●因果同時(1)●

●三島由紀夫『春の雪』より

 われわれは,眼・耳・鼻・舌・身・意の六識の奥に,第七識たる末那識,すなわち自我の意識を持っているが,そのさらに奥に,阿頼耶識があり,「唯識三十頌《に,
「恒に転ずること暴流のごとし《
 と書かれてあるように,水の激流するごとく,つねに相続転起して絶えることがない。
この識こそは有情の総報の果体なのだ。
 阿頼耶識の変転常ならぬ姿から,無着の「摂大乗論《は,時間に関する独特の縁起説を展開した。阿頼耶識と染汚法の同時更互因果と呼ばれるものがそれである。唯識説は現在の一刹那だけ諸法(それは実は識に他ならない)は存在して,一刹那すぎれば滅して無となると考えている。因果同時とは,阿頼耶識と染汚法が現在の一刹那に同時に存在して,それがお互いに因となり果となるということであり,この一刹那をすぎれば双方共に無になるが,次の刹那にはまた阿頼耶識と染汚法とが新たに生じ,それが更互に因となり果となる。存在者(阿頼耶識と染汚法)が刹那毎に滅することによって,時間がここに成立している。刹那々々に断絶し滅することによって,時間という連続的なものが成り立っているさまは,点と線との関係にたとえられるであろう。


●三島由紀夫『暁の寺』より

 世界を存在せしめるために,かくて阿頼耶識は永遠に流れている。
 世界はどうあっても存在しなければならないからだ!
 しかし,なぜ?
 なぜなら,迷界としての世界が存在することによって,はじめて悟りへの機縁が齎らされるからである。
 世界が存在しなければならぬ,ということは,かくて,究極の道徳的要請であったのだ。それが,なぜ世界は存在する必要があるのだ,という問に対する,阿頼耶識の側から最終の答である。
 もし迷界としての世界の実有が,究極の道徳的要請であるならば,一切諸法を生ずる阿頼耶識こそ,その道徳的要請の源なのであるが,そのとき,阿頼耶識と世界は,すなわち,阿頼耶識と染汚法の形づくる迷界は,相互に依拠していると云わなければならない。なぜなら,阿頼耶識がなければ世界は存在しないが,世界が存在しなければ阿頼耶識は自ら主体となって輪廻転生をする場を持たず,従って悟達への道は永久に閉ざされることになるからである。
 最高の道徳的要請によって,阿頼耶識と世界は相互に依為し,世界の存在の必要性に,阿頼耶識も亦,依拠しているのであった。
 しかも現在の一刹那だけが実有であり,一刹那の実有を保証する最終の根拠が阿頼耶識であるならば,同時に,世界の一切を顕現させている阿頼耶識は,時間の軸と空間の軸の交わる一点に存在するのである。
 ここに唯識論独特の同時更互因果の理が生ずる,と本多は辛うじて理解した。