内山興正著

思い手放し〜『生命の実物』より〜

第2章 坐禅の実際   [第1章 坐禅する意味 へ]

■46-55(〔1〕坐禅の仕方)

 以上(第1章)はわれわれが坐禅する意味を申しあげてきたのですが,つぎには坐禅する仕方について申し上げることにいたしましょう。

 まず坐禅する場所としては,できるだけ静かな部屋であること。照明は明るからず暗からず,冬はあたたかに,夏は涼しくあること。風煙など入ってこないようにし,きれいに整頓し,清掃しておくこと。つまり何より安心し,落着いて坐りつづけることができるような環境をつくることです。

(中略)

 つぎに坐禅の坐りかたですが,これはまず壁に向かって坐褥をおき,この上に坐蒲をおきます。そしてこの坐蒲の上に臀をのせ,それから足を組むのです。足の組み方は,右足を左のもものうえにのせ,左足を右のももの上にのせて足を交差させます。(これを結跏趺坐という)もしこのように足の交差ができない人は左足を右のももの上にのせただけでも結構です。(これを半跏趺坐という)この場合,臀を深く坐蒲の上にのせてはいけません。坐蒲は足の交差より後の方へあるようにし,両膝はしっかり座褥につかねばなりません。両膝(座褥のうえ)と臀(坐蒲のうえ)との三点に重みをかけて上体があることになるわけです。

 註1 座褥=ふつうにいう坐蒲団で,大体一米弱四方のフトン皮に木綿綿をいれて作る。

 それから腰を立てて,尻を思いきり後方に出すようにし,背骨もぐんとのばして,あごをひき,口中に空気を溜めず,舌をあごにしっかりつけて口を結び,後頭部で天をつきあげるようにします。両肩はゆったり楽にして,右の手を左の足の上におき,左の手を右の掌の上において,その上方に両手の親指を出合わせます。

 このようにして両耳と両肩と対し,鼻と臍と対せしめ,目はふつうに開いて,壁を見,すこし視線を下におとす程度です。

 以上が坐禅の姿勢ですが,このように坐禅の姿勢が大体ととのったら,まず口をひらいて息を大きく吐くことによって気分を転換し,つぎに二,三度身をゆっくり左右に動かして姿勢の無理や窮屈のところをのびのびさせ,それから不動の姿勢に入ります。不動の姿勢に入ってからは呼吸は静かに鼻で通じ,長い息は長いなりに,短い息は短いなりに,最も自然にしているのがよろしい。呼吸を荒く,音を立てているようであってはなりません。

 坐禅の仕方は大体以上のごとくですが,ところでこの坐禅の姿勢こそは,まったく東洋の発見した,不思議な姿勢であるということができましょう。というのは,この坐禅の姿勢は,小さな人間的思いを投げ出すのに,もっとも適した姿勢だからです。

(中略)

 しかしこの正しい坐禅お姿勢を骨組と筋肉をもってねらい,これにすべてをまかせきるとは,言葉でいえばまったく簡単なことですが,実際としてはなかなか簡単なことではありません。というのは,このような坐禅お恰好をしながらでも,もし考えごとをつづければ,それはもはや「考え事をしている」のあって,坐禅をしているのではなくなるからです。またもし居眠りすればそれはもはや「居眠りしている」のであって,これも坐禅しているのではなくなるでしょう。その点,坐禅は決して考え事をするのでも,居眠りをすることでもないのですが,坐禅するとは,どこまでも正しい坐禅の姿を生き生きとねらっていることでなければなりません。居眠りすれば坐相はかならず気がぬけて,ぐんにゃりとしてしまいます。考え事を追えば坐相はかならず凝ってしまいます。坐禅は凝ることなく,気がぬけることなく,生き生きとしているべきです。

(中略)

 ところでいま坐禅の実際としては,このように居眠りせぬよう,考え事にならぬようにそしていきいきと覚めて骨組と筋肉で正しい坐相をねらっているわけですが,----ではこの場合,はたしてそれの成就ということがあるのでしょうか。それの的中,合格ということがあるのでしょうか。----ここのところが,まったく坐禅の不思議なる所以なのですが,じつは坐禅においては,必ずその正しい坐相をいきいきと覗っていなければなりませんが,その的中,合格ということは絶対にあってはならないのです。いや少なくとも的中合格ということが,坐禅している当人に覚知されてはならないのです。それというのは,早い話が,坐禅している当人が「自分の坐禅はいい坐禅になった」とか「坐禅に的中した」とか思うとすれば,それはもはや「そう思っている」のであって,坐禅そのものの実物からは外れてしまうからです。それゆえ坐禅の場合は必ず正しい坐禅をねらわねばなりませんが,その的中は絶対的に覚知されてはならないのだといわねばなりません。

