岸沢惟安

どっつかえたところに身命をなげうつ
〜『正法眼蔵全講』第1巻(弁道話)より〜

 人数の多少はいうな。真剣な参究者があれば,一人でも二人でもよい。高祖さまが,「一箇半箇を説得して,わが宗をして断絶しむることなかれ」という如浄禅師さまの御示誨にしたがって,京都を捨てて,越前の山奥に引っ込んで,一箇半箇の説得にあたられた。それで眼蔵が今日につたわったのだ。今日まで眼蔵がつたわったのは,まさしく越前の山奥で眼蔵を体得なされた,そのおかげであって,おもちゃにすべきものでない。頭数の多少をもって,法の盛衰を論ずるにたりない。頭数が多いと,かえって法をおもちゃにするものだ。真箇の道心者が信念のうえからこれを体得する。身でよむ。そこに法がつたわるのだ。それだから衆の多少を論ずることなかれ。衆おおければ法をみだる。

それだから一人一人がみな眼蔵になって,眼蔵の参究をしなされ。研究はいかぬ,それは学問だ。眼蔵は学問ではない。参究して,実実に実行する。そのときに,どこがどっつかえるか。眼蔵の御文と,自分のしているところと,どこがどっつかえるか。そのどっつかえたところに身命をなげうつのだ。おもてむきのわかった,わかったで済んでしまえば,眼蔵はほろびる。自分がわからなくなって,はじめて眼蔵に首を突っこみはじめたのだ。わかるうちは道中だ。わからなくなるのが,眼蔵のわかりはじめだ。耳で聞いた拝借物はやくにたたない。

香厳が「なんぢ聡明博解なり。章疏のなかより記持せず,父母未生以前にありて,わがために一句を道取しきたるべし」〔正法眼蔵渓声山色〕とイ山にいわれて,香厳「いわんことをもとむること数番すれども不得なり」そのいいえないところまでゆかねば,ほんものでない。道不道のとき,はじめて眼蔵のありがたみがわかる。
(p6-7)