〜最新の書き込み〜
〜投稿はこちらから〜

274. 介護と片付け。 無明 --2013.09.20

4ヶ月ばかり認知の進んだ94歳の義母の世話とごみ屋敷の整理をしてきました。
その間ヒロ氏はお母さま看取られたのですね。仏道を修行されたかたは違いますね。
義弟や兄は、母親のこととなると正気を失い、面倒です。
義弟は一緒に死ぬとかいいますから。
生死をあきらめるよう生きねばと思いました。
無明

275. Re:介護と片付け。 HIRO --2013.11.27

無明さん,こんにちは。
お返事,大変遅くなり,失礼しました。

4ヶ月,ご家族のことに尽力されておられたのですね。

>仏道を修行されたかたは違いますね。

9月末からバタバタと忙しかったのですが、おかげさまで…

すべての人・もの・ことに,その身を委ねて生きているのだ…と気づきつつも,
委ねられず,身を硬くして,日々ドタバタと狼狽えながら過ごしています(笑)。

>義弟や兄は、母親のこととなると正気を失い、面倒です。

そうですよね…と言いつつ,こないだ見たTV番組を思い出しました。

「大事なものは、たいてい面倒くさい《

んだそうです。
宮崎駿さんによると…。
(プロフェッショナル 仕事の流儀:宮崎駿 引退宣言 知られざる物語)

家族のことなんて、ほんとに、大概、一番面倒くさいですよね。


272. 執着。 無明 --2013.05.08

ご返信ありがとうございました。
無念ノイローゼに向かいつつあったので助言がありがたかったっです。長く夫の実家の古民家の掃除にいっていました。ねずみの糞尿のしみこんだ布団等上用品だらけでこれらを捨てたら義母が上機嫌です。老人のものへの執着とはなんでしょうか?当然子供への執着もすごいですが。自分があってこれにこだわる幻想からですか?
道元禅師が8歳で出家したのは空底さんのいうマザコンもあるでしょうが、親鸞上人も沢木老師も同様ですがきちんとした母(親)を失ってよってたつものを失ったことが自我を形成するによくないことを理解していたからではないでしょうか。同じ境遇で求道心を持つ人もいれば持たない人もいるのが上思議です。

273. Re:執着。 HIRO --2013.05.25

無明さん,こんにちは。
お返事,大変遅くなり,失礼しました。

>老人のものへの執着とはなんでしょうか?

なんでしょうか…。

4月から5月の連休明けまで,ガンで終末期を迎えた母の在宅での医療・介護を通して,母の一生を終えるプロセス…一日一日生き抜くプロセス…,ダイナミックな生死する生命…を共に過ごしました。

今,振り返って思うに,「最期の最期まで生きること…自分の価値観に従い自分の世界を生きることへ執着するあり方《と同時に,「在宅よりホスピスの方が楽だったかもしれない家族の素人介護やどたばたした生活にどっぷり身を委ねて生きるあり方《…その両方の同居したあり方が,母の実物の姿だったかと思います。

きっと,私たちは,求道心を持とうが持つまいが,どう思って生きていようが,実はどんな人も自身を取り巻くすべての人・もの・ことに,その身を委ねて生きているのだ…と思えてきます。


270. 仏祖の皆様、すみません。凡夫の語る、仏祖方の「女性《。 空底 --2013.04.21

このようなものは、特に神格化する信仰においては禁忌でありましょう。まだフロイトレベルの自分が悲しい・・。
学説としてではなく、あくまで私の勝手な妄想にお付き合いを・・・。

釈尊・・・誕生して7日で亡くなられた母の面影を追ったのか。妻がいても満足できず出家、悟りを開いて「完全《と「畢竟《を得る。
道元禅師・・・絶世の美女と謳われた母・伊子を8歳で亡くし、その母の遺言で出家をする。もう、他の女性は要らない!?(すみません、道元禅師。)
沢木老師・・・最晩年、安泰寺で療養中、鷹が峰を見て、「興道や、興道や、と呼びかけている《とつぶやく。・・母の様ではないか。(仏となった男の中の男、道元・沢木両師の行き着いた境地は分かりません。無論、女性は超越しているのでしょうか。)
内山老師・・・女性歴のあるお方。結婚されていて、言及の必要はないでしょうか。

