もうちょっと説明

●「他不是吾」「更待何時」● 〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜
「他不是吾」
 「自分の修行は自ら行わなければならない。他人にまかせたのでは,他人の修行にこそなっても,自分の修行には少しもならない。炎暑のもと笠もかぶらないで海藻を太陽にさらすこと,この作務はただちに禅の修行であり,禅の実践であったのである。このことばのもつ意味は大きい。
 また,「他は是れ吾にあらず」といえば,いかにも利己的に聞こえよう,だが,他人のことは捨ててかえりみない心から,この精神が生まれるのではない。おのれが自己の道を真剣に求めひたすらに道を歩み続けている過程においては,いかなることもまず自ら行って自己の修行をしなければならない。自己がつとめ,そして鍛えあげられていくことによって,また他にこれをめぐらす慈悲行にすることができるわけである。修行の際には−実はこの修行とは終生続くものであるが−まず自分自身で修することがもっとも大事なのである。

「更待何時」
 禅においては,この日,この時の一言を他にかえることのできない一大事と心得て行うことが要求される。他のいつの日にか,ではない。ただ,即今目前の大事に自己の全生命をつねに不断にそそぎ込むことが,禅の根本的な教えである。高祖(道元)は「学道の人,只明日を期すことなかれ。今日今時ばかり佛法に随て行じゆくべきなり」(『随聞記』)と示す。老典座が身の実践を通して高祖に教えられた,この心がけが禅を修する上に,いかに大事であるか想像するにあまりあることであろう。
●「如何是文字」「一二三四」●「如何是弁道」「ヘン界不會蔵」●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜
「如何是文字」「一二三四」
 昔から禅宗では不立文字というが,もし言語文字がなかったならば,幾百幾千の経典も語録も存在しなかったであろう。まことに言語文字は学問究理のよすがであり,道を知るためのしるべではある。しかし学問究理によって身動きできないように縛られ,かえって動きのつかない不自由な者はないであろうか。このような人は言語文字を学んで,かえって言語文字によって自己が使われている者である。言語文字を持つ以前の方が,より自由であった人々なのである。しかし,言語文字を持つことを誇るわれら文化人が,言語文字のためにあべこべに,自己の自由を奪われてしまっては,もはや言うべきことばをもたない。
 「一二三四」とは,一切の文字という意味である。
  これが禅門で「不立文字とは八万四千の法門是れなり」という理由である。ここまでくると,文字言句は道に進む者の方便として,その本来の正しい立場をもち得る。(文字の何たるかを知ることができれば,その文字言語を,自己の脚注として自由に使用し得る力を,奪い返すことができる。)

「如何是弁道」「ヘン界不會蔵」
 大事なことは「触目,道を得せずんば,足を運ぶも焉んぞ路を知らん」ということである。もし目に触れる所のすべてのものに,そこに道を会得することが出来ない者は,たとえ足を運ぶとも,どうして自己の進路を知ることが出来ようか。真実に道を求めようとするならば,ただ文字言句のみでなく,目に触れ,耳に聴こえるもの,悉く是れ好き道しるべであり,活きた文字であるといわなければならない。一切のもの,一つとして佛道への指標でないものはないから,「如何是弁道」と問えば,「ヘン界不會蔵」と答える。道はヘン界,即ち宇宙に充ち満ちて,少しも腹蔵しかくされてはいないのである。古人はこの消息を「柳は緑,花は紅」と詠じている。
 修養とか修行とかいうことを,遠く特殊なものに求めたがるのが人々の常である。この場合には,その弊害を矯正するために,眼を自己の脚下に向けさせる方法として,古人は 「ヘン界不會蔵」と,直接的な手段を取ったのである。

