澤木興道

深信なる禅定〜『道元禅参究』より〜
澤木興道老師の『道元禅参究』からの抜粋です。
この本は『永平広録』で坐禅について取り扱っている部分を提唱したものです。

 只管打坐の坐禅は凡夫の自分が,自分の全部を残りなく,あり切りを仏に供養してしまっているのであるから,人間の思惑がいささかでも,あってはならない。だから道元禅師の現成公案の巻の中に「しらるるきわのしるからざるは,このしることの仏法の究尽と同生し同参するゆえにしかあるなり。」とある。これは非常にむずかしい文章である。その意味は坐禅は,自分の坐禅ではないから,その坐禅はいったい自分でどんな塩梅かななどと思うことはいらぬこと,したがって,どんなものであるかと自分で知ろうとしてはならない。それは自分の思惑である。その思惑が坐禅の中に入り込んでは,もはやそれは自分が坐っていることではあっても,仏の坐ではない。つまり自分が坐禅をしているのであるから,自分が納得したいというのは人情である。ところがこの人情を棄ててしまわなければならない,そうしないと仏の坐禅にならない。

(略)

 只管打坐はかようなわけで,ただ坐るだけのことではあるが,このただ坐るということそのことが,じつに甚深であったのである。ところがなんにも駄賃がなく,ただ坐っていては無意味無内容,味気無くて堪えられないで,わざわざその中に綾模様を求めたがるのが,人間の人情というものである。そしてその人情に引き廻されて,坐禅があらぬ方向に暴走してしまっている場合があまりにも多い。かえってこの人情を満足させるものが坐禅であり,そのために坐禅するというのが普通になっているむきがほとんどである。ここでどうしても何も要らん,ただ坐るということでなければ,仏の坐禅は永遠に行ぜられないのである。

 またこの仏の禅定の甚深であるのは,「心想有って禅定在り。」であるからであると,居士は賛嘆するのである。これはつまり実と心との対照なしということである。つまり物を見たり,音を聞いたり,物を考えたり,これからどうしようかと思案したりで,心の活動ばかり目立つ,その時には,いかにも身と心が対照しているようである。坐禅では…を見よう,…をしようということはない,ただ一切何もしないで,ただ坐っているので,別に心の働きが目立つことはない,これを心身一如というのである。この心身一如では自我が…する,…を考えるなどこういうことはない,ただ非思量である。これが仏の禅定である。そしてそれは非思量であるからその坐禅の行は宇宙とブッ続きの行である。だからこれを「縁に対せずして照らし」といい「不思量にして現じ」というのである。

(略)

これはつまりいうと,人間的なものがまったく混入していない傍若無人の坐禅であるといいたい。なぜかというと,一切人間的要求願望を何も持ち込まない坐禅である。つまりさらにいうと,この禅定ではその下に出てくる三十四心もそのまま,何もかもあるものは全部あらしておいての禅定である。すなわち,それは一切消してしまわなければならないものが全くない禅定であったのである。「じゃから心想あって禅定に入る。」と言われているのである。

(略)

「三十四心計会す。」…(略)…つまりこれは三十四心談結成道といって,煩悩を断して成道する仏道修行の過程を数字にして三十四心というたものである。ところがこういうように過程で説明すれば,こういう風に三十四心というけれども,本来,そんな過程のおうな梯子段は真実にはない,真実はいつも非思量である。したがって三十四心のどの一心をとっても非思量でないものはないわけである。すると三十四心の過程は非思量からみると過程ではなく,非思量のありのままの姿である。したがって坐禅の禅定は非思量であるから,内容的には言えば「三十四心計会」しているということである。すなわちわれわれの坐禅がこの三十四心である。
(p206-211)