所謂大心者,大山于其心大海于其心,無偏無党心也。提両不爲軽,扛鈞而不可重。被引春声兮不游春澤。雖見秋色兮更無秋心。競四運於一景。視銖両於一目。於是一節可書大之字也。可知大之字也。可学大之字也。
謂ゆる大心とは,其の心を大山にし,其の心を大海にし,偏することなく党すること無きの心なり。両を提(ひつさ)げて軽しと為さず,鈞を扛げて重しとすべからず。春声に引かれて,春沢に遊ず。秋色を見ると雖も,更に秋心無し。四運を一景に競い,銖両を一目に視る。是の一節に於て大の字を書すべし,大の字を知るべし,大の字を学すべし。 |
【講説】(引用)(p233-239)
三心の第三は大心である。大心とは如何なるものであろうか。本文には其の心を大山に云々とある。然らば其の心とは何か?金剛般若経には「應に住する所無くして而も其の心を生ずるべし」とある。先づ吾々は此の「其の心」を掴まねばならぬのである。而してそれは以下大心の説明に於いて自ら明らかにされるであろう。
吾々は大心とはおおきな心とだけは考えられるが,大心其のものは何であるかを説明することは困難である。それは,大心とは仏陀の教に依って修養した結果到達される体験の境地を指すからである。体験の境地とは,自分の心にはハッキリと掴まれていても,其の掴まれている境地を,其の有りのままに全体的に文字や言葉で表さんとする時は,何処か言い足りないところがある。それ程大きな,それ程美しい心の世界である。然してそれだからとて,決して徒らに雲がくれして高きに止まっていてはならない。吾々の概念文字を駆使して此の境地を表現されなくてはならぬ。所謂聖典祖録には,仏陀や祖師が自己の体験の境地を物語られたものが沢山ある。
凡そ仏教徒たる者が願い求めているものは,此の大心の世界である。此の大心に安住することである。そこで仏教信者たる者は,何人と雖も皆此の大心に自己の安心の境地を見出すことが出来ると共に,又自己の一切の行為,即ち生活其のものが,此の大心の発露であることが出来るのである。従って,前に述べられた喜心老心の二心も,それが仏教的喜心であり老心であるが爲には,此の大心に基づけられているものでなくてはならぬ。かくて大心とは仏教的体験の境地ではあるが,然しそれは,仏教者の心,吾々の此の平常の心を除いて別にあるものではないことが知られるであろう。即ち大心の体は平常の此の心である。起信論には「言う所の法とは,謂く衆生心なり」とある。此の衆生心が即ち大心の体である。吾々は此の衆生心,即ち此の平常の心をめぐらして,大心の境地に到るより外に道はない。そこで,
「大心とは其の心を大山にし,其の心を大海にして,偏することなく党すること無き心なり」
とある。
之れは大心の相を大山大海に例えて示されたのである。山は巍然として大空に聳え,泰然として大地に根差して,如何にもドッシリと確固不動の相を示している。而も此の不動の山は,草木虫鳥風雨来電の来るにまかせ,春来れば霞の衣をこばまず,冬来れば雪の褥をいとはず,堂々として春夏秋冬四時の運行に随順しながら微動だにしないのである。
又大海は渺茫おして際限なく,深々として大小百川の注ぐにまかせ,清流だとて嬉ぶでもなく,濁流を嫌うことなく,大風には大波を巻き起し,小風には小波をたたへ,所謂,随縁起滅して全く広大寛容のままの相である。
大心とは其の心を,彼の大山の如く確固不動の盤石の上に安住し,大海の如く広大寛容に保ち,而も物により人によって偏頗もなく党派もない,大きな心を云うのである。次に其の偏頗なく党派なき大心の用(はたらき)は,
「両を提げて軽しと為さず,鈞を扛げて重しとすべからず」
即ち両と鈞に依って心を軽重の二つにしないのである。人は兎に角相手によって態度を変えるものである。それと云うのも結局自分の心に安住不動の落着きがなく,清濁併せ呑んでも而も之を清浄化するという広大寛容の心がないからのことである。今自分の心を大心に安住すれば,相手の身分や地位や服装等によって軽侮したり,殊更に重んじたりする様なことではない。それは只人に対してだけでなく,ふ(艸+甫)菜と醍醐,木綿と絹布と云う様な物に対しても,其の種類によって取扱いを粗略にしたり丁寧にしたりする様な,浅間敷い心がないのである。
又人は少しでも自分の環境が変化すると,心取り乱して全く落着きを失い,自分自身の処置に困る様なことになり勝ちである。そこで大心に安住せる者の心が,如何に