 こんな矛盾があるでしょうか。およそ世の中のことではネラウかぎりは的中があるのは当然であり,的中があればこそネラウのであって,もし的中がないとわかっているならば誰れがネラウでしょう。----これが一般世間のひとの取引的考えであり,打算的な行動なのです。しかし今はこの他との関係(かねあい)における取引,打算をやめて,ただ自己が自己を自己するのです。ただ坐禅が坐禅を坐禅するのです。ねらうかぎりは的中がなければならぬ筈がという取引的考えそのものを投げ出してしまうのが坐禅なのです。それでただねらいながら,絶対にその的中は覚知されぬという,人間の小さなアタマで考えたら全くバカらしい,矛盾でしかない,その矛盾そのものの真っただ中に,とにかくただ坐るだけです。しかしそれにしてもこのような坐禅をただ,しているということは,如何に割りきれぬ,物足りない感じであることか。あるいはまったく途方に暮れる感じをもつかもしれません。

 ところが本当は,それなればこそ,坐禅は全くすばらしいのです。小さな自分,くだらない凡夫が物足り,得意になれば,どうせくだらない凡夫が物足り,得意になっているのであって,それは凡夫の思いのつづきでしかありません。しかしいま坐禅においては,この小さな自分,くだらない凡夫が物足りず,途方にくれればこそ,そこに小さな自分の思いをこえた無量無辺の大自然的生命が働くのであり,くだらない凡夫の思いをこえた仏の力が働くのです。

(中略)

 とにかく坐禅とは,まさしく「ただかくの如くある実物」を,もっともよくねらう姿勢なのであり,この「ただかくの如くある実物をネラウ姿勢」をねらって「ただかくの如くある」というのが,(示+氏)管打坐(ただ坐禅する)ということなのです。

■57-60(〔2〕思いの手放し)

 うえに坐禅中,考えごとをしていれば,それは考えごとをしているのであって坐禅ではないといいました。では坐禅のときには,何も考え事はまったく浮かばないのでしょうか。全く考え事が浮かばなくなったのが,いい坐禅なのでしょうか。

 ----ここでわれわれは「思いを追う,考え事をする」ということと,「思いが浮かぶ,考えが浮かぶ」ということを,はっきり区別しなければなりません。というのは坐禅中,思いが浮かび,その思いを追っているならば,それはすでに考え事をしているのであって,坐禅していることにはなりませんが,そうだからといって思いがまったく浮かばなくなることだけが坐禅なのでもありません。

(中略)

 この坐禅中の心構えを一口にいうならば,坐禅の姿を骨組と筋肉でねらい,そうして「思いを手放しにしている」という言葉が一番あたるかもしれません。「思いを手放しにする」とはどういうことか。----われわれの思いは,いつも「何か」を思うわけですけれど,この「何かを思う」ということは,思いをもって,その「何か」をつかむことです。ところが今,その何かをつかもうとする「思いの手をひろげっぱなし」にしてしまって,何ものをもつかまないでいることです。すなわち思いの手放しです。実際には何ものかの思いが浮かぶかもしれません。しかし思いがそれをつかみさえしなければ「何もの」としても構成されることはないでしょう。たとえばA(花)が思い浮かんだとしても,それに is B(美しい)ということがつづかないかぎり「A is B」(花が美しい)という意味が成り立たず,「BであるA」(美しい花)という意味としても捉えられないようなものです。とすれば,たとえAがアタマのなかに思い浮かんでも,思いをつづけさえしなければ,Aは意味形成以前であって無意味なのだし,そのまま意識の流れとともに立ち消えてゆきます。

 坐禅は上にのべたように,姿勢をまっすぐにすることによって頭の血が下がり,ノボセもさがるので,本来それは一つの考え事が追えないところの姿勢です。それゆえ坐禅の姿勢にもまかせ切ってゆくかぎり,そこでは同時に思いも手放しであることは自然的なことですが,しかし人間の生命は機械ではありませんから,たとえ坐禅の姿勢をしていても,考え事をする気になれば,そのままいくらでも考え事をすることもできます。それで坐禅するときには,まず骨組と筋肉をもって坐禅の姿勢をいきいきとねらうと同時に,これにすべてをまかせきって,思いを手放しでいることが大切です。坐禅の姿勢をねらうと同時に思いを手放しにすることによって,身心ともに「坐禅する気になって坐禅する」ことになります。この「坐禅する気になって坐禅する」ことを,決して「思う」のではなしに「実行する」のが坐禅です。

 このことを道元禅師は薬山和尚の語をひいて「不思量底の思量」といわれます。骨組と筋肉で坐禅しながら思いの手放し(不思量底)をねらう(思量する)のだからです。又瑩山禅師は「覚触(かくそく)」という語をつかわれます。これははっきり覚(さ)めて(覚)実物を実物する(触)のだからです。

■62-67(〔3〕生命の覚触)

