●人に対する態度-岸沢惟安著『典座教訓講話』から●

又衆僧の得失を見るべからず,衆僧の老少を顧みるべからず。自猶お自の落処を知らず,他争か他の落処を識ることを得んや。自の非を以て,他の非と為す。豈誤まらざらんや。
また,(修行僧たちを供養するにあたっては)供養される修行僧のよしあしを見てはならないし,修行僧の老若を問題にしてはならない。自分でさえ自分の落ち着きどころを知らないのに,他人の落ち着きどころを知ることができるだろうか。自分が間違っているから,他人も間違っていると考えるのは,どうして間違っていないことであるだろうか。

(引用)(p193-194)
 丘老僧がこういうことを話された。

 ある知識に高官の夫人がよく参請した。そのうちにその主人がなくなられ未亡人になったので来なくなった。するとその知識があの夫人も主人が健在であったらば,もう少し仏法が聞けたろうに,気の毒だが安心が出来ずにしまったというて話された。すると老僧が,
 その未亡人の安心はどうでも好い。尊公の安心は出来ているかい。

と皮肉られたそうだ。それだ。尊公の安心は出来ているかいと訊かれたとき,平然として出来ておりますと,答えられるかどうか。口さきでなく,手でいうか,眼だまでいうか,からだでいうか。とにかくどこかで安心が出来ておりますといわねばならぬ。それが毎日ひにちのうえに答えていなければ,自分の安心がついていないのだ。自分でさえ安心のついておらぬものが,他人に安心をあたえられるものでない。だからまづ自分で安心立命しなければ駄目だ。


(p194-195)
 それだから住持人が自分でさえ安心立命を知らず,説戒しながらただむかし話で,戒弟を笑わせたり泣かせたりですむ。それでは説戒にならぬ。戒弟に安心立命の地をえさせなければ,説戒にはならないのだ。成仏得道させなければ,説戒にならないのだ。「衆生受佛戒(しゅじょうぶつかいをうくれば)。即入諸佛位(すなわちしょうぶつのくらいにいる)。」佛戒というは佛心だ。佛心を自覚したとき落處をしる。むかし話や道徳談などで人生の大問題たる安心がつくものか。安心のつかぬもの,落處をしらぬものが須弥壇にのぼって,

 衆生受佛戒。即入諸佛位。位同大覺已。眞是諸佛子。
 (しゅじょうぶつかいをうくれば。すなわちしょうぶつのくらいにいる。くらいだいがくにおなじうしをはる。まことにこれしょぶつのみこなり。)

というて説戒し証明しえられるか。だからこの一句が難関だ。みづからなおみづからの落處を知らず。----住持人にづからが自分の安心立命の地を知らない。破顔微笑したおぼえがない。一見明星したおぼえがない。吾有正法眼蔵涅槃妙心附囑摩訶迦葉(ごうしょうぼうげんぞうねはんみょうしんまかかしょうにふぞくす)という附囑をうけたおぼえがない。よし嗣法したとしても,それは郵便配達が郵便物を持ってきたのとおなじく,内容はなにも知らない。そういう嗣法が何の役にたつのか。たしかに安心立命し,みずから自分の落處を知ったときが嗣法の出来たときだ。


(p197)
 だから「以自之非爲佗之非。」----住職が非とするところを以て大衆の非となす。住職が是とするところを以て大衆の是となす。つまり自己を定規にする。しかもみづから落處を知らぬものが自己を定規にして,大衆の是非得失をはかる。もともと定規が間違っているのだから,一切が間ちがうのは當ちまえだ。それだから衆僧の得失はみるなと仰っしゃるのだ。まことに御尤もなことだぞよ。そのかみ高祖様が育王山の典座に対して失敗なされ深く慚愧を生じたおぼえがあらせられるからこういう御親切なおいましめがあるのだろう。これまでは衆僧の得失を見るなということを仰っしったのだ。


[ 戻る ] [ 前の頁へ ]