普勧坐禅儀(坐禅の仕方)

内山興正著
普勧坐禅儀意解〜普く勧める坐禅のしかた〜
 内山老師の『宗教としての道元禅』中の意訳を引用したものです。
この本は,前編「普(あまね)く勧める坐禅のしかた」と後編「宗教としての道元禅」で構成されています。単なる坐り方(坐る作法)の解説ではなく,「仏道をならふは自己をならふなり(正法眼蔵現成公案巻)」,「坐禅は自己の正体なり(正法眼蔵随聞記)」と言われた道元禅,「自己の依りどころは自己のみなり(法句経)」という仏教の根本を最前面に出し,救われたいわたし,なんとかなりたいわたし,そのわたしとは何なのか,まさに「自己の坐り」を目指した本だと思います。
意訳には「生命の実物」ということばが出てきますが,内山老師の書かれた『生命の実物』をあわせて読まれると,よりはっきりすると思います。

普勧坐禅儀原文
読み下し文
内山興正老師意訳
● 普勧坐禅儀意解(意訳のみ) ●


原夫道本圓通,爭假修證。
原(たず)ぬるに夫(それ)道本円通,争(いかで)か修証を仮らん。
原点(もともと)にかえっていうならば,
仏道の本来は(仏道はただ自己の生命の実物をすることなのだから)
いまさら何かを足しまえをつけ加えねばならぬということはなく,
またそのままではゆきづまりを来すというものでもない。
あらためてどうせねばならぬことは一つもないのである。

※よく「死んでも死にきれない」と言うが,それはアタマのなかの心理的自分のはなしである。人間のハカライ,オモワクとはかかわらぬところで「生は生として完結」「死は死として完結している自己」こそが,円通(タシマエいらず,フンヅマリなし)の自己である。

宗乘自在,何費功夫。
宗乗自在,何ぞ功夫を費やさん。
根本的に大切な働きはすべて自らにあるのであって,
あらためて骨折り,工夫されるべきことではない。
(ただ自己の生命の実物にかえって行ずればいいのである。)

※ただ「タシマエいらず,フンヅマリなし」の自己の生命の実物にかえって行ずれば(どっかり坐り込んでしまえば)よい。どっちへどうころんでも自由自在なのが「それ自身完結している自己の実物」というものである。

況乎全體迥出塵埃兮,孰信拂拭之手段。
況んや全体はるかに塵埃(じんない)を出ず,孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。
いわんやこの自己の生命の実物は,
その住まう世界それぐるみ,本来清浄,ナントモナイものであって,
いまさら掃除しなければならぬというものではない。

大都不離當處兮,豈用修行之脚頭者乎。
大都(おおよそ)当処を離れず,豈(あに)修行の脚頭を用うる者ならんや。
すべてそのままでよし。
決してはじめて到達するというものではない。

然而亳釐有差天地懸隔,違順纔起,紛然失心。
然れども亳釐(ごうり)も差有れば,天地懸(はるか)に隔たり,違順纔(わず)かに起これば,
紛然(ふんねん)として心(しん)を失す。

しかしながらちょっと間違うと,
(人間生命は「思い」をもっており,
この「思い」は「実物から宙に浮いたことを考えることができる」
という二重的性格をもっているので)
まったくとんでもないことに発展していってしまう。
すなわち本来「それ自体ナントモナイ実物」なのに,
これによいとか悪いとか,好きとか嫌いとか,
あるいは他からの評価を気にするとか,
全然実物から宙に浮いたことをつけ加えてしまうので,
たちまち自己の正体,生命の実物を見失ってしまうのである。

直饒誇會豊悟兮,獲瞥地之智通,得道明心兮,
直饒(たと)い会(え)に誇り悟を豊かにして,瞥地(べっち)の智通を獲(え),
道を得心を明(あき)らめて,

たとい自己の正体,生命の実物はこんなものだ
----ワカッタ,サトッタといっている人たちでも,
じつはチラッとそれを見かけただけなのであって,
そのチラッとした見かけから「コロッとしたした道」「コロッとした心」をつかんで,

