・・典座教訓語彙説明・・

【11】

【敬重】
 大切にし,尊敬すること。
【御饌草料】
 天皇にさしあげる御饌の品物。
【12】

【生物】
 なまもの。
米のあいだはなま。野菜も煮ないうちはなま。
【熟物】
 煮たもの。米もご飯になると熟物。
【存】
 心がつねにそのうえにあることで,忘れないこと。
【此意】
 敬重之如御饌草料。
【13】

【庫】
 いまは典座寮のことだが,道元禅師の時代は監子寮か,副司寮のことをいった。
米のあいだはなま。野菜も煮ないうちはなま。
【商量】
 相談する。
明日はなんの味,なんの菜,なんの粥を設けんと,それらを相談するが,これは今日の齋罷(さいは)=お昼のご飯がすんだあとで相談する。
【14】

【禪苑清規云】
 典座和尚が勝手に独断できめることのならぬ証拠が禅苑清規にある。
【物料】
 ご馳走をつくる品物。

【齋粥味敷】
 斎粥の味数(みすう)。
三菜にするか,五菜にするか,あるいは一汁一菜にするか。そういうご理想の数。
【竝】
 ならびに。副食物の品数。
【庫司】
 監寺のこと。
【15】

【知事】
 知はつかさどるということ。六人の役で,山内の一切のことをつかさどる。それゆえ知事という。
【都寺】
 総監督。
【監寺】
 おおくの外交をつかさどる。

【副司】
 会計をつかさどる。
【維那】
 僧堂の雲水の賞罰をつかさどる。
今日では,お経をはじめるのが維那の役になってしまったが,実は僧堂の規律を維持する役。
【典座】
 衆僧の飲食(おんじき)をつかさどる。
【直歳】
 しっすい。他の五人の知事でつかさどる以外の仕事は,直歳寮でやる。
【16】

【書呈方丈衆寮等嚴浄牌】
 嚴浄牌とは,黒くぬった板。
方丈と衆寮,その他の各寮の嚴浄牌に,明日の献立を書く。これも典座ひとりぎめにせず,大勢と相談して,公平をたもつために,前もって報告する。
【17】

【精勤誠心】
 精勤=精を出して,誠心=親切,純真なる信心のあらわれ。
無道心の人に誠心はない。
・『正法眼蔵礼拝得随の巻』より
 誠心ほかよりきたるあとなく,内よりいづる道なし。ただまさに法をおもくし,身をかろくするなり。世をのがれ道をすみかとするなり。
 つまり,「身をかろくし,法をおもくする」「世をのがれ道をすみかとする」が誠心。
【18】

【一念踈怠緩慢】
 一念=ちょっとの間でも,なまけたり,緩慢=なげやりにしたりする。
(p34)
 なまけたり,なげやりにしたりして,一つの事は気をつけるが,一つの事は気をつけないようなことをしてはならぬ。よく此方に気をとられて,ついこちらには気がつきませんでしたというが,それは言い訳にはならぬ。自分の不親切だということを自白するだけだ。自分に精勤誠心の四字が欠けていることを,くりかへしていうだけのものだ。そういうことをすべきものではない。
【19】

【功徳海中…】
●六味三徳の"功徳海中善根山上"に解説を載せています。
-------------
中央のフレームを
典座教訓全文
に戻す。

【20】

【六味】
 酸いもの,しょっぱいもの,苦いもの(フキノトウなど),あまいもの,辛いもの,あっさりしたもの(淡味)。
【三徳】
 軽軟,浄潔,如法。
軽軟とは,おもくるしくなく,よくよく煮あげること。浄潔とは,清浄にして涅槃の白浄無漏に相応すること。如法とは,四邪五邪をはなれた食物のこと。

 如法については,"六味と三徳"中の"如法"をクリックすると,このフレームに補足説明が出ます。