---無断転載禁止---
「出会うところわが生命」として出会う「行」の態度において衆生という言葉もある
|
誰でも自己は自己を生きるより他はありません。そして誰と出会い何と出会っても、結局それを「自己いのちの中味内容として出会う」のです。道元禅師はこれを「拈百草は拈自己なり、拈万木は拈自己なり」といわれますが、確かに私たちはこの自己を生きるより外はないと同時に、「見渡す限り自己ならざるはない自己」に出会うのであり、そういう意味でどこまでも「自己ぎりの自己」を生きているのです。
それ故「自己ぎりの自己」といっても、決して何の変化もない無風景ではありません。「自己ぎりの自己のいのち」のなかには実に世界万般(ばんぱん)が次から次へと、自己の中味内容として展開してきます。これらは自己のいのちの中味内容ですから「三界は我が有(所有)」であり、そのなかに出会う処のすべては、私の生命の分身、わが子であるというのが「其中衆生 悉是吾子」です。
なお、ここの衆生という語についてですが、私はこれまで「世の中の生きとし生けるもの」というぐらいの意味で受け取ってきました。しかしつい最近になって仏法でいう衆生は、「衆(おおく)」に現われた私自身の「生」命という意味であるとして、深く理解するようになりました。いや正確には「出会うところわが生命」として出会う「行」の態度において衆生という言葉もあるのです。仏教における衆生は決して自己との関係なく向こう側に存在する他者ではありません(なお、このことは後にキリスト教『聖書』の話とも関連しつつ申し上げるでしょう)。