●鉢一杯の米のとぎ汁を釈尊に供養した老婆の話(「大智度論」巻八)●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜
 ある時、釈尊が弟子のアーナンダとともに托鉢をした時のことである。一緒に食を乞いながら娑婆提城より婆羅門の城下へと向かわれた。この時、町は外道の所領に属していた。しかも王は、釈尊がすべての人々に崇敬されていたのを憎み、町中におふれを出して、次のように言った。「もし、仏に食物を与えたり、仏の教えを聴く者がいたならば、五百金の罰金を課す」と。
 そこで、おそれをなした城下の人々は、みな自分の家の門戸をかたく閉ざした。このために釈尊と弟子のアーナンダとは、食事の供養を受けることが出来ず、空の鉢(食器)をいだいたままで、帰ろうとした。
 その時、そこへたまたま瓦器のしょう水を下水に棄てにきた一人の老婆がいた。その老婆がふと釈尊の鉢の中をにたら、空である。これを見て老婆は自分の心に清浄なる信敬のをお越し、何か釈尊にお供えしたいと思ったが、自分には何一つお供えするものがなかった。そこで、たまたま下水へ棄てようとしたしょう水を供養したいと願うとその志を知って、釈尊は喜んでその粗末なしょう水をお受けになった。釈尊は、これを受けおわると、 アーナンダに告げられた。
 「老婆はこの布施の功徳により、生前は申すまでもなく、十五劫の長い間、天上界・人間界に生れ終生にわたって福楽を受け悪道に墜ちないで、のち男身を得、出家して学道して、必ずびゃくしぶつになるであろう」と予言された。

●アショーカ王がただ半個のマンゴーの実を鶏園寺に喜捨した話(「阿育王経」巻五)●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜
 アショカ王は、古代インドにおける英傑であったが、晩年になると、太子や大臣らが相談して、一切の財宝をおさえて、一物も王の自由にはさせなかった。王の臨終が近づいてきたある日のこと、菩提寺の鶏寺へ、最後の供養として四千万金を寄付しようとしたが、妨げられた。次に、自分が常用されていた黄金の食器を寺に寄進しようとして、再び妨げられた。このようにして、寄付しようとしても、常に妨げられて、供養すべき品物も財宝 も何もなくなった。そこで、最後に自分の手に持っていた半分のマンゴーの実を、そばの者をつかわして供養の品として寄付された。アショーカ王のこの最後のわずか半分の果物を諸僧たちはねんごろにおしいただき、これを粉にして羮中に入れて分けあって食した、と伝えられる。この供養によって、アショーカ王は成仏の因となる大善根を種えられたのであった。
●比丘口如竈●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜
 『雑宝蔵経』第七迦旃延尊者の語。昔,インドのある悪王が迦旃延尊者を供養したところ,上味なものも下味のものも,等しく食べて少しも好悪の念がないようであった。王がその理由をたずねると「身口はたとえばかまどのようなものです。栴檀(香木)も焼き,糞掃も焼く。身口もまたしかり,食に麁細なく,飽食を限度とする」と言われた。
●淘米調菜等。自手親見。精勤誠心而作。不可一念踈怠緩慢。一事管看。一事不管看。●
「功徳海中一滴也莫譲。善根山上一塵亦可積歟。」へと続く。
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p61-64)
 献立ができると,米を洗ったり,野菜を調理したりするなどの時になたって,典座職のものは,親しく自ら手をくだし,実地についてまごころを込めてせよ。ほんのしばしの間も,怠らず,気をゆるめず,あることには気をつけるが,あることは放任して顧みない,というようなことがあってはならない。


〜岸沢著『典座教訓講話』より〜(p32-35)
・自手親見…一一みずから手を下してやるか,あるひは人にやらせるにしても,監督しなければならぬ。典座寮にすわつてゐて,怒鳴るばかりでは役に立たぬ。或る人が二宮尊徳先生に,人を使う秘訣をきくと,先生は魚が池のなかで一匹先頭にゆくと,あとの魚はみんなそれにつづいて,輪をなして泳いでゐるのをみせて,自分がこの先頭に立ってゐる魚のようにやると,人がそのあとからつづいてくる。自分でやらずに人にさせようとしても駄目だとをしへられたさうだ。これだみずから手づから親しく見てだ。


・精勤誠心…精勤--精を出して誠心--これが必要だ。いかに精を出しても,誠心といふて,親切がなければならぬ。純真なる信心のあらはれが誠心だ。無道心の人に誠心はない。発心の高士,菩提心のおこつた高士でなければ誠心はない。礼拝得随の巻に,
誠心ほかよりきたるとなく,内よりいづる道なし。ただまさに法をおもくし,身をかろくするなり。世をのがれ道をすみかとするなり。
とある。それだ。それが誠心だ。身をかろくし,法をおもくするが誠心だ。世をのがれ道をすみかとするが誠心だ。それが道心の人だ。菩提心のおこつた発心の高士だ。