吾々に願はしいものであるかを述べて,
「春声に引かれて,春沢に遊ず。秋色を見ると雖も,更に秋心無し。四運を一景に競い,銖両を一目に視る」と云われるのである。
花笑い鳥歌う春(春声)ともなれば,人はうかれて,花咲く里(春澤)にふらふらと迷い出るのが常である。又四方の山々が紅葉して(秋色),万物凋落の秋ともなれば,物淋しき悲しみととざされる(秋心)。之れが人の常である。此の春声とは順境を,秋色とは逆境を譬へて述べたものである。人は順境に居る時は調子に乗ってうかれ,自分以外に人は無い様な横柄な真似をする者であるが,一度逆境に立てば失望落胆してして悲しみ,人の情心を疑う様にさへなる者である。
無常遷流の人の世である。春ばかりがつづく筈はない。生まれたものは老いもし,生身であるからには病もあらうし死も必ず来る。人間の凡慮による仕事や事業が,意の如くならぬこともあろうし,失敗することもある。殊に近代の如く社会の進展と国際関係の変化がはげしく,而も其の変化の影響が迅速に一般に伝えられる時代に生活する者には,経済生活の浮沈盛衰は一層激しい,殊にこの傾向は都会人の生活に於いてそうである。近代人は全く其の順境にある時でさえも,其の生活は落ちつきのないものである。そこで人々が一度逆境に立つことになると,全く居ても立っても居られないという騒々しい有様である。其の様な場合に立ち至ると,慌てて何か心の落ちつきを求めようとあせる。溺れる者は藁をも掴む譬の如く,自分に立派な宗教を持っていながら,それには目もくれず,祖先の位牌と共に川に流したりして,インチキな邪教に走って,病気をしても医者はいらぬとか,自分の心さへ誠の道に叶えば祖先の祭礼もするに及ばぬとは,実に正気の沙汰ではないのである。近代都会生活の裏面に,いかがわしい宗教的仮面を被った結社が,次から次へと起っては消えてゆく現象も,都会生活ほど流言蜚言に動かされ易いという現象も,此の心の落ちつきを失い,大心に安住することを怠っているからである。
真の心の落ちつきを求めんとならば真の宗教の門に入らねばならぬ。山の宗教であり野の宗教であり同時に都会の宗教である所の健やかなる宗教に依るべきである。そして大心に安住すべきである。大心に安住して始めて,春来れども春におぼれず,秋来るも秋に煩はされないで,而も春を楽しみ,秋を悦んで迎えることが出来るのである。故人は此の境地を「百草頭上無辺の春,手に任せ拈じ来つて不是あること無し」とも詠じている。
然るに人々は,進んで仏教の真意を極むることをせず,浅薄にも,大心に安住することは枯木寒巖の如くに何の暖味もないものに成ることの様に誤り考えている。大心に安住することは決して冷淡無感情な人になることではない。それは「四運を一景に競い,銖両を一目に見る」という真の力を獲得することである。春夏秋冬の四時の運行を一景の中に摂め,銖の軽きと両の重きを一目に視ることが出来る。即ちそれは物の真実,物の実相を如実に認識することが出来るということである。
順逆様々の境遇は,四時の運るが如く,又毀誉褒貶,得失是非,喜怒哀楽の境地はめまぐるしく自分の周囲を往来しようとも,それ等のものに煩わされることがなく,返って之れを取って以て自分自身の生活要素とし材料としてゆくのである。所謂「地獄天堂游化三昧」と云う自由の境地を得るのである。無辺の衆生を彼岸の理想境に度さんと願い,それを自己の使命とする仏教徒にとっては,地獄の逆境も天堂の順境も,自分を利し他人を利することの出来る自由なる活動の舞台となり,自己の使命を果たすべき好箇の機会(チャンス)とこそなるのである。それが大心に安住せる者の不動にして能く動ずる妙用であり,仏心を体験せる者の豊かにして而もたゆむことなき精進の姿である。此の境地を得る者が真の仏教徒であり,所謂大乗の菩薩(菩薩薩(土+垂))である。故にに故人は「菩提を諸仏の道と名け,薩(土+垂)を或は衆生,或は大心と名づく。此の人は諸仏の道の功徳を盡く其の心に得んと欲す。断すべからず。破すべからず。金剛山の如し,是を大心と名く。」(大智度論巻第四)と述べている。
大心の如何なるものかを知らんとならば,此の「四運を一景に競い,銖両を一目に見る」だけの不動の境地と自由の活動を体験する処に於いて味得すべきである。故に「此の一節に於て大の字を書すべし,大の字を知るべし,大の字を学すべし」と示されるのである。