


[ 前の頁へ ] [ 篠原寿雄の解説 ] [ 田中俊英の解説 ] [ 次の頁へ ]