内山興正

一生のすわり
〜『宿なし興道法句参』より〜

 法句=「われわれはサトリをひらくために修行するのではない。サトリにひきずりまわされて修行するのである。」

 =恋愛は恍惚(こうこつ)境ですが,結婚は生活です。生活には雨の日,風の日,あらしの日もあって,いつも「幸福だわ,幸福だわ」とばかりささやいていられないことはもちろんです。ところで坐禅についても,それを恍惚境としてうけとめるか,生活としてうけとめるか−いまの日本につたわっている坐禅には,この二つの流れがあるといえましょう。

 というのは仏教の根本には,心境一如(しんきょういちにょ−主観と客観と区別なし)物我一体(物と我と一つ)の思想がありますが,この心境一如という三昧(ざんまい)を自分の恍惚的心理状態として味わおうとするか,あるいはただ(祗管)生活として身をもって行じてゆくか,のところでちがってくるのです。前者は芸術に結びつきますが,後者はただ自分自身が「宗教に生きる」なかにのみあります。つまり心境一如の恍惚的境地(いわゆるサトリ)を芸術とし表現し,またその恍惚境をひとにも鑑賞させようというのは前者です。鈴木大拙先生の説かれた禅は,この芸術に結びついた禅であったといえると思います。

 それに反して道元禅師から沢木老師につながる坐禅は,何より宗教です。それは親鸞上人の念仏とおなじく「地獄行きか,極楽ゆきか,自らしらぬまま」,ただ「迷中に行を立つ」生活です。ぜひとも極楽へゆかねばならぬとも,サトリをひらかねばならぬとも−ともなんとも思わないで,ただ坐禅する−そんな坐禅です。宗教はひとに見せるものでも,鑑賞するものでもなく,ひらすらに自己が自己であろうとするだけのなかにありますから。人生には雨の日,風の日,あらしの日もある−しかしどっちへどうころんでも「一生の坐り」として「ただ坐る」坐禅が,沢木老師のおしえられた坐禅でした。

 法句=「坐禅ににらまれ,坐禅にしかられ,坐禅に礙(さ)えられ(邪魔され),坐禅に引きずられて,泣き泣き暮らすということは,もっとも幸福なことではないか。」

(pp98-99)

※『宿なし興道法句参』について…「宿なし興道」と呼ばれた澤木老師の言葉を,内山老師が「法句」として拾い出し,その法句に,学人としての内山老師が「参ずる」という形で書かれている。