 さてつぎに,このような坐禅をしている場合の内部体験の実際を,できるだけこまかに分析記述してみましょう。まず一本のZZ′の線をひき,これを「まさしく坐禅の姿勢を守っていること」といたします。(第9図参照)われわれが坐禅する場合には「坐禅するということ,ZZ′」がいまのわれわれの生命の実物であるべきですから,このZZ′の線をぜひとも守らなければなりません。ところがさきにいいましたように,われわれ人間が坐るということは,石がそこに置かれてあるのとはちがい,固定しているわけではありませんから,ともするとこの線から外れがちです。あるいは思いが浮かんだり,あるいは居眠りがでてきたりしてしまいます。

 たとえばZ-Z′の線から外れて,aという思いが浮かぶとしましょう。もしこのaという思いを土台としてa′,a″などと思いをつづければ,もはや考え事になってしまいます。自分の仕事のことが思い浮かんで,つぎにはその仕事の予定だとか,やりくりだとかの思いをつづければ,これは明らかに仕事についての考え事をしているのでしかありません。そこで思いを手放しにして,骨組と筋肉によって,坐禅の姿ZZ′を覚触(覚めて実物)し,生命の実物にかえります。この覚触を矢印で表わします。

 ところで暫くするとこんどはウトウト眠くなります。これをbとします。このbもそのままb′,b″とつづけるとすれば,本当の居眠りになってしまいます。居眠りについてb,b′,b″と順に符号をつけるのはおかしく思われるかもしれませんが,坐禅の実際としては,実際にそうなのです。というのは,坐禅しながら眠くなっている場合,そこに何かふっと頭に思いが浮かんだときは,もはや居眠りしているのです。何か思いが浮かぶのは夢みているのだからです。それで坐禅の実際としては思いを追うのと,居眠りしているのとは事実上別なものではありません。つまりはっきり目がさめていながら,そこに思い浮かび,さらにそれを追うのはまさしく「考え事をしている」ことなのですが,もし眠くなり,そこにふっと思いが浮かんで,さらにそれを追うのは,それはもやは居眠りしながら夢を追っていることなのです。時には「自分は今眠いけれど,その眠さに耐えて,しっかり坐禅しているぞ」と思いながら(つまり夢をみながら)ぐらぐら居眠りを漕いでいることだってあります(このことは坐禅体験の上から事実そうなのであり,私は催眠術のことについて何もしりませんが,もしかすると,こういう仮眠状態を,催眠術は応用するのかもしれません。)だから坐禅する人は,眠いときには,ことに思いを追わぬよう,いきいきと骨組と筋肉によって坐禅に力をいれ,はっきり覚めて,生命の実物に立ち帰らなければなりません。この覚触も又矢印であらわしましょう。

 実際にわれわれが坐禅するときには,こうしたa,あるいはbの連続なのです。あるときには,この覚触さえも忘れてしまって,c,c′,c″と「今坐禅している」という生命の実物からすっかり宙に浮き,考え事を追ってしまうこともあるかもしれません。そしてうっかりすると,その思いを追うことのなかに,すっかり出来上がってしまった「まざまざとある姿c'''」(たとえば彼女)と対話し,交際するようになってしまうこともあります。しかしこのときでも,坐禅人がもし覚触すれば(思い手放しに,骨格と筋肉で坐禅の姿勢を実物すれば)このような「まざまざとある姿c'''」は,ふっと消えてなくなってしまい,坐禅している実物(ZZ′)に立ち帰ることができます。----ここの所が実に不思議です。「まざまざとあるc'''」が実体あるものではなく,たんなる思いの虚出没(実体なき出没)でしかないことが明らかに知らされるからです。とにかくわれわれ坐禅しているとき,気づいたら,cの段階でも,c′の段階でも,c″の段階でも,c'''の段階でも,何れの段階でもいいから,できるだけ早く坐禅を覚触し,ZZ′に帰るべきです。そしてこのいつでも覚めて,とにかくZZ′に帰る覚触の姿勢こそが坐禅というものなのです。

 そうです。はじめに私は「われわれ坐禅する場合『坐禅するということZZ′』がいまのわれわれの生命の実物であるべきだから,このZZ′の線を,ぜひとも守らなければならない」といいました。しかし今私はこれを言いかえなければならないでしょう。ZZ′は「坐禅の姿勢」の実物なのです。しかしわれわれの生命の実物は,ただそれだけでないからです。というのは,ZZ′だけであったら,たとえば石が置いてあるのと,ちっとも違わず,生命ではないでしょう。むしろ生命は,いまこのように坐禅の姿勢の実物ZZ′の線をねらっていながら,じつは決してZZ′に固定することはできず,却って,いろいろと宙に浮き,外れがちであるということ,しかし尚ZZ′を覚触し,それに立ち戻る力()こそがわれわれの坐禅している生命の実物なのです。そして覚触するときには,そこに思い浮かぶ所のすべては,いつでも忽ちにふっと消えてしまう実体なき虚出没でしかないとしらされることが,坐禅というものです。

[第1章 坐禅する意味 へ]