擧衝天之志氣,雖逍遙於入頭之邊量,幾虧闕於出身活路。
衝天の志気(しいき)を挙(こ)し,入頭の辺量に逍遙すと雖も,
幾(ほとん)ど出身の活路虧闕(きけつ)す。

有頂天になっているわけだが,
じつはすでにその「コロッとしたもの」のなかに頭をつっこんで
身動きがとれぬことになってしまっていて,
もはやそこに生き生きとした生命をとり逃がしてしまっている場合が多い。

矧彼祇薗之爲生知兮,端坐六年之蹤跡可見。
矧んや彼の祇園の生知たる,端坐六年の蹤跡(しょうせき)見つ可し。
お釈迦さまは生まれながらにして,
自己の生命の実物をほんとうに知っておられたればこそ,
端坐6年,その自己の生命にしたがって修行されたのだし,

少林之傳心印兮,面壁九歳之聲名尚聞。
少林の心印を伝うる,面壁九歳の声名尚聞こゆ。
達磨さまは正しい仏法を伝えられたればこそ,
ただ壁に向かって,
自己より外に何も求めぬ無所得無所求の坐禅を九年もなされたのである。

古聖既然。今人盍辨。
古聖既に然り。今人(こんじん)盍(なん)ぞ辨(べん)ぜざる。
お釈迦さま,達磨さまのような聖人ですら然り。
いまのわれわれ凡夫
(まことに本来「足しまえいらず,ゆきづまりなしの自己」であって,
それ以上もがく必要はないはずでありながら,
実際としては,いつも「もがかずにはいられない」ような人間なのだから)
いよいよこの本来の自己の生命の実物に落着くように,
つとめないわけにはゆかないではないか。

所以須休尋言遂語之解行。
所以(ゆえ)に須(すべか)らく言を尋ね語を遂(お)うの解行(げぎょう)を休すべし。
ゆえに言葉の先っぽを追い,
これでわかろうとすることをやめて,

須學囘光返照之退歩。
須(すべか)らく回光(えこう)返照の退歩を学するべし。
とにかく自己の生命の実物に立ち帰るべきである。
身心自然脱落,本来面目現前。
身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して,本来の面目現前せん。
坐禅は,身心ともにわたって思いを手放しにすることであって,
そこに自己の生命の実物が現前する。

欲得恁麼事,急務恁麼事。
恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば,急に恁麼の事を務めよ。
自己の生命の実物は
(決してコロッとキマッタ実体的なるものではなく,
瞬間瞬間うつりゆく無常そのものだ。
これを自分の思いで何とかしてつかめば,
無常はもはや「つかまれたもの」として停滞してしまっている。
かえって無常そのものであるためには)
まったくただ「思いを手放しにしているところの姿勢」
----つまり坐禅を行ずるよりほかにはないのである。

夫参禪者靜室宜焉,飲食節兮。
夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく,飲食(おんじき)節あり。
さて参禅するには----(大体,参禅とは,
この我をなげ出して坐禅に「マイッタ」と「降参する」ことであり,
つまり坐禅というカタチにすべてをまかせてしまうことであるが)
まず静かな所がよろしい。
食べすぎていても,腹がへっていてもよくない。

放捨諸縁,休息萬事,不思善惡,莫管是非。
諸縁を放捨し,万事を休息して,善悪を思わず,是非を管すること莫れ。
あらゆるかかわりをなげ出し,すべてのことをやめてしまって,
善悪もおもわず,是非も問題にしない。

※坐禅はいはば,高速回転する生活全体において,車軸の中心の不動の一点となるべきものですから,坐禅するときには,なるべく環境や身心の調子をととのえることが大切です。

停心意識之運轉,止念想觀之測量,莫圖作佛。
心意識の運転を停(や)め,念想観の測量(しきりょう)を止めて作佛を図ること莫れ。
心意識からのはこび持ち出しをやめ,
また思いを一つに固着させようなどというはからいもやめて,
仏になろうとさえも思ってはならない。