・一事管看一事不管看。…一つの事は気をつけるが,一つのことは気をつけないやうなことをしてはならぬ。よく此方に気をとられて,つひこちらには気がつきませんでしたといふが,それは言ひ訳にはならぬ。自分の不親切だといふことを自白するだけだ。自分に精勤誠心の四字が欠けていることを,くりかえしていうだけのものだ。(中略)そういふことがあつてはならぬ。みな一等に気をつけてをらねばならぬ。行者を監督するにしてもみなそうだ。一人は監督するが,一人は監督せずにしまふ。さういうことがあつてもならぬ。


●浄潔●
〜岸沢著『典座教訓講話』より〜(p38)
清浄にして,涅槃の白浄無漏に相応すること。
●如法●
〜岸沢著『典座教訓講話』より〜(p38-40)
四邪五邪を離れた食物のことで,知事清規に,
「総僧食者須離四邪五邪(そうじてそうじきはすべからくしじゃごじゃをはなるべし)」
とある。
・四邪…四邪命食
(1)方邪。国命をおびてお使いをするをいう。
(2)維邪。医者をしたり,うらないをしたりして衣食すること。
(3)仰邪。そらをあふぎ天文をみたり,こよみをつくったりして衣食すること。
(4)下邪。下賎な渡世をすることにて,田畠を耕作し,農業などをして衣食すること。
・五邪…五邪命食
(1)欲とくのために,いろいろ不思議なまねをすること。たとへば火渡りをしたり,からだから水を出してみせたり,霊験奇特をあらわして,物質を貪ること。
(2)欲とくのために,自分からその功徳をとき,ありがたがらせて物質をむさぼること。
(3)うらないをして,男女のよしあしを判断し,高座にのぼりて法をとき,物質をむさぼること。
(4)欲とくのために,わざと声をはりあげて威厳をしめし,人をして尊敬の念をおこさしめ,物質をむさぼること。
(5)あの人からこれをもらった。この人からあれをもらたというてふいちょうし,何か上げなければならぬように持ちかけて,物質をむさぼること。
 四邪五邪ともに不浄な方法によりてえた食だから,邪命食という。この邪命食によりてやしなひたる身心は,身心ともに混濁するから,成仏のみちをさまたげる。正法眼蔵随聞記に,
「不浄食等を以てやしなひもちたる身心にて,諸仏清浄の大法を悟らんと思うとも,とても契ふまじきなり。たとへば藍にそめたる物は青く,檗にそめたる物は黄なるが如く,邪命食を以てそめたる身心は,即ち邪命身なるべし。此の身心を以て,仏法をのぞまば,沙を壓して油を求るが如し。」(正法眼蔵随聞記六)
とある。決して決して成仏得脱することはできぬ。一色の弁道にはならぬ。それだから四邪五邪をはなれて如法にする。
●人身受け難し●
・修証義(曹洞宗)
生を明らめ死を明きらむるは
仏家一大事の因縁なり
生死の中に仏あれば生死なし
但生死すなわち涅槃と心得て
生死として厭うべきもなく
涅槃として欣うべきもなし
是時初めて生死を離るる分あり
唯一大事因縁と究尽すべし
人身得ること難し
仏法値うこと希なり
今我等宿善の助くるに依りて
已に受け難き人身を受けたるのみに非ず
遭い難き仏法に値い奉れり
生死の中の善生
最勝の生なるべし
最勝の善身を徒にして
露命を無常の風に任すること勿れ

・三帰依文(真宗聖典より)
人身受け難し,今已に受く,仏法聞き難し,今已に聞く,此身今生に向つて度せずんば,更に何れの生に向つて此身を度せん,大衆諸共に至心に帰依たてまつるべし。
 自ら仏に帰依したてまつる,当に願わくは衆生と共に大道を体解して無上意を発さん。
 自ら法に帰依したてまつる,当に願わくは衆生と共に,深く経蔵に入りて智慧海の如くならん。
 自ら僧に帰依したてまつる,当に願わくは衆生と共に,大衆を統理して,一切無碍ならん。
無上甚深微妙の法は,百千万劫にも値遇うこと難し,我今見聞し受持することを得たり,願わくは如来の真実義を解したてまつらん。

