●老心---岸沢惟安老師『典座教訓講話』から●

所謂,老心とは,父母(ぶも)の心なり。譬えば父母の一子を念うが若し。念を三宝に存すること,一子を念うが如くするなり。
いわゆる老心とは,父母の心である。たとえば,父母の心は一人の子供のことを思って離れることがない。このように,三宝を心に念じつづけるには,一人の子供を念うようにせよ。

(p271-272)
 老心とは一言でいうと親切のことだ。その説明に老心とは父母の心なり。親のこころだ。まことに親切な解釈だ。親と子と一つだ。嬰兒行,つまり佛の行。「世の嬰兒のごとく五相完具す」この宝鏡三昧の語は,子供のこころというのではない。佛のこころ,佛の行だ。佛は不去不來,不起不住,そして言葉が不十分だ。慈悲心でぶちぬく。そして言語することあたわず。言語することあたはずとは,来機またおもむくことで,相手次第に法をとき,自己本位で口をきくことはない。ただ人のために則となるまでだ。自己本位のときは,愛語にもならず,布施にもならず,利行にもならぬ。ただ他に対するときに他人にまかせるから,舌頭に骨なし。ただ慈悲心が言語となる。その言語は來機----來たひと次第に法をとくから,佛様にはきまった言葉といふものはない。趙州古佛に僧とふ。

 狗子にかへりて佛性ありやまたいなや。

州いはく,

 有。

また別の僧がとふた。

 狗子にかへりて佛性ありやまたいなや。

 無。

あるときは有佛性,あるときは無佛性。有佛性をつかんでゐる人には,その病気をなほすために,無佛性ととき,無佛性をつかんでゐる人には,有佛性ととく。そういう工合に佛様にはきまった言葉といふものはさらにないのだ。萬像窮來不為據(ぼんぞうきはめきたるによりどころあらず)---萬像のみならず千言萬語が窮きたるとよりどころ---自性といふものはない。みな相手次第に説くので,一時の説話そのときそのときの言葉できまったものがない。だから前の言葉とのちの言葉とまるでちがふやうに聞こえるのは,相手がちがふからだ,しかしその言葉の出るもとは,慈悲心の一つだ。その親の心がけがほとけの心だ。その親の心がけの心だ。その佛の心を無心無心徹底無心といふ。心のない馬鹿ものといふことではない。親が親をわすれて子になってしまひ,子が子をわすれて親にやってしまふことだ。親は可愛いいここと,慈悲心になってしまひ,自己をみない。ただ子をのみみる。親といふものはない。また子は孝順心になりをはり,ただ親あることをのみしって自分はない。だから親が子に入り,子が親に入り,親と親と一枚,子と子と一枚になることを無心無心徹底無心といふのだ。そのときにいざこざのおこりやうがない。そのいざこざのない佛様のこころ。それが老心だ。佛様のこころとは佛性常住の慈悲心のことだ。諸法実相のことだ。あるときは慈悲心といひ,あるときは孝順心といふ。一つことだ。一つの常住の佛心,それぎりだ。その常住の佛心,それが各方面にあらはれるのだ。そのなかで最もよくあらはれるのが父母のこころ,子をかはいがるこころだ。だから老心。----最も親切なこころ,それをあらはすに父母之心也と仰つしやつたのだ。その父母のこころをたとへてみると,父母が一人むす子をおもふがごとし。念の字は,一念一念が子のうへにあって,少しも子をはなれないこと,それを念といふ。
(中略)
だから一念一念が子のうへにあり,子を以て自己のいのちとし,自己のからだとしている。子をはなれて父母はない。さういう風に典座が供養を存念することで,物來在心(ものきたりてむねにあり)。心歸在物(むねきしてものにあり)。典座の心が少しも供養のうへをはなれないのだ。
(中略)
御飯をたくも天上界に生るれば,三宝供養物の浄食をつくることはできない。四悪趣八難處に生れても,三宝供養物の浄食をつくることは出来ない。いまわしはさひはひに人間にうまれて,正法のなかに出家して三宝供養の浄食をつくることができる。ありがたいことだといふ一念に住して念念三宝をはなれない。さうして供養の浄食がわれの生命となる。鍋頭を以て自頭となし,自分が御飯になる。それだからこはくもなく,やわらかくもなく芯などもない結構な御飯が出来る。その父母のこころがなければならぬ。だから老心とは慈悲心のあらはれだ。大事なことだ。たとひ親切といふてもただ口さきだけの親切ではない。慈悲心のあふれたのが老心だ。佛性の丸ころがしになったのが老心だ。無上菩提の脱體現成が老心だ。この老心が出ないあひだは,失敗に失敗をかさねてやりそこなひばかりする。だからこの老心をやしなふことが必要だ。


[ 三心へ戻る ] [ 喜心へ ] [ 老心へ ] [ 大心へ]