豈拘坐臥乎。
豈(あに)坐臥(ざが)に拘らんや。
仏道は干物みたいに固定した仏道の道ではなく,
坐臥にかかわらぬ生き生きとした生命なのである。

尋常坐處厚敷坐物,上用蒲團。
尋常(よのつね)坐処には厚く坐物(ざもつ)を敷き,上に蒲団を用う。
ふつう坐禅する場合には,厚い坐耨のうえに坐蒲をおき,
そのうえに臀をのせ,足をくみ,両膝は坐耨にあたるようにする。

或結跏趺坐,或半跏趺坐。
或(あるい)は結跏趺坐(けっかふざ),或は半跏趺坐(はんかふざ)。
結跏趺坐をしてもよいし,半跏趺坐してもよい。
謂結跏趺坐先以右足安左*上,左足安右*上。
謂く,結跏趺坐は先ず右の足を以て左のももの上に安じ,左の足を右のももの上に安ず。
(*=月+(比+土))

結跏趺坐はまず右の足を左のもものうえにおき,左の足を右のもものうえにおく。
半跏趺坐但以左足壓右*矣。
半跏趺坐は但左の足を以て右のももを圧(お)すなり。
半跏趺坐は,ただ左の足を右のもものうえにおくだけである。
寛繋衣帯可令齊整。
寛(ゆる)く衣帯(えたい)を繋(か)けて斉整(せいせい)ならしむべし。
ゆったり着物をきて,さっぱりした姿であるようにする。
次右手安左足上,左掌安右掌上兩大拇指面相*矣。
次に右の手を左の足の上に安じ,左の掌を右の掌の上に安じ,両の大拇指面(むか)いて相さそう。
(*=てへん+主)

つぎに右の手を左の足のうえにおき,左の掌を右の掌のうえにおいて,
その情報に両親指をつけて円相をつくる。

乃正身端坐不得左側右傾前躬後仰。
乃ち正身端坐して,左に側(そばだ)ち右に傾き,前に躬(くぐま)り後ろに仰ぐことを得ざれ。
つまり正身端坐をするわけで,左に傾いても右に傾いてもならないし,
前にこごんでも後に仰いでもならぬ。

要令耳與肩對鼻與臍對。
耳と肩と対し,鼻と臍と対せしめんことを要す。
耳と肩を対せしめ,鼻と臍とを対せしめる。
舌掛上(月+咢)唇齒相着,目須常開。
舌上の(月+咢)(あぎと)に掛けて,唇歯相着け,目は須べからく常に開くべし。
舌を上あごにつえて,上下の唇と歯をしっかりつける。
目は平常自然のまま開いていることである。

鼻息微通,身相既調欠氣一息,左右搖振兀兀坐定,
鼻息微かに通じ,身相既に調えて,欠氣一息し,左右揺振して,兀兀として坐定して,
呼吸は鼻でせよ。
長息は長にまかせ,短息は短にまかせて,もっとも自然であり,
自ら呼吸しているとも忘れているのがよい。
坐禅の姿がととのったら,まずハァッと息をはき出して,
左右に身体をゆすって坐を安定せしめてから,不動の姿勢となる。

思量箇不思量底。
箇の不思量底を思量せよ。
そうして思いの手放しである坐禅の姿勢(不思量底)を,
ただ骨組と筋肉をもって生き生きとネラッテいる(思量する)ことが,
正しい坐禅というものである。

不思量底如何思量。非思量。
不思量底如何(いかん)が思量せん。非思量。
思いの手放しの姿勢を,骨組と筋肉でネラウとはどういうことか
----それは
「人間の思いではない,思い以上の生命の実物をすること」
(非思量)である。

此乃坐禪之要術也。
此れ乃ち坐禅の要術なり。
このことがまさしく坐禅において一番大切なことである。
所謂坐禪非習禪也,唯是安楽之法門也。
所謂(いわゆる)坐禅は習禅には非ず,唯是れ安楽の法門なり。
いわゆる正伝の坐禅は,坐禅することが目的であって,
決して坐禅が何かのための手段であってはならない。
そのままが自己の生命の実物に落着いた姿勢であり,

