●功徳海中善根山上-田中俊英著『典座教訓新釈』から●

功徳海中,一滴も也(ま)た譲ること莫(な)く,善根山上,一塵も亦積 むべきか。

(引用)(p23-24)

 功徳の海と云ひ,善根の山と云ぐ,それは吾々の人格そのものを指すのである。吾々の人格の上に徳を積み,善根を植えてゆくと云ふことは,功業を修めて徳を得,善業を修して善果の根因を植えることである。それは即ち日々の自己の行事---米を洗ひ菜を煮る仕事に専念し,親切に運んでゆく所に,そこに,於てなされるのである。一滴の水を除いて大海はなく,一塵の土砂を軽じては大山はない。大小の河川が晝夜をすてず注ぎ込む事によって,海は能く其の深きをなし,大小の土砂堆積によって,山はよく其の高さをなしてゐるのである。自己の労働に精進することを除いて,別に人格完成の道と云ふものを求めてはならない。古人は「他は是れ我にあらず」と示された。他人の為した仕事は他人のことで,自分が為したことにならぬ。事の大小を問はず,自から親しく手を下して管看しなくてはならぬ。


[ 前の頁へ ] [ 篠原寿雄の解説 ] [ 岸沢惟安老師の解説 ] [ 次の頁へ ]