・・典座教訓語彙説明・・

【121】

【人天之導師】
 住職のこと。
人間界の大導師。天上界の大導師。すなわち住職。
(p192)
人天之導師----人間界を化益する大導師。天上界を化益する大導師。すなわち住持職をいうのだが,この住持職というは寺もちということではない。三宝を両方の肩でせおって立ち,永久に安住護持するに安住護持する。それを住持職という。三宝をこの身に住持してとどめていおる人ということだ。思いことだ。宜しいか。それだからわしの運動するのは,三宝が運動するのだ。僧重則法重。そうだろうがな。だからこの身全体が三宝,それが住持人だ。その人が人間界の大導師だ。天上界の大導師だ。
【可爲フ菜之化益者也】
 眞心誠心浄潔心を以てフ菜の供養をして,フ菜を以て,聖胎をやしない,道芽を長ずるがよろしい。
【122】

【又不可見…】
 これまでは住持人の供養物に対する心えを中心に述べられていたが,これから以下は,もっぱら大衆に対する心えが述べられている。
【不可見衆僧之得失】
 住持人は料物の麁細多少を見てはいけないように,大衆の得失を見てはいけない。
【不可顧衆僧之老少】
 住持人は料物の麁細多少を見てはいけないように,大衆の老少を顧みてはいけない。
【123】

【自猶不知自之落處】
 【122】「不可見衆僧之得失」の説明。
【自】
 住持人のこと。
【自之落處】
・落處…おちど,過失だとみる人もあるが,おそらくそうではない。
(眼蔵の中にもこの二文字があるが…)自分の尻の落ちつき場所。自分の安心立命。
【他】
 衆僧。
●典座の自覚の"人に対する態度"に解説を載せています。
-------------
中央のフレームを
典座教訓全文
に戻す。

【124】

【耆年晩進…】
 これが,不可顧衆僧之老少(【122】)。
【耆年】
・耆…六十歳,七十歳のこと。
【晩進】
 わかいもの。大衆。
【有智】
 住持人。
【愚朦】
おろそかにしてくらきこと。大衆。 ・愚…あきらめのきくこと。
【僧宗】
 ○宗の字は古い本には寶ににつくる。僧寶。
(p198)
 それだから耆年と晩進と形がちがうけれども,しかし年をとったからえらいものでもなければ,わかいからつまらないものでもない。趙州古佛を見なされ。

 七歳童兒。若勝我者。我即問伊。百歳老翁。不及我者。我即教佗。
 (さいのどうじなりとも もしわれよりもまさりたらんものは われすなはちかれにとはん さいのらうをうなりとも われにおよばざらんものは われすなわちたををしへん。)

というて行脚に出られた。それだから歳の多少によるものではない。宜しいかな。
 それから有智と愚朦と。これは有智は住持人。愚朦は大衆をいう。だから住職がわしは智慧があるぞ,一見明星したぞ。佛知見がひらけているぞ。お前たちは一見明星せず,愚朦の奴等だというて,住職の有智と,大衆の愚朦とはちがいがある。けれども僧寶のうえからいうと,有智も僧寶,愚朦も僧寶。有智と愚朦とを論じない。いぞれも僧寶だ。
【125】

【亦昨非今是聖凡誰知】
 前【124】のくくり。
 聖…有智。凡…愚朦。
昨日までは佛知見のひらけぬ愚朦であったものが,一旦見明星して大悟すると今日は立派な善知識となる。どれが有智でどれが愚朦か,凡夫の眼にはみえるものではない。
【誰】
 何(か)の字とおなじ,なんぞと読む。
【126】

【僧無凡聖通會十方】
 聖…佛僧,菩薩僧。凡…声聞僧,凡夫僧。
どちらでも十方世界どこにいっても僧寶で通用する。どこの佛世界にいっても僧寶は僧寶である。
【127】

【莫管】
・莫管…まつかんと棒読みにする。頓着しないこと。
「不可見衆僧之得失。不可顧衆僧之老少」(【122】)。一切の是非,得失,老少,凡聖に頓着しない。
【一切是非莫管…直趣無上菩提】
・一切是非莫管…李遵勗の悟道の偈。

 参禅須是鐵漢。
 着手心頭便判。
 直趣無上菩提。
 一切是非莫管。

 (さんぜんはすべからくこれてつかんなるべし。てをしんとうにつけてすなはちはんぜよ。じきにむじょうぼだいにおもむいて。いっさいのぜかんすることなかれ。)

 「直趣無上菩提。一切是非莫管」の二句は,よく「亦昨非今是。聖凡誰知」(【125】)を言いぬいており,「不可見衆僧之得失。不可顧衆僧之老少」を証拠だてている。
【128】

【如錯向來一歩】
 これで前の住持人の心がけを結ばれている。
住持人が,もし前から言ってきた,

「調辨供養物色之術。不論物細。不論物麁。深生眞實心。敬重心爲詮要」(【114】…三宝供養物を調弁するときの心がけ)
「又不可見衆僧之得失。不可顧衆僧之老少。 」(【122】…住職の衆僧に対する心がけ)

この二つを一歩でも踏み間違えたならば…。
【對面】
 面と向きあっていながら。
その事をしていながら。
【蹉過】
 住職の面目を失う。
【129】

【恁功夫】
 「調辨供養物色之術。不論物細。不論物麁。深生眞實心。敬重心爲詮要」(【114】)と「又不可見衆僧之得失。不可顧衆僧之老少 」(【122】)。
 これらがむかしからの住持人の骨髄である。
(p211)
 これで住持人の心がけはすんだのだが,これと前の典座の心がけの場合の,

 縱作フ(艸+甫)菜羮之時。不可生嫌厭輕忽之心。縱作頭乳羮之時。不可生喜躍歓悦之心。(【47】)

というのと比較してみると,典座と住職との心えが全く一つでなければならぬ。しかるにこの書が典座教訓だから典座の心がけをさきに出して,次に住持人の心がけをだされたのだ。それを知らずに見ると,前にも(艸+甫)菜羮と頭乳羮とにおいて麁細を論ずるなよといい,ここでもまた醍醐味と(艸+甫)菜味とを出されて,重複しているようにおもわれるがそうではない。
 典座の心えと,住持人の心えと,一つにならねばならぬから,それを両方に分けて,同じことを二度お説き下されたのだ。間違わぬようにするだ。
【130】

【當職】
 典座のこと。
【恁功夫】
 住持人が大衆の食べ物をつくるうえの心えと,大衆に対する心え(【114】【122】)。
【始得】
 はじめて(典座の役が)つとまる。