●典座の自覚●

●人に対する態度

又衆僧の得失を見るべからず,衆僧の老少を顧みるべからず。自猶お自の落処を知らず,他争か他の落処を識ることを得んや。自の非を以て,他の非と為す。豈誤まらざらんや。
また,(修行僧たちを供養するにあたっては)供養される修行僧のよしあしを見てはならないし,修行僧の老若を問題にしてはならない。自分でさえ自分の落ち着きどころを知らないのに,他人の落ち着きどころを知ることができるだろうか。自分が間違っているから,他人も間違っていると考えるのは,どうして間違っていないことであるだろうか。

 ふ菜羮と醍醐味に上下はなく,上下をつけているのは自分自身であるのだから,人間関係もまた然り。他人をその長所短所や社会的地位,年齢で評したり,またそれによって自分の態度を変えたりしてはいけない。自分の落ち着きどころも分からないのに,他人を良い悪いを言い批判するのは,間違っている。主観的な,また誤った自分の価値観で,他人をどうこう言っても(あるいは自分自身をどうこういっても),天地いっぱいの禅の立場から見れば,それは誤った見方でしかない。どんな人も,仏法においては等価である。

 だからといって,日常生活で,人の良くないところを黙って見過ごせばいいのか?と考える。これについては,『いたるところ道なり-『典座教訓』講話』で余語老師は,次のように言っている。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
余語翠巖著『いたるところ道なり-『典座教訓』講話』
 (略)道元さんのことを書いた随聞記という本の中に,注意をする時は言うべき人が言わなければだめだと書いてあります。後輩が先輩に言うと,当然のことを言っても生意気なこと言うなということになります。そしてまた,しかるべき時に言わなければだめです。衆人環視の中で言ったりすると,恥をかかしたと腹を立てます。言うべき人が,言うべき時に,言うべき術をもって忠告をしなければならんぞ,と書いてあります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


[ 前の頁へ ] [ 岸沢惟安老師の解説 ]