●典座の自覚●

●物に対する態度

供養の物色を調弁するの術は、物の細を論ぜず物の麁を論ぜず、深く真実の心、敬重の心を生ずるを詮要と為す。
修業僧たちに供養する材料を調理しとりそろえる心構えは、材料の上等とか粗末なものとかを問題にしないで,深く真実の心・鄭重な心をおこすことが肝要である。

 典座が修業僧たちに供養する材料を調え支度するやり方は、どのような材料を取り扱うにしても虚飾のない真実の心、深い敬重の心をはたらかせてすることが、何にもまして大切である。材料の上等とか、下等とかは、実は取り扱われる材料の側にあるのではなく、取り扱う人の心の側にある

 「典座教訓」には、この部分の例えとして、鉢一杯の米のとぎ汁を釈尊に供養した老婆の話アショーカ王がただ半個のマンゴーの実を鶏園寺に喜捨した話が引用されている。これらの故事は、どちらも布施の功徳の話であるが、『典座教訓−禅心の生活−』(篠原著)には、さらに,これらにちなんだ『正法眼蔵』のことばが紹介されている。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『正法眼蔵・菩提薩(土+垂)四摂法巻』
 川に船を浮かべ、橋をかけて人を渡すのも、布施の行いである。もし、よく布施を身に体得する時は、生きるも死ぬも、みなともに布施である。生計を立て、生産につとめるのも、もちろん布施でないことはない。花が咲き散るのをふく風にまかせるのも、鳥が鳴き出すのを時節にまかせるのも、いずれも布施のはたらきである。アショカ王が、最後まで持ちえた半分のマンゴーの実を寺に寄進して、数百の大衆たちに供養し、この布施するものは小さくても、大衆に施す供養は広大であると、自ら証き明した道理を、布施する人も、よく学ぶべきである。ただ、自身のすべての力をあげてするだけではなく、その時機をあやまらずに実行しなくてはならない。まことに、もともと各自に布施の功徳が具わっているからこそ、今の自己はこの生をえているわけである。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

・「比丘口如竈」

謂ゆる醍醐味を調うるも、未だ必ずしも上と為さず、ふ(艸+甫)菜羮を調うるも、未だ必ずしも下となさず。ふ菜を捧げ、ふ菜を択ぶの時、真心・誠心・浄潔心にして、醍醐味に準ずべし。
世間でいう醍醐味を料理しても、必ずしも上等なものと思わないし、菜っ葉汁を作っても、必ずしも粗末なものとは思わない。粗末な野菜を手にして、これを択び分ける時も、真実の心、誠実な心、浄潔な心をもって、醍醐味を作る時と同じようにすべきである。

*醍醐味
牛乳を精製して得られた五味(乳・酪・生蘇・熟蘇・醍醐)の中の最上のもの。最上の味・究極の味と言われる。転じて真実教・涅槃・仏性などに喩えられる。
*真心誠心
真実心(まごころ)を強めた語。
*浄潔心
無所得な心。名聞利養の念のない心。
 材料の上等とか、下等とかは、実は取り扱われる材料の側にあるのではなく、取り扱う人の心の側にある

 粗末な菜っぱ汁(ふ(艸+甫)菜羮)を作るときも,醍醐味を調理する時と変わらない心=真心誠心・浄潔心でやるべきである。

 つまり,醍醐味は上等で菜っぱ汁は下等と,レッテルをはる(分別して取り扱う)のは,自分自身であって,本当は,醍醐味と菜っぱ汁の間に優劣があるわけではない。どちらも食べる私たちを養ってくれるという処から見ると等価である。

 大海原は,清い流れの川の水も,汚れた川の水も,いかなる川の水も区別なく受け入れる。道元は「仏法清浄の大海衆」と言った。これは,天地いっぱいのぶっつづきの自己を生き生きている人の姿だ。
 だから,そういうありようにおいては,「醍醐味を見ず,ふ菜味を存せず,唯一大海の味のみ」である。
 比丘口如竈(比丘の口は竈の如し)」という。かまどは,どんなものでも焼きつくすように,ふ(艸+甫)菜羮でも醍醐味でもレッテルを貼らずに,天地いっぱいのいのちとして頂けばいいわけだ。


[ 岸沢惟安老師の解説 ] [ 次の頁へ ]