究盡菩提之修證也。公案現成羅籠未到。
菩提を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり。
公案現成羅籠(らろう)未だ到らず。

ゆきつく所へゆきついた修行体証である。
これはなったく私案(わたしの思いつき,考えごと)ではなく,
絶対の真実,生命を現に成じていることである。
(われわれはいつも自分の思いを追いまわすことにより,
かえって身動きがとれぬことになってしまっているわけだが,
思いを手放しにしている坐禅では)
思いのシコリの入る余地はないからである。

若得此意如龍得水似虎靠山。
若し此の意を得ば,竜の水を得るが如く,虎の山に靠るに似たり。
もしこのことが身につけば,龍が水を得,虎が山に放たれたように,
真実生命は生き生きするであろう。

當知正法自現前昏散先撲落。
当に知るべし正法自ら現前し昏散先ず撲落することを。
まさに知るべきである。
このとき思いで染汚(よご)されぬ生命の実物,
自己の正体が現前しているのであって,
思いの内部への沈滞も,
思いの外部への馳散(ちさん)も,
すべて払いおとしているのであるということを。

※坐禅する場合,むかしから散乱(思いを追うこと)と昏沈(思いが沈んで居眠りしたり,夢を追うこと)とがことにいましめられている。

若從坐起徐徐動身安詳而起不應卒暴。
若し坐より起(た)たば,徐徐として身を動かし安詳として起つべし,卒暴なるべからず。
もし坐禅より起つ場合には,ゆっくりと前後左右に身を動かし,
静かに起つべきである。
決して乱暴にとび立ったりしてはならない。

※坐禅は,けっきょく正気の沙汰にオチツキ,シズマルことであるから,坐禅を起つ場合も,急に荒ら荒らしく行動にうつってはならない。

嘗觀超凡越聖坐脱立亡一任此力矣。
嘗て観る超凡越聖(ちょうぼんおっしょう)坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も
此の力に一任することを。

むかしからいわれている「凡を超え聖を越える」ということも,
まったくこのような坐禅に一任されていることなのだ。
(というのは,凡とか聖とか分けることは,
けっきょく人間の思いの分別にほかならないわけだが,
坐禅は「思い以上の姿勢」であるから,
凡聖分離以前であり,そのまま超凡越聖の姿である。)
また古人のなかには,坐禅したまま命終したり,
あるいは立った息絶えた人もいるけど
(これらの人たちも別に奇蹟を演じたというわけではなく),
ただこのような坐禅に身がキマッテいたからである。

※「超凡越聖」=「思い以上の姿勢」=「坐禅に身がキマッタ」
凡夫だの聖者だの,悟りとか迷いとかということは,すでに思いのなかで分別し,分かれた後の話でしかない。坐禅が決してサトリをひらくためとか,仏になるための手段であってはならぬと強調されるゆえんはそこにある。

況復拈指竿針鎚之轉機,學拂拳棒喝之證契,
況や復(また),指竿針鎚を拈(ねん)ずるの転機,
拂拳棒喝を(ほつけんぼうかつと)挙(こ)するの証契も,

あるいはまた,古人が指竿針鎚や拂拳棒喝を用いて,
自由自在な働きをしたことも,
まったく坐禅が自由に働いたのであって,

※指竿針鎚,拂拳棒喝…一見常識では理解できぬ,あらゆる坐禅人の不可思議な所作,自由な働き。坐禅人の自由な働きは,いわゆる他受用といわれるが,この他受用の働きも,要するに自受用三昧(自己が自己になる)たる坐禅からしぜんに働かれるものなのである。

未是思量分別之所能解也。
未だ是れ思量分別の能く知る所とせんや。
というて人間の思いはからいや分別知識で理解されることではない。
(それは無所得無所悟ただ坐禅している人たちの自然な行動であって)

