澤木興道

真実の懺悔〜『道元禅の神髄-「谿声山声」の巻講話』より〜
澤木興道老師の『道元禅の神髄』からの抜粋です。

 「また」と,これは前の「なにの艸料かあらん,いかが根源を截断せん」という言葉を受けて「また心も身も,懈怠(けたい)にもあり,不信にもあらんには」…これはだれにもあることで,宗教というものはスポーツとは違って,どうかすると気の抜けるものである。仏法は対立でなく,せいくらべでないから,わたしらも自分から進んで坊主になったものの,心も身も,つまり行と解(げ)とにおいて懈怠を生ずる。いつも新しいというわけにはいかぬ。これは『法華経』の「提婆品」の言葉だが,「心も身も,懈怠にもあり,不信にもあらんには」…信ずるといっても,何ぞ自分のために功利的に信ずるとか何とかなら,はげみがあっていいけれども,元来が自己を信ずることであり,自己と仏と継ぎ目のないことを信ずることである。しかるに世間で「信ずる」というと,あるものを「ある」と信ずる。そこでこの信という字は,向こうに「ある」ものを拝んで信ずることのように思うけれども,そんなものではない。つまり「澄み清き」ということである。真実の道理を澄み清く透明に疑わないことである。

(略)

 だから懈怠にもあり,不信にもあらんには,「誠心をもはらにして前仏に懺悔すべし」…(略)…さて懺悔するとはどういうことか。私はこんな悪いことをしました,それくらいで事が足りることではない。懺悔ということは,今までの一切の自己の全体をすっかり投げ出してしなければならない。懺悔するときが成仏である。懺悔が真実であれば,それで成仏である。懺悔するときにおのれがなくなるのだ。仏教ではまず懺悔して,それから仏法僧の三宝に帰依して,それから戒法を受ける。懺悔のときに,自己を投げ出す。微塵も自己というものを持たない。これが懺悔である。すなわち懺悔するというのは,従来持っておる妄想も分別も地位も富も知識の一切のものをすっかり投げ出して,無地の白紙になることである。煩悩も業も,我利我利亡者も,「我」というもの全部消滅するのが懺悔である。それを「前仏に懺悔すべし」といわれる。

 「恁麼するとき前仏懺悔の功徳力,われをすくひて清浄ならしむ」…恁麼ということは中国の宋の時代の俗語である。まず直訳すれば「かくのごとく」というような意味で,かようにするときに,すなわち懺悔するときに,信心決定するのである。そこで三世諸仏と感応道交する。そうして一切の罪障はことごとく消滅する。
(p148-150)