●物に対する態度-岸沢惟安著『典座教訓講話』から●

●物に対する態度

供養の物色を調弁するの術は、物の細を論ぜず物の麁を論ぜず、深く真実心、敬重心を生ずるを詮要と為す。

見ずや,漿水の一鉢も。也(また)十號に供ずれば,自と老婆生前の妙功徳を得,菴羅の半果も,也一寺に捨すれば,能く育王最後の大善根を萌し,記別(艸+別)を授り大果を感ぜり。

佛の縁と雖も,多虚は少實に如かず。是れ人の行なり。

修業僧たちに供養する材料を調理しとりそろえる心構えは、材料の上等とか粗末なものとかを問題にしないで,深く真実の心・鄭重な心をおこすことが肝要である。

とくとご覧,鉢一杯の米のとぎ汁を,釈尊に供養した老婆は,自ら生きているうちに佛如来からすぐれた功徳をいただいた。また,阿育王は,ただ半個の菴羅半果の実を鶏園寺に喜捨した。このことによって,王の最後の大善根のもとつくった。そうして,釈尊から記別を授かり,仏法の大きな果報をいただいた。

佛に供養するものでも,多虚は少實に及ばない。これが人の仰である。

(引用)(p177-178)
 これは釈迦牟尼佛が婆羅門城に托鉢にお出でになさろうとしたとき,外道に帰依していた婆羅門の王がこれを聞いて,釈迦牟尼佛が托鉢に来るそうだが,誰でも供養することはならぬ。もし供養するものがあれば,五百文の罰金をとる。それから釈迦やその弟子と話をするものがあれば,やはり五百文の罰金をとるといふふれを出した。釈迦牟尼佛はそれを知らずに城内に入られた。するとみな門戸をしめて一人も供養するものがない。そのときお伴僧なされていたのが阿難様だ。お二人の応量器はからだ。仕方がないからお帰りなさろうとした。そのとき老婆があって,しろ水を捨てようとして門前に出て,仏様と阿難様が空鉢のままおかえりなさるのをみた。そこで僧重則法重(そうおもければすなわちほうおもし)だ。仏様と阿難様とをおがんだのだから自然と敬重心がおこった。同時に空鉢のままお帰りになる。今日一日は仏様も阿難様もご飯を召しあがることができない。それでいかにもお気の毒におもった。しかし老婆の身として残念なことに御供養すべきなに物もない。もしこのしろ水がなとおもいしづんだ。いかにも法はとうといものだ。自然とこの老婆が眞實心,敬重心にもよおされて供養の心がおこったのだ。眞實心と敬重心とは菩提心の異名だ。それを仏様が看てとられて,老婆にむかい,

 老婆よお前の眞實心,敬重心にもほされた供養をうけるぞよ。

と仰っしゃって,老婆のしろ水をお受けになった。そして阿難様に,

 この老婆がわしにこのしろ水を供養してくれた功徳によって,十五劫のあいだ天上界あるいは人間界に生まれて,一生福徳円満にくらし,悪道に堕ちず,最後に男の身にうまれ,出家学道して羅漢様になるぞよ。

と豫言なされた。
 見よ。棄てるしろ水だぞよ。棄てるしろ水なんだから,それほど粗末なものはない。その粗末な品物でも眞實心。敬重心。それが抑えても抑えきることが出来ず,これでもよかったら差し上げたい----その真箇の菩提心発をもてのゆえに,仏様から記(艸+別)をうけた。そのことをいうのだ。(中略)それがただ一鉢のごんず(しろ水)だ。それでも眞實心,敬重心から具様すると羅漢果をうる功徳となるのだ。

(p179)
 それから菴羅半果----このあいだも話したな。阿育王が臨終のとき,悪い大臣が太子をそそのかして,倉庫を閉じてしまい,阿育王に最後の供養をさせないようにした。それでも阿育王は御供養の心を抑えかねて,そのこあった食いさしの菴羅半果をつかいのものに持たせて,優婆(毛+菊)多尊者(うばきくたそんじゃ)のござる鶏寺におくり,これがわしの最後の御供養でござります。お受けくだされというて,大衆に供養した。その半分の菴羅半果の供養が阿育王の最後の大功徳をつんだのだ。

(p179-180)
 なるほどこの老婆は一鉢のごんず(しろ水)を仏様に御供養し,阿育王は半分の菴羅半果を鶏寺の大衆に御供養した。いづれも三宝に御供養したのだから,それでも特別の果報があるように心うるけれども,それにかぎったものではない。多虚は少實にしかず。眞實心も敬重心もなく,ただおいしいものを沢山に供養するよりも,眞實心,敬重心を以て少しばかりの品物----一鉢のごんずであろうが,半分の菴羅半果であろうが,その御粗末なもの,少しばかりの物の方がより以上の功徳になるぞよ。


 岸沢老師は,「是れ人の行なり」を,「住持人の大衆に供養する心がけだ」として,なんのことなしに普通の人のように説いているがそうではない,としている。

※典座教訓全文【115】〜参照。


●比丘口如竈

況や復た道芽を長じ,聖胎を養ふの事,醍醐とフ菜と,一如にして二如無きをや。

比丘の口竈(かまど)の如しの先言有り。知らずんばあるべからず。

まして更に,すぐれた道心の芽を育て,佛となるべき種子を養うことは,醍醐もフ菜も全く同じ一つであって,二つではないのである。

「比丘の口はかまどのようなものである」という古人のことばがある。じっくり思いみるべきである。

(引用)(p186)
 その醍醐味とフ菜味と一味にして変わったことのないことを,佛のお弟子の迦旃延(かせんねん)というお方が,「比丘の口かまどのごとし」と仰っしゃっている。かまどには栴檀もたくぞよ。いばらもたくぞよ。かまどは栴檀をたいてもよろこばず,いばらをいたてもはき出しはせぬ。栴檀ともおもわず,いばらともおもわぬ。比丘の口が丁度このかまどのようで,醍醐味を入れても頓着せず,フ菜羮を入れもて何とも思はぬ。フ菜羮。よしよし。醍醐味。よしよし。いづれもあとをとどめない。すぐに浄化して道芽を長じ聖胎をやしなう。フ菜を存せず,醍醐を見ない。迦旃延比丘がそのことを比丘の口かまどのごとしと示されたのだ。これはな。育王山の典座和尚が(彳+扁)界不會藏といわれたのとおなじことだ。一二三四五といわれたのとおなじことだ。比丘の口とは両親がうんで下された口のみならず,尽十方界を口とす。尽十方界が口だから,そのなかにはフ菜羮もある。頭乳羮もある。仏様がおれば泥棒もおる。人命救護者で褒賞されるものがあれば,人殺しをして刑務所入りをするものも居る。生佛一如,凡聖同居だ。この世界には佛のみ入れて,人殺しを入れぬと言えば,人殺しはどこにおくのだ。毒蟲はおかぬと言えば,へびやまむしはどこにおくのだ。えびもくぢらもともに尽十方界をなして,みな実相を現成している。だからどうすることも出来ないのだ。比丘の口はかまどのごとしの先言あり。昔の人がいわれた。(彳+扁)界不會藏。かくすところなし。そういう迦旃延比丘の言葉があるが,よく心えておきなされよというのだ。この言葉は,頭乳羮とフ菜羮と一如にして,二如なしという意味だぞよ。


[ 前の頁へ ] [ 次の頁へ ]