![]() |
岸沢惟安 〜『正法眼蔵全講』第13巻(行持・上)より〜 |
「四見すでにおなじからず。」 一の水をみるさえに,人間のみるのと,魚のみるのと,天人のみるのと餓鬼のみるのとでは,それぞれに見方がちがうのだ。そうすると人間の見方によって,仏の境界をみるわけにはゆかないのだ。だから, 「志氣を専修にして」 自分たちでこそ百四十歳の年老というのだが,また城中の小年が,愚夫朽老,一何浅智と罵倒しているが,尊者はその罵倒の外に超然として,八十歳だとも,百四十歳だともおもわず,仏寿のうえからみると,年齢に関したことではない。ただ志氣をはげまして,仏道を成就する。その誓願の一志を専一に修行して弁道功夫すべきものであるぞよ。 「辨道に生死をみるに相似せりと參學すべし,生死に辨道するにはあらず。」 生死に弁道するというのは,生まれかわり死にかわりして,坐禅弁道するというのだ。大楠公が七生人間と言われた。ところが仏祖は生まれかわり,死にかわりして忠義をする,坐禅弁道するというのではない。生まれかわり,死にかわりというと,行持に欠けめができる。 「発心修行菩提涅槃しばらくの間隙あらず,」(正法眼蔵行持) というのに,生まれかわり,死にかわりというと,間隙ができてくるのだ。生と死とのあいだに坐禅弁道の間隙ができる。無上菩提というものは,縦に三際をきわめ,横に十方にわたり,無始無終のものだ。その無始無終を寿命としているのが仏祖がただ。その無始無終の無上菩提が生まれ,無始無終の無上菩提が死んでゆくのだ。そうすると生死ともに無始無終,坐禅弁道なのだ。よいか。生も坐禅弁道,死も坐禅弁道,これでみると坐禅弁道のほかに生死がないから,生も発心修行菩提涅槃,死も発心修行菩提涅槃だ。 死がどうして発心修行菩提涅槃になるか。それは『寿量品』のなかにあるだろう。たとえば上手な医者があって,その子が毒を飲んだ。そのためにその父の医者が薬をもった。ところが家のお父さんには馴れきっているので,その薬を飲もうとはしないのだ。そこで父が旅に出てしまった。そうして使いの人をよこして,おまえのお父さんは旅さきのどこそこで亡くなられたということを告げたのだ。そうして父がいなくなってみると,はじめて毒を飲んだ子どもが,父がいてくれたならばなあということを言いだしたのだ。そしてその父がもってくだされた薬のことをおもいだして,飲んでみようという気になって,飲むとその病いが癒った。そういうたとえ話がある。 ことにこういうことが書き足してある。この医者が嘘を言った。死にもしないのに死んだと言って,わざわざ使いの人を家によこして,それによって子どもが薬のことを思いだして,それを飲むと病気がなおった。ところがこの父のなされたことは嘘にはならないと仏さまはおっしゃるのだ。子どもの病気をなおしてやりたいという慈悲心からしたことなので,嘘にはならないというのだ。その嘘が慈悲心だぞよというのだ。 これがさ,子供が毒を飲んだというのだが,どうも貧瞋癡の三毒をのまない人が幾人あるというのだろう。しかもその毒をのんでいながら,眼蔵だ,坐禅だ,お受戒がというと,また始まったというて,それらの妙薬を飲もうとという人が少ない。あいがわらずのことを言っているというて,一向に親爺さんの言うということをきこうとしないから,仕方がないから死んでみせるのだ。五十四歳で死んでみせる。それはみな衆生に発心させんがために寿命をちぢめるのだ。だから死それが菩提心発,仏さまの慈悲だ。だから仏さまの死は,たしかに発心修行菩提涅槃の行持だ。 …それだから生まれてみせたり,死んでみせたりする。それは断絶の生死するのではない。無始無終のものが生まれ,無始無終のものが死ぬのだ。それだから断絶の生死ではない。だから託胎,処胎,出胎になんと名をつけるか。処胎六十年という寿命か,出胎ののち八十年が,八十歳という寿命か,ただ無上菩提をもって寿命として,その無上菩提があるいは生じ,あるいは死する。無上菩提が生じ,無上菩提が死するのだから,生死ともに無上菩提で生死ではないのだ。だから, 「行持道環なり。」(正法眼蔵行持) という。このうえから, 「体取那辺事。却来這裏行履。(那辺の事を体取して,這裏に却来して行履す。)」(正法眼蔵行仏威儀) 那辺事というのは,無上菩提のことで無始無終のものだ。その無始無終のものが,衆生教化のために生まれてくるのだ。そして倦きられるとさよならをするだけだ。だから仏祖には生死というものがない。ただ自分たちが生死という名をつけているだけのものなのだ。それだから, 「弁道に生死をみるに相似せり。」 この相似の二字に気がつきなされよ。生まれたようだ,死んだようだ,そのようだというのが相似で,真に生じてはいない。不生のものが生じ,不死のものが死んでいるのだ。だから生が不生,死がそれ不死だ。だから断絶しているようであるが,それはようだであって,実は無始無終のものなのだ。しばらく娑婆の衆生の要求に応じて,生死してみせるだけだ。 …だからもう未来永劫に無上道でぶちぬく,坐禅経行でぶちぬいているのだ。無上菩提のあらんかぎり,坐禅弁道をやめない。生も坐禅弁道,死も坐禅弁道,一切がみな坐禅弁道だから, 発心修行菩提涅槃しばらくも間隙あらず,無上菩提の連続だ。だから斃れてのちやむ。生まれかわり,死にかわり忠義をつくしますというと,そこの間隙ができるのだ。だから波栗湿縛尊者は,生死の弁道なされたのではない。生と死のあいだに間隙はない,弁道のなかに生死があるのだ。だから, 「生か生にあらざるか,」 一面からいうと生ということができるが,一面からいうと不生だ。一面からということもできるが,一面からいうと不老だ。老か老にあらざるか,生老のみではない,病か病にあらざるか,病気をしてみせる。死か死にあらざるか,生老病死がみな教化の儀式だ。そうすると寿命の長短などということは,てんから論にならないのだ。高祖さまは五十四歳の御短命だなどというが,高祖さまにそんな寿命があるのではない。寿命のないところから五十四歳をあらわしたのだ。だから五十四歳が短いのではない。無上道が高祖さまの御寿命だ。その御寿命のなかに五十四歳という年齢があるのだから,五十四歳が短明ではない。無始無終のなかの道中だ。 (p156-167)
|