内山興正

非思量の生命力で坐る
〜『正法眼蔵-坐禅箴を味わう』より〜

「大師いはく、『非思量』。いわゆる非思量を使用すること玲瓏なりといへども、不思量底を思量するには、かならず非思量をもちゐるなり。」

 この「非思量」という言葉について、私の兄弟子で草笛禅師といわれた横山祖道さんは「非思の量」と読んでいる。この読み方はすばらしい。祖道さん一世一代の名言だと思う。
非思の量−これを又私は「思いで煮たり焼いたりする以前の生のいのち」、又は「生命実物」という。しかし実物といっても、普通にいう、見る・見られる、考える・考えられる、に分かれた以後の向こう側の実物ではない。本当の生命実物とは、見る・見られる、考える・考えられる、あるいは思量・不思量二つに分かれる以前、あれこれと思いで煮たり焼いたりする以前の生きのいいナマモノだ。

 繰り返しいいますが、われわれ眠っていない時にはいつも思いの中だけで生きている。それで思いだけが俺のすべてだと思っている。ところが毎晩熟睡している時には、思いを手放しているが、一晩中息しているじゃないか。これは何だ。決して思量内のことではない。デカルトが「吾思う、故に吾あり」といったけれど、しかしながら思うだけが我ではない。思う我は必ず死んでいく。デカルトも死んだし、カントも死んでしまった。要するに、思う・思わぬ、生きる・死ぬ、それを超えている処が事実あるのだ。われわれが一晩中休みなく息をしているのは、正に思い以上のことだ。これが非思の量、思いではつかみ切れない、思いで煮たり焼いたりする以前のナマの生命実物の中身です。

 だから「非思量を使用すること玲瓏なり」だ。われわれが思いではつかみ切れない非思量を生きていることは明らか(玲瓏)だ。

 しかもそれだけではなく「不思量底を思量するには、かならず非思量をもちゐるなり」、坐布団上で事実いま坐禅することも、必ずそういう非思量の生命力で坐るのです。自分の思い以上のナマの生命が働くから坐禅一つでもできるのだ。

(pp49-50)