豈爲神通修證之所能知也。
豈神通(じんづう)修証の能く知る所とせんや。
決して坐禅することによって
何か奇特玄妙なことがしてみたいというような,モノホシガル人間には,
まったくうかがい知ることのできぬ働きである。

可爲聲色之外威儀。
声色の外の威儀(いいぎ)たるべし。
それは一切手放しのところに映りくるままの活動であり,
那非知見前軌則者歟。
那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則に非ざる者ならんや。
つまりそれは,思い(観念)のなかに固定している
人間的規範規則におけることではない。

然則不論上智下愚,莫簡利人鈍者。
然れば則ち,上智下愚を論ぜず,利人鈍者(りじんどんしゃ)を簡(えら)ぶこと莫(なか)れ。
(ふつう世間では思い(アタマ)の智愚ばかりを問題にしているわけだが)
坐禅するということにおいては,
まるきり人間的智慧・才能の世界ではないのだから,
人間の利口・馬鹿,学問のあるなしは問題ではない。

專一功夫正是辨道。
専一に功夫せば正に是れ辨道(べんどう)なり。
どんなひとでもこの坐禅にまかせてしまえば,
まさしく坐禅の世界がひらけているのである。

修證自不染汚,趣向更是平常者也。
修証自ら(おのずか)染汚(ぜんな)せず,趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
それは思いで染汚(よご)されず,
またあらゆる外からの評価で左右されぬ
「マッサラでナントモナイ,自己の実物」
を修行体証することであり,
どっちへどうころんでも平常常住の自己におもむくことである。

凡夫自界他方西天東地等持佛印,一擅宗風。
凡そ夫れ自界他方西天東地等しく佛印(ぶつちん)を持し,
一(もっぱら)宗風を擅(ほしいまま)にす。

だいたい十方仏土中において,東西をとわず,
ひとしく仏法として,真実生命をたもち,
またその大切な生命を発現してきたのは,

唯務打坐被礙兀地。
唯打坐を務めて兀地(ごつち)に礙えらる。
自己が自己に坐りこみ,その真実自己が邪魔をして,
迷うことができないという底があったからである。

雖謂萬別千差,祗管参禪辨道。
萬別千差と謂うと雖も,祗管に参禅辨道すべし。
人間の今期にはいろいろあるわけだが,
(千差万別なのは,たんに各人のアタマのなかの「思い」によることであって,
「思い以上」をただネラウという段においては,なんの差別もある筈はない。
それゆえ「自分は駄目だ」などと思わずに)
ただ坐禅に降参し,坐禅に力をささげればよい。

何*却自家之坐牀,謾去來他國之塵境。
何ぞ自家の坐牀(ざじょう)を*却して,
謾(みだ)りに他国の塵境(じんきょう)に去来せん。
(*=てへん+九+力)

このような「思い以上の自己」にオチツク坐禅を捨て去って,
勝手なツクリゴトをする自分のアタマの思いにふりまわされて,
迷い歩くということは,まったくつまらぬことである。

若錯一歩當面蹉過。
若し一歩を錯(あやま)らば,当面に蹉過(しゃか)す。
(「勝手なツクリゴトをする我が思い」を
「自己」だと思いあやまることを,無明というが)
われわれはこの無明の一点のところで,
すべて間違ってしまうのである。

既得人身之機要。
既に人身(にんしん)の機要を得たり。
人間のみが,この無明を無明と知る智慧が働く。
(それゆえ無明はわれわれのなかに,いつも今,今,働いているわけなのだが)

莫虚度光陰。
虚しく光陰(こういん)を度(わた)ること莫れ。
その今,今,わがうちに働く無明を無明と知って,
明として生きることが大切である。

※無明によるモノタリヨウの思いにふりまわされることなく,「思い以上の自己」にオチツイテ生きてゆきたいものである。これを虚しく光陰をわたらずという。

保任佛道之要機。
佛道の要機を保任す。
仏道の一番大切なことは,自己の生命を,
いかに今ここで充実して行ずるかである。

誰浪樂石火。
誰(たれ)か浪(みだ)に石火(せっか)を楽しまん。
モノタリヨウの思いで,いくら走りまわっていても,落着くことはなく,
けっきょく,ゆきづまるだけである。

