・・典座教訓語彙説明・・

【111】

【然則】
 禪苑清規の龜鏡文にこうかいてあるのだから。
(p172)
 この二字は禪苑清規にはない。高祖様のつけられた文字だ。受用不盡。但知奉衆。不可憂貧とつづいているが,この「然則」の二字を入れられたので,よほど明了になった。有った方が宜しいな。
【112】

【奉】
 供養すること。
(p173)
 ただ大衆に供養することを知るのみ。お寺の貧乏なことなどは一向に気にするなよ。いくら貧乏でも,白毫光の功徳はつきるものではないから,大衆に供養するほど,四事の供養は出て来るものだというのだ。
【113】

【有限之心】
 はやくいうとけちな根性。物おしみをする心。
(p174)
それが有限の心だ。その心さえなければ受用不尽だから,いくらでもいくらでも無量無辺の福徳があるのだ。だからよく心えよ。貧乏というは,我他彼此を立てて物をしみをするけちな根性のことだ。これ以上の貧乏はない。福徳はただ今此三界皆是我有(いかこのさんがいはみなこれわがはたへりなり)。其中衆生悉是吾子(そのうちのしゅじょうはことごとくわれわがこなり)という大慈悲心に住して物をしみせぬことだ。物をしみする心さえなければ,無量無辺の福徳だ。
【住持之心術也】
 住持の心がけを2つに分けて説いている。
【114】〜:供養する品物のうえから住持の心構えを説く。
【122】〜:大衆に対する心構えを説く。
【114】

【調辨供養物色之術】
 大衆に供養する品物を支度したり,料理したりするときの心がけ。
【不論物細不論物麁】
 【33】参照。
【眞實心】
 大衆がみな安穏に弁道することが出来るように,その心で供養する。
【敬重心】
 大衆を尊敬する意味で供養する。
【詮要】
 大事である。
(p177)
 いまもそうだ。大衆に供養しさえすれば何でも好いというのでは駄目だ。おいしいものでも,眞實心と敬重心とがなければ供養にはならぬ。たとい菜っ葉だけでもどうぞこれで辛抱して下されという,その眞實心と,大衆を敬重する心。その心が供養物よりも先きになければならぬ。その眞實心と敬重心から出た供養物ならば,麁細などは論にはならない。だからこれが大切な心がけだ。宜しいか。一切の物について眞實心敬重心が必要だ。その眞實心と敬重心さえあれば,いかに御粗末な品物でも供養になる。(以下【115】,その証拠。)
【115】

【漿水一鉢】
・漿水…お米をといだしろ水。(【26】参照。)鉢一杯の米のとぎ汁を釈尊に供養した老婆の話。
【菴羅半果】
・半個の菴摩羅果,マンゴー。アショーカ王がただ半個のマンゴーの実を鶏園寺に喜捨した話。
●典座の自覚の"物に対する態度"に解説を載せています。
-------------
中央のフレームを
典座教訓全文
に戻す。

【116】

【多虚不如少實】
 眞實心も敬重心もなく,ただおいしいものを沢山に供養するよりも,眞實心,敬重心を以て少しばかりの物の方が功徳になる。
 多虚は,眞實心も敬重心なく,ただおいしい物をたくさん供養すること。
【是人之行也】
 住持人の大衆に供養する心がけ。(【113】)
その心がけが,「多虚不如少實」である。
【117】

