●典座教訓に示された調理の心構え(喜心)●

●喜心(喜悦の心)

謂わゆる喜心とは,喜悦の心なり。我れ若し天上に生ぜば,楽に著して間(ひま)無く,発心すべからず,修行も未だ便(べん)ならず,何(いか)に況んや三宝供養の食を作るべけんやということを想うべし。万法のなか,最尊貴なる者は三宝なり,最上勝なる者も三宝なり。天帝も喩うるに非ず,輪王も比ぶるにあらず。『清規』に云う,「世間の尊貴にして,物外に優閑し,清浄無為なるは,衆僧を最と為す。と。今吾れ,幸いに人間に生まれ,而も此の三宝受用の食を作る,豈に大因縁に非ざらんや。尤も以て悦喜すべきものなり。
いわゆる喜心とは,喜悦(よろこび)の心である。想いみよ,自分がもし天上界に生まれたならば,楽しみに心をうばわれて,発心することもできず,また修行するにも都合が悪い。まして,三宝に供養する食事を自ら作ることなどあろうはずがない。一切万法の中で,最も尊いものは三宝である。最もすぐれたものは三宝である。尊い帝釈天も,三宝の尊さにはたとえることもできない。天輪聖王も,三宝の尊さにはくらべることもできない。『禅苑清規』にも「この世の中で最も尊く,世俗の外に心ひろくゆったりし,清らかで俗世間のいとなみがないことは,衆僧をもってその最上とする」と言っている。今,自分は幸せにも人間界に生れ,この三宝が受用される食事を作るとは,なんとありがたい大因縁ではなかろうか。このことこそ,とりわけ悦喜(よろこ)ぶべきことである。

 喜心とは,随喜の心。他人のために事をなすことを喜ぶ心。他人の利益のために尽くす広大な四種の心(四無量心,慈・悲・喜・捨)に喜無量心があり,他人が苦を離れ楽を得たのを見て喜びを生ずることが無量である心をいう。(講談社学術文庫『典座教訓・赴粥飯法』(p127-128)

四聖
菩薩
縁覚
声聞
天上 六凡
人間
修羅
畜生
餓鬼
地獄
※仏教の世界観

 仏教の世界観によれば,この宇宙は,地獄,餓鬼,畜生,修羅,人間,天上,声聞,縁覚,菩提,佛の十の世界に区分される。声聞,縁覚,菩提,佛の四界を四聖といい,他を六凡という。六凡のうち,天上界は快楽だけあり,一切苦痛のない世界である。地獄,餓鬼,畜生,修羅の四界は,少しの快楽もなく苦痛だけがある世界である。さらに,人間界は,苦痛と楽が半分ずつある世界。

 苦痛がない快楽の世界(天上界)では,人はだれでも快楽に溺れるため,道を志して発心する機会がない。
 また,快楽が少しもなく,苦痛だけの世界では,人は苦痛ばかりにさいなまれ,やはり発心する機会がない。
 人間界は,苦もあり楽もあるから,人は等しく道に志す機会が最も多い。よって,人間に生まれたということは,何物にも代えることのできない,最も悦ばしいことである

 自分は,さいわいにも発心修行に最も都合のよい人間に生まれ,しかも,尊い三宝の受用される食を作る典座の職を勤めとすることができるとは,いかにこのことを悦んでも,言い尽くせない好因縁であり,これほど悦ぶべきことは,全く他にはみられない。


[ 三心へ戻る ] [ 老心へ ] [ 大心へ ]