●大心●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p247-248)
 無辺の衆生を彼岸の理想郷に度さんと願い,それを自己の使命とする仏教徒にとっては,地獄の逆境も天堂の順境も,自分を利し他人を利することのできる自由な活動の舞台となり,自己の使命を果たすべき好箇の機会となるのである。それが大心に安住せる者の不動にして,能く動ずる妙用であり,佛心を体験させる者の豊かにして,しかもたゆむことのない精進の姿である。この境地を得る者が真の仏教徒であり,いわゆる,大乗の菩薩(菩提薩(土+垂))である。故に故人は「菩提を諸仏の道と名づけ,薩(土+垂)を或いは衆生,或いは大心と名づく。此の人は諸仏の道の功徳を尽く其の心に得んと欲す。断ずべからず,金剛山の如し,これを大心と名ずく。」(『大智度論』巻第四)と述べている。
●大山・大海●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p248-249)
 俗世間の差別と好悪の偏見を超越し,大山のごとく泰然とし,大海の如く寛容になりえて,しかも個性の活作略を失わないはたらき----大心が,広く禅・仏教の根本となるものではあるが,同時に一般人の生活においても,実はかけがえのない基礎である。

 高祖(道元)はこの間の主旨を『正法眼蔵』の中で次のように述べている。
 『管子』に「海は水をいくらでも取り入れて,ことわることがないから大海をなしている。山は土をいくらでも積んでいく,だから,高い山を作っている。すぐれた天子は,人をきらわないでいくらでも受け入れるから,よくたくさんの臣下や人民をひきいている」と。
 これでわかるであろう。海が水をいくらでもとり入れるのは,海の同時である。さらに,わかるであろう。水が海をきらわない徳もそなわっているのである。このため,水があつまって海となることもできるし,土が高く重なって山となることもできるのである。深く考えればわかることである。海が海であることをきらわないから海となり,山は山であることをきらわないから山となり,明主はよく人をきらわないで受け入れるから,多くの人をひきいている。(菩提薩(土+垂)四摂法)

●大の字を学び,大の字を体得した人であればこそ出来る妙用である●
〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p251-252)
・イ(水+為)山霊祐禅師が百丈禅師の会下におられた時のこと。
 ある日のこと,百丈と一緒に山作務をしていたそのとき,百丈が「火をくれ」と言われた。即座にイ山は「はい,もって来ました」と答えた。百丈は「どこに比嘉あるか」と問い返された。
 すると,イ山は手元にあった枯柴の一枝を手に取って,三度吹いて百丈に手渡した。
 このしぐさを見てとった百丈は「よしよし」と,イ山の心構えを認められた。

・洞山守初禅師が,典座職を勤めていた時の事。
 ある僧が問う「如何なるか是れ仏」
 禅師「麻三斤」
 洞山和尚はこの麻の実三斤を手につまみあげて,これが仏だ,として一僧に示した。


●提両不爲軽,扛鈞而不可重
---両鈞(りょうきん)●

〜田中俊英著『典座教訓新釋』より〜
中国の度量衡に用いる語,両は我が十分目,十六両を一斤とし三十斤を一鈞とする。
●被引春声兮不游春澤。雖見秋色兮更無秋心
---春声秋色(しゅんせいしゅうしょく)●

〜田中俊英著『典座教訓新釋』より〜
順逆等の一切の環境を云い含めた言葉。
●四運(しうん)●
〜田中俊英著『典座教訓新釋』より〜
春夏秋冬の四時にて,毀誉褒貶是非得失(きよほうへんぜひとくひつ)等の一切の境地を宛嵌めて見る言葉。
●銖両(しゅりょう)●
〜田中俊英著『典座教訓新釋』より〜
量の名,二十四銖を一両とする。
●於是一節可書大之字也可知大之字也可学大之字也
---書,知,学●

