唯識思想は4〜5世紀に無着・世親によって大乗仏教の教理として体系化された。世親の『唯識三十頌』については,世親自身の註釈がなかったため,その解釈をめぐって様々な論争が展開され,6〜7世紀には中インドのナーランダー仏教寺院(大小乗の教理研鑽の中心地。5〜14世紀)における学問の主流をなした。
中国へは6世紀に入って来た。7世紀には玄奘がインドより帰朝後,『成唯識論』を著し,これを根本として法相宗が形成された(法相宗の宗祖は玄奘の高弟・慈恩大師窺基)。しかし,中国では玄奘以後100年足らずで唯識学派は衰退した。
日本には,奈良時代になって法相宗が伝えられ,『成唯識論』に基づく教理研究が行われた。以後現代に至るまで,唯識思想は法相宗の狭義としてだけではなく,広く仏教の基礎学問として学ばれている。
![]() |
![]() |
![]() |