●典座教訓に示された調理の心構え(老心)●

●老心(父母の心)

所謂,老心とは,父母(ぶも)の心なり。譬えば父母の一子を念うが若し。念を三宝に存すること,一子を念うが如くするなり。貧者も窮者も,強めて一子を愛育す。其の志は如何。外人は識らず,父と作り母と作りて方(はじ)めて之を識なり。自身の貧富を顧みず,偏えに吾が子の長大ならんことを念う。自ら寒きを顧みず,自ら熱きを顧みず,子を蔭い子を覆う。以為(おも)うに,親念切々の至りなり。其の心を発すの人は,能く之を識り,其の心に慣うの人は,方に之を覚る者なり。然れば及ち,水を看るも,穀を看るも,皆な子を養うの慈懇を存すべき者歟。大師釈尊は,二十年の仏寿を分かつに於りて,末世の吾等を蔭う。其の意(こころ)は如何。唯だ父母の心を垂るるのみ。如来は全く果を求むべからず,亦,富を求むべからず。
いわゆる老心とは,父母の心である。たとえば,父母の心は一人の子供のことを思って離れることがない。このように,三宝を心に念じつづけるには,一人の子供を念うようにせよ。貧しいもの苦しいものも,一途に一人の子供を愛(いつく)しみ育てる。その志はいかがであろうか。それはほかのものにはわからない。父となり母となってこそ始めて,その志がわかるのである。わが身の寒さもかえりみず,わが身の暑さもかえりみず,寒さには子におおいを着せ暑さには子に日おおいする。この上ないこまやかでねんごろな親心である。その心をおこした人が,よく親心を覚るのである。すると,典座の職を勤めて,水を看,米を看る上に,みな親が子を育てる時のねんごろないつくしみを持つべきではあるまいか。大師釈尊は,なお生きるべき二十年の仏寿を縮めて,その福徳を末世のわれらのために残し施された。そのみこころは,何であるか。ただひたすら,親心を垂れただけである。仏は全く果報を求めたりはなさらないし,功徳を求めたりはなさりはしない。

 老心とは,老婆心・婆心ともいい,老婆が他人のために徹底して尽くすように,自らを顧みず,純一に他人に奉仕する心であるが,ここでは,親が子を思う心であると捉えられている。父母が我が子を愛しむ心で,仏法僧の三宝を真実に念う。

 典座職を勤める人は,他の人々に対しては言うまでもなく,職責を果たすにあたって,日々使う水を見,穀物を見るにつけても,この老心をはたらかせて,親切丁寧に行うことを忘れてはならない。

 親が子を念うように,わずかな一念もわが身に代償を求める心のない者にして,始めて行いうることである。求めることのない心をもって,職務が果たされた時にのみ,その仕事が真の意味において果たされたことになる。

 つまり,典座職のものは,僧宝である大衆をわが子と思って養育する父母の慈念と,親切心とをもって懇切に指導することを,常に心がけるべきである。 (p242)


[ 三心へ戻る] [ 喜心へ ] [ 岸沢惟安老師の解釈 ] [ 大心へ ]