〜田中俊英著『典座教訓新釋』より〜
何れも大の字に就いて参究し体験することの意。
●所言法者謂衆生心●
〜柏木弘雄著『大乗とは何か『大乗起信論』を読む』〜

(p59-62)
 さきに起信論の外部形式における発想にもとづいて指摘された「法」の意味は,たんに「大乗の教説」を意味するものであった。しかし「言う所の法とは,謂わく,衆生心なり」と言われるときの法は,すくなくとも「大乗教説における真実」「大乗の教説によってあきらかにされる真実」,さらにはその「真実を保持するもの」という意味をもつにいたっている。すでに触れた『勝鬘経』の摂受正法を例にとるならば,摂受さるばき正法(=大乗)は同時に摂受正法者であるとする立場がそれであって,大乗をその担い手において捉える考え方である。それは「衆生心」という語自体に特別の意味を荷せしめているのではない。

 起信論は「衆生心」を「一心」あるいはたんに「心」とも言うが,そこでは,現実における衆生の心を直下に名づけたものだとすることが,この語句の出発点における意味あいであったことには変わりないであろう。のちの本文の始覚に対する説明の中には,「是の故に,一切衆生を名づけて覚と為さず。本より来た念と念と相続して未だ曾て念を離れざるを以っての故に,無始の無明と説く」と説き,また生滅因縁の段では,「心に依りて意・意識の転ずる」ところに衆生があると説いている。にもかかわらず,立義分は,大乗の法をただちに「衆生心」と言い,この心が「一切の世間法と出世間法を摂す」と言うだけで,心の本性を論ずる立場から衆生の心をかくとりあげるということをとくに言明しているわけでもない。ところで,インド仏教の文献において,われわれは,「衆生心」自体の語意がこのように教説全体を統収し得るような位置づけを与えられている用例をほとんど見出すことはできないようである。

 そこで,われわれは,立義分における「所言法者謂衆生心」という根本的な立場が,論初において唐突に示されていることに対する思想的意味と背景を,論説全体にかかわる問題として考えていかなければならない。

 古代インドの諸文献にあらわれた「法」に関する種々の語義用例が,相互に不可分に結合した非常に幅の広いものであったことは,すでに諸学者によって指摘されていることであるが,そのことは仏教文献においても同様であり,起信論においても,とくにその性格上,「教説としての法」と「衆生心(心・一心)の真実性を指示する法」の語義用例とは密接にかかわりあっているということであった。そこで立義分における「所言法者謂衆生心」という一見唐突な表現に対する思想的背景は,まず,右のごとき歴史的に積みあげられてきた「法」に関する種々なる不可分に結合した幅広い観念であったことのうちに求められるであろう。

 さらに,「立義分」が大乗の法を,ほかでもない,あえて「衆生の心なり」とする教理的な含蓄が,衆生心の「心」を凡夫・二乗・菩薩・仏のすべての境位に一貫する平等・無差別の線で理解しようとする立場にあることも確かであろう。そこで,そのような立場を納得させるための手掛りとしては,たとえば,『華厳経』の夜摩天宮菩薩品において「心仏及衆生,是三無差別」を説く有名な偈文とその前後の文脈が想起させられるであろう。そこでは,心・仏・衆生の中では「心」こそがより根源的なもの,主体の中心であるとして描かれているからである。

 それにしても,「衆生」と「心」の結合が教理史的に意味をもっていることを示す用例はあまりに多くはないようである。但し,つぎの『大智度論』巻四から巻五に連なる「菩薩摩訶薩」にたいする語義解釈の中には,小乗にたいする大乗の教理的立場の相違と特殊性を列挙する説明があり,そこに窺われる「菩提−大心−菩薩」の解釈は,起信論「立義分」における「所言法者謂衆生心」と言われる「衆生心」の置かれた立場に近しいように思われる。

------

 問うて曰わく,何等をか菩提と名づけるや,何等をか薩(土+垂)と名づけるや。答えて曰わく,菩提を諸仏の道と名づけ,薩(土+垂)を或いは衆生,或いは大心と名づく。是の人は諸々の仏道の功徳を尽く其の心に得んと欲し,断ずべからず,破すべからざること金剛山の如し。是れを大心と名づく。…(大正25,86上-中)
------

 いずれにしても,『華厳経』における「心・仏・衆生」の無差別,『大智度論』における「菩提−大心−菩薩」の解釈は,起信論説にたいする成立的素材というよりは,むしろ思想的源流であったと考えるべきであろう。