●六味三徳(功徳海中・善根山上)●

●功徳海中・善根山上

米を淘(よな)げ,菜を調うる等は,自手ら親しく見,精勤誠心にして作(な)し,一念も疎怠緩慢にして,一事は管看するも,一事は管看せざることあるべからず。功徳海中,一滴も也(ま)た譲ること莫(な)く,善根山上,一塵も亦積むべきか。
米をこいだり,おかずを調える等は,典座自らがよくよく注意し細かな気を配り,心を込めて行い,一瞬もいいかげんにしてなまけたり,心 をゆるがせにし,なげやりにしたり,一つのことはよく注意してみるが,他のことには注意をしないということがあってはならない。

・一念=一念心。
 極めて短時間(一刹那)に起こる心の働き。

・功徳海中,一滴も也た譲ること莫く,善根山上,一塵も亦積むべきか。

「功徳海中」…功徳は善を積んで得られるすぐれた徳性,福徳のことで,典座の職責の重大さとその功徳の大きさを,海の深さに喩えたもの。

「善根山上」…根は根本となるはたらきで,すぐれた福徳をもたらす行いの力。典座の仕事がこの上もない徳力を持っていることを,山の高さに喩えたもの。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 次に,功徳を積むことにおいても,善根を積むことにおいても,些細なこともゆつがせにしてはいけない,とも説かれる。ここで功徳の海・善根の山というのは,われわれの人格そのものを指すのである。われわれの人格の上に徳を積み,善根を植えていくことは,行を修めて徳を得,善業を修して善根の根因を植えることである。このことは,日々の行事である米を洗い,菜っ葉汁を作る仕事に専念するところに実現される。いわば,典座の行動そのものの脚下は,そのまま善根山上の往来である。
 さて,一滴の水を欠いても大海はなく,一塵の土砂を軽んじても大山はない。ごくわずかなものの累積が大海となり,大山となる。海も大小の河川の水が,昼夜を分たず流れ注ぎこむことによって大海となり,山も一塵の堆積をまって,よくその高きをなすのである。一滴の水,一塵の砂もまた尊ぶべし,というのである。ゆめ,ゆるがせにしてはならない。事の大小を問わず,自ら親しく手を下して事にあたることが,何にもまして肝要である。

〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p63-64)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


[ 篠原寿雄の解説 ] [ 岸沢惟安老師の解説 ] [ 田中俊英の解説 ] [ 次の頁へ ]