![]() |
澤木興道著 |
三十年幾年坐禅をやったところで少しも人格と関係がない。自分と云ふものと関係なしに悟ってをるのだから,そんな悟り方なら,吾々も子供の自分に幾つでも悟った。然し,そんなものは,謎かけと同じことで,又試験の答案と同じ,数学の宿題と同じことで何でもない。 要するに筋肉の構へからして人間が出来なければ駄目なんだ。筋肉の構へからなるのが詰り,常濟大師の言葉にある『覚觸(かくそく)』と云ふことである。身(からだ)でやることです。吾々は佛法を覚觸するのです。 『あかんべい』をやって見る。別にこんな事は理屈も何も要らない。覚觸するのです。この覚觸で誰でも笑ふ。鼻の頭を押し獅子鼻にして両方の指先きで目じりを下げて舌を出したらどうなる。両頬を引つぱつて,お多福にして目をパチパチしたらどうなる。そんな面倒な理屈は要らない。只やれば笑うのだ。覚觸でよいのだ。身で行なうのだ。両方の掌(たなごころ)を合わせて合掌をしたらどうなる。どうなるのぢゃない先ずやればよいのだ。理屈じゃない覚觸なのだ。理屈はあとからつけたものです。此の正味のところが覚觸です。 (p340-341)
|