加以形質如草露,運命似電光。
加以(しかのみならず)形質(ぎょうしつ)は草露(そうろ)の如く,運命は電光に似たり。
しかもわれわれの生命はみじかく,
いつ死の手がせまってくるとも知れないのだが,
じつはわれわれの場合,

倏忽便空須臾即失。
倏忽として便(すなわ)ち空し須臾(しゅゆ)に即ち失す。
(倏:犬→火)

それほどさし迫っている無常さえも,
切実に自己にあてはめて考えることさえできないでいるのである。
(ただ坐禅をこの身をこの身で行ずることにおいてのみ,
はじめて真に無常が無常に成り,真実が真実であることができるのである。)

(北+異)其参學高流久習模象勿怪眞龍。
(北+異)(こひねがわ)くは其れ参学の高流(こうる)久しく模象に習って,
真竜を怪しむこと勿(なか)れ。

ねがわくは参学の人びとよ。
世のなかでは部分的現実の姿に目を奪われて,
全体の真実を見失ってしまっていることが多いのだが,
そういうことであってはならない。
また人情として自分のオモワク(思枠)にかなうとニセモノでもよろこび,
自分のオモワクにかなわぬとホンモノでも怖気をふるうが,
そういうことであってもならない。

※「模象に習う」…むかしある王が盲人たちに象をさぐらせ,あとで象とは一体どんなものであったかと聞いた。すると足をもったものは柱のようだといい,尾をもったものは,帚のようだといい,脇をさぐったものは壁のようだといい,耳をさぐったものは箕(み)のようだといい,鼻をもったものはふとい縄のようだといったと言う。われわれの場合もそれと同じく,いつも生活の現実に追われて喜怒哀楽するだけで,人生全体の真実を見渡していないようである。

※「真龍を怪しむ」…葉公というひとは,龍が好きだといい,かれの部屋は,龍の画,龍の置物,龍の彫刻など龍づくめであった。そこでホンモノの龍が,それほどニセモノの姿でもオレを好いてくれるなら,ホンモノの自分が直接訪れたらさぞよろこんでくれるだろうと,あるとき葉公の部屋にヌッと顔をだした。そうしたら葉公はびっくりして気絶してしまった。つまり葉公はニセモノが好きでホンモノは嫌いだったのである。

精進直指端的之道,尊貴絶學無為之人,
直指端的(じきしたんてき)の道(どう)に精進し,絶学無為の人を尊貴し,
「思いによるツクリゴト」をすべて手放しにしてしまって,
ただ実物の道をあゆむ人をこそ尊び,

合沓佛佛之菩提,嫡嗣祖祖之三昧。
佛佛の菩提に合沓(がっとう)し,祖祖の三昧を嫡嗣(てきし)せよ。
真実の自己を現成した仏たちの,この上なき生き方を行じ(行仏し),
祖師の行ぜられたこの「自己ぎりの自己」の道を,
真直ぐにうけついでゆこうではないか。

久爲恁麼須是恁麼。
久しく恁麼なることを為さば須(すべから)く是れ恁麼なるべし。
(すでにのめたように,この真実の自己とは無常そのものなのだが,
ともするとわれわれは,自分というものを思いのなかにつかみこんで,
これを固執し,停滞させてしまう。)
われわれはただ「坐禅する」ことにおいてのみ,
無常を行じ,真に無常人たることができるのである。

寶蔵自開受用如意。
宝蔵自(おのずか)ら開けて受用如意ならん。
(どんな世の浮き沈み,荒波のなかにおいても,
いつも坦坦となんのシコリもなく,
いつも「ナントモナイという坐り」においてあることは,
人間において何よりの宝であるわけだが)
まことに真の無常人,坐禅人にしてはじめて,
この最高の宝を手にいれ,自由につかいこなせるというべきである。


● 普勧坐禅儀意解(意訳のみ) ●