内山興正著

思い手放し〜『生命の実物』より〜
内山興正老師の『生命の実物』からの抜粋です。
大法輪閣から「道元禅師の祇管打坐」を加えた改訂版『坐禅の意味と実際―生命の実物を生きる
として復刻出版されています。

第1章 坐禅する意味   [第2章 坐禅の実際 へ]

■p13-15(〔1〕砂糖壺のなかに落ちた蟻)

 「あなたは自分というものの存在価値,存在根拠,存在確認を,自分以外の他のものの,たとえば財産とか仕事とか他人の評価とか,などのなかにだけ求めていて,ほんとうの自分の実物において,それを見出していないから,さびしくなるのはなりませんか。つまりあなたはいつも,ただ他との関係(かねあい)においてだけで生きていて,ほんとうの自分を生きていないから,自分の人生がさびしくなるのでしょう。」

(中略)

 「自己地震の人生の不安を解くために,ふらふら他を求めてさまよってみても駄目です。ただ自己が『自己の真実を生きること』『自己の実物を生きること』が大切です。『自己が自己の実物を生きる』ことを,実際にやるのが坐禅です。私の師である澤木興道老師(1965年遷化)はつねにいわれていました。『坐禅とは自己が自己を自己することである』と。」

(中略)

 以上つ二つの彼の問い(上二箇所の抜粋は,あるユダヤ系アメリカ人の質問に対して答えたもの)に対するわたしの二つの答えは,実は決して私の独特な意見をいったわけではありません。昔から仏教教典に録されたある言葉を,そのまま彼につげたまでなのです。すなわち,もっとも古い原始仏教経典といわれる『スッパニタータ』には「他に依止するものは動揺す」とあり,おなじく古い『ダンマパダ』(法句経)には「自己の依り所は自己のみなり」とあります。
■p27(〔2〕いまただかくの如くあり)

 いま坐禅するとは「他との関係(かねあい)から規定された自分」を「自分」と思うのではなしに,かえってまさしく「自己の生命の実物」を生きることなのです。----そうです。われわれが禅の世界に入るということは,何より「生命の実物を生きる,行の世界」に入るということです。この「行の世界」とは「自己の生命の実物を生きる」ということで,じつはアタリマエのことであるわけですが,それにもかかわらずふだんのわれわれの日常生活,ならびに西洋流の学問の世界からは全く思いもよらない世界に属するので,話が慣れぬことになってしまうでしょう。

■p41-43(〔3〕生命の実物を生きる意味)

 思い出も,幻想も,神話も,歴史も,あるいは主義や思想も,すべて人間生命が生み出したところのものであるかぎり,それが無意味なものであるとは決していえません。しかしそれらは現ナマの(現在ナマナマしく生きている)生命体験そのものなのではなく,却って観念の中に固定してあるところの,いわば観念的存在なのです。それらは過去の経験,過去の知恵として,あるいは人間グループの経験や知恵として,現ナマの自己の生命体験のなかにこそ生かされるべきでしょう。

 ところがわれわれは,ともすると,思い出や幻想,あるいは神話や歴史,さらに宗教的教条,あるいは主義や思想の公式的考え方に,アタマをつっこみすぎて,それに傾倒し,盲信し,熱悩狂信するとき,却ってそういう固定した観念的存在をまざまざと活動せしめ,それらを現ナマの生命体験とごちゃ混ぜに混同し,いやそれどころか却ってこういう観念存在にひきずりまわされて現ナマの生命を殺してしまう行動をすることが,如何に多いことか。----これが個人的にあらわれた場合には,分裂症として精神病院に収容することもできるわけですけれど,宗派的宗教や,主義や思想として,滔々たる大グループをもって行動しはじめるとなると,もはや大グループそのものの分裂的行動なので,これを収容する病院はある筈なく,それどころか,こういう狂人グループが人間歴史そのものを動かしていってしまうわけです。思えば人類の過去の歴史とは,まさにそういうことの連続だったともいえるのじゃないでしょうか。

 こう考えてみれば,われわれは,いつでも誰でも(たとえ狂気しても)生命の実物を生きていることは事実であるに違いありませんが,やはり更に進んで「生命の実物を生きる」ことを見失わず,実際に「生命の実物を生きる」ことをネライつつ実行することは,大切なことだと思わないわけにはゆきません。

 坐禅が「生命の実物を生きる」ことを「実行する」という意味もまさしくそこにあるのです。


[第2章 坐禅の実際 へ]