●典座教訓に示された調理の心構え(大心)●

●大心(大きな心)

謂ゆる大心とは,其の心を大山にし,其の心を大海にし,偏することなく党すること無きの心なり。両を提(ひつさ)げて軽しと為さず,鈞を扛げて重しとすべからず。春声に引かれて,春沢に遊ず。秋色を見ると雖も,更に秋心無し。四運を一景に競い,銖両を一目に視る。是の一節に於て大の字を書すべし,大の字を知るべし,大の字を学すべし。
いわゆる大心とは,その心を大山のようにし,その心を大海のように持って,一方にからより附かない心である。一両の重さのものを持ち上げても軽いと思わず,一鈞の重さのものをさし上げても思いと思ってはならない。春を告げる小鳥の声を聞いても,春のめぐみに浮かれて遊ばず,秋の色づく紅葉を見ても,もの寂(わび)しいおもいをいだかない。春夏秋冬のうつりゆきを,ただ一景のうちによみとり,一銖の目方も,一両の目方も,大きな目から一目に見るのである。この一点において,大の字を書くがよい。大の字を知るがよい。大の字を学ぶがよい。

 大心とは,大きな心であるが,大きな心とはどういうことだろうか?

 大心とは,大山のように,大海のように,偏ったり固執しない心という。また,軽いものでも思いものでも,とりたててその重さを大げさに扱ったりしないといい,四季の移り変わりも,自然のあるべき姿として,大きな眼で一つの景色の中に一緒に捉えるとある。

 要するに,大いま目の前にある物の真実,物の実相をありのままに認識し知覚することが出来る,ということにほかならない。

 古来大善知識(優れた禅の指導者達)は,あらゆる事物の上に,大というあり方を学んできて,いまこそ自在に大声を発し,正法の大義を説き,仏法の大事をさとり,修行者を接得し,仏道をなしとげている。 (p242)


[ 三心へ戻る ] [ 喜心へ ] [ 老心へ ] [ 田中俊英の解説 ]