●六味三徳(六味と三徳) ●

●六味と三徳

『禅苑清規(ぜんねんしんぎ)』に云う,「六味精しからず,三徳給らざるは,典座の衆に奉する所以に非ざるなり」と。
『禅苑清規』に「苦い・酸い・甘い・辛い・しおからい・淡い」の六つの味がほどよく調っておらず,また,軽軟(あっさりとして柔らかである),浄潔(きれいでけがれがない),如作法(法にかなった調理がなされている)という,料理の三徳がそなわっていないのでは,典座が修行僧達に食事を供養したことにはならない」と言っている。

・六味
 苦味,酸味,甘味,辛い,しおから味,淡味,の六つの味。すべての味は,これらの基本味の調和によってあらわれる。
 『典座教訓・赴粥飯法』(講談社学術文庫)によると…
中国では五行思想にもとづき,味は伝統的には「淡」を除いた五味とされる。淡は,食物の材料の持ち味をそこなわないようにすることで,『菜根譚』にも,「濃肥辛甘は真の味にあらず,真の味は是れ只だ淡のみ」とある。
 『中医栄養学』(第一出版)によると…
 五味の他に,淡味と渋味もあるが,淡味は甘味に付属するし,渋味は多くは酸の変味に属し,その作用(味の食効果)も似ているので酸味に帰属させている。

・三徳
 食物の出来具合。
 …軽軟=あっさりとして柔らかである,
 …浄潔=きれいでけがれがない,
 …如作法(如法)=法にかなった調理がなされている

 典座が作る食事は,この六味と三徳が備わっていないといけないが,そういう食事を作るためにはどうすればよいか?

先ず米を看んとするに,便(すなわ)ち砂を看,先ず砂を看んとするに,便ち米を看て,審細に看来り看去りて放心すべからずば,自然に三徳円満し,六味具備せん。
まず米をとごうとするときはそこに砂がないか見て,さらに砂を捨てようとするときは米がまじっていなか見て,よくよく注意し,気を緩めることがなかったら,自然に三徳は行き届き,六味もすべて備わるであろう。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 米をとぐ場合は,先ず砂や塵を取り去るからといって,米の中の砂や塵だけを看るのではなく,また,米をとぐのだからといって,米だけを看ても十分ではない。米にも気を配り,砂にも気をづけて,親切ていねいに米を看て砂をえり去り,砂を看て米をとぐのである。そうすると米の中にまじっていた砂はいうまでもなく,もみかすやひえなどの類も,充分とり去ることができる。

 米をとぐということは,ただ水で米を洗う,ということではない。とぎあがった米も,新米か古米かによって,うまくたきあがるための水の量がちがうから,水の量も加減しなければならない。そのようにしてこそ,立派なご飯やお粥ができるわけである。

 このように,忠実にこまかく心をこめて,看来り看去って,なげやりにしないで,米をとぐ一事に全身心を打ち込んで,いわゆるとう米三昧の境地に入り,一意専心におのれの典座の仕事を処理していくのである。そして,このような具合に,仕事が運ばれると,自然に三徳が円満になり,六味がひとしく備わるのである。

 もちろん,この心構えは,ただ米をとぐ時に限ったことではない。菜っ葉を洗い,きざみ,汁を作るなどの一一の仕事の上にも通ずる心構えである。米をとぐことを,例にしただけのことである。

〜篠原著『典座教訓-禅心の生活-』より〜(p66-67)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


[ 戻 る ]