【所謂調醍醐味…】
 「深生眞實心敬重心爲詮要」,「多虚不如少實」とあった意味を述べたもの。
【所謂】
 つまり「多虚不如少實」はどう言ういみかというと…。
【醍醐味】
 頭乳羮と同じく,極上等の御馳走。
【調醍醐味未必爲上調フ(艸+甫)菜羮未必爲下】
 【47】参照。
【眞心誠心】
 眞實心をわけてつかった。まごころ,精一杯のこと。
【浄潔心】
 味不味をはなれた清浄の心。
(p181-182)
 いわゆる(艸+甫)菜を手にするときも眞心誠心浄潔心をもて,これは三宝供養物だというて鄭重にとりあつかい,(艸+甫)菜をよりわけるときも眞心誠心浄潔心をもて,三宝供養物だというて親切によりわけ,手をもちいずしてただ眞心誠心浄潔心が,三宝供養物をささげ,力をもちいずして眞心誠心浄潔心が三宝供養物をよりわけ,一にも眞心誠心浄潔心,二にも眞心誠心浄潔心,眞心誠心浄潔心よりよかなかったならば,いかに御粗末な(艸+甫)菜羮でも醍醐味とおなじくおいしくつくることが出来るぞよ。ことによると醍醐味より以上の御馳走が出来るであろう。これも前に,

 古人は三十銭で(艸+甫)菜羮を作ったが,いまわしはその三十銭を以て頭乳羮をつくろうぞ,それはむづかしいことは,むづかしいにちがいないが,眞實心敬重心さえあれば,出来ぬことはない(【50】)

とあった。それと同じことだ。(艸+甫)菜を択ぶときに眞心誠心浄潔心,ただ三宝を供養する衷心から作ると,その御粗末なものをかえりて醍醐味以上の御馳走をつくりあげることが出来るぞよ。
【118】

【所以者何…】
 【117】の理由。
【佛法清浄大海衆】
 叢林に安居している大衆のこと。
叢林は,佛法中清浄の大海。
【朝宗】
 入り込む。大海にたくさんの川がはいりこむことだが,ここでは清浄の大海とあるから,朝宗という文字を用いた。
 叢林の大衆に供養することを朝宗という。
【不見醍醐味不存(艸+甫)菜味唯一大海味而己 】
 清浄の大海衆に供養してしまえば,ただこれ清浄の大海味である。
(p183)
いづれも清浄の大海に入ってしまうからともにのこらず。だから清浄だ。みな佛法清浄の大海味。いいかえると三宝供養物になってしまう。たんぽぽともいわず,醍醐味ともいはない。てんからそういう物はない。これは實にとうといことだ。海印三昧の巻(正法眼蔵)にも

 大海不宿死屍(だいかいはししをとどめず)

という言葉がある。大海は一夜のあいだ死屍をとどめておかぬ。死屍が海のなかに入りさえすれば即時に大海水にしてしまい蹤跡をとどめぬというのだ。これは大海の十徳の一つだ。それを高祖様は,大海は死屍をとどめずといううちは,まだ死屍が眼につく。それでは可かぬ。

 大海不見死屍(だいかいはししをみず)

海に入るとはやく死屍はないのだと仰っしゃっているがその意味だ。三宝供養物になると醍醐味(艸+甫)菜味はない。醍醐も佛法清浄大海味,すなわち三宝供養物だ。(艸+甫)菜も佛法清浄大海味,すなわち三宝供養物だ。ただ三宝供養物という大清浄なる一味あるのみ。ほかの物はない。だから眞心,誠心,浄潔心を以てつくるがよろしい。これはいわゆる不染汚だ。
清浄の大海に入ってしまえば一実相のみで醍醐味をみず,(艸+甫)菜味を存せず。醍醐味も実相だ。(艸+甫)菜味も実相だ。
【119】

【況復長道芽…】
 もう一つ心得るべきこと。
【道芽】
 菩提道の芽をさだてる。
【聖胎】
 【70】参照。
【70】「有實排備。擧動施爲。自成聖胎長養之業」。
諸仏諸祖の皮肉骨髄をやしなう。無漏の佛智慧をやしなう。それは醍醐も菩提道を長じ,無漏の佛智慧をやしなう。
【醍醐與フ菜】
醍醐も菩提道を長じ,無漏の佛智慧をやしなう。フ菜もおなじく菩提道を長じ,無漏の佛智慧をやしなう。
【一如】
 同じこと。
【無二如】
 かわることはない。
【120】

【比丘口如竈】
●典座の自覚の"物に対する態度"に解説を載せています。
-------------
中央のフレームを
典座教訓全文
に戻す。