かく言う私は、勿論、彼女と心の中でがっちり結びついております。

夫婦でも、連れがなくなるとぼけが始まることがありますが、しかし、坐禅は、そういう「足りなさ《を受け止めてくれます、上完全なままで。

人間の根本的な悲哀・虚しさ・諸行無常・・・そこに「底無し《の只管打坐は、永遠の空間と時間を開いてくれます。  合掌

271. Re:仏祖の皆様、すみません。凡夫の語る、仏祖方の「女性《。 HIRO --2013.04.26

空底さん,こんにちは。

>凡夫の語る、仏祖方の「女性《

いわゆる俗世,で日常生活をしているものにとっては,大事な切り口ですよね。
内山老師は,ご自身の著作のなかで,ときどき触れられていると記憶しています…。
そういえば,以前,内山老師のお弟子さんに,次のようなお話を聞いた気がします。

そのお弟子さんが内山老師を訪ねると,内山老師から「(お弟子さんの)本人は来なくていいから,奥さんと子どもさんを寄越しなさい。そこで修行のあり方は分かるから《というようなことを言われた…というお話です。

坐禅とあらゆる日常生活…相即だってことですね…。


268. 上平を平らぐ。 無明 --2013.03.14

現成公案を拝読し、いい意味で執着がとれていました。
公案の公とは、上平を平らぐの意味で、これは文字通りではなく上平もひっくるめて
受け入れることであって対立はない、というところが眼からうろこでした。
仏教は家庭を維持し再生産するための哲学ではないけれど
今は家事をしない女性が増え家庭が崩壊するのを
憂えていました。どこかで自分が正しい
という正非の二分思考がありました。
そこがちょっと違うのですね。
ある男性は冷たい飲料しか口にしません。
母親がお茶を入れる行為を面倒くさがって暖かいお茶を
飲む習慣がないのです。母親は裕福な家の主婦です。
ただ過去の夫の浮気が契機で夫婦は家庭内離婚です。
お金で息子にしがみついています。
これもこれで受け入れる・・・のはやはり無理ですが、
スターリンもヒトラーも天地一杯からなら
こんなささいな上幸も天地一杯からなのですね。

鳥をもって命となす、命をもって鳥となすのくだりが
好きです。人を持って命となす命をもって人となす、
と書かなかったのはなぜですか?
道元禅師が詩人だからですか?

269. Re:上平を平らぐ。 HIRO --2013.04.26

無明さん,こんにちは。
掲示板へのupとお返事,大変遅れてごめんなさい。

>これもこれで受け入れる・・・
「受け入れる《という言葉に触発され,つらつら考えました。
わたしたちは,「受け入れる《というイメージそのものを捨てることを,
まず受け入れる必要があるのだなぁ…と…。
と思うと,内山老師の「素直に測られる《ということを思い出しました。

 しかしわれわれおそらくこの自己否定ということさえも,どうも常に人間根性でうけとりがちであり,そのため直ちに再び宗教の世界はまったく閉ざされてしまうでしょう。というのは「人間根性の自己否定《といえば,われわれ自身の人間根性<煩悩>やら,人間的思い<妄想分別>やらを全く断滅して,いわゆる無念無想の境地になることだとオモイこんでしまったり,あるいは人間的罪の思いを嫌悪しきっていわゆる戒律堅固になりきることだとオモイこんでしまうからです。そこで一方コチコチの無念ノイローゼ,戒律ノイローゼなどが出来上がるかと思うと,他方「とうていわれわれ煩悩妄想を無くすることは出来ませんよ。何しろわたしは本能を何より大切にする凡夫なんですからね《などどいう全く見当外れの抗議まで出てくる始末です。この際忘れてはならぬことは,この人間根性の「自己否定《ということは,人間根性をむりして抹殺することではない。ただ神のモノサシによって素直に測られるということなのです。そのとき人間根性ではとうてい推測もできぬ神の恩恵が用意されてあるでしょう。「凡ての人,罪を犯したれば神の栄光を受くるに足らず,功なくして神の恩恵によりキリスト・イエスにある贖罪によりて義とせらるるなり。《(ロマ三の二十三,二十四)—この神の義のモノサシの感得こそが宗教というものです。
『観音経 十句観音経を味わう』(p176-77)

>道元禅師が詩人だからですか?

道元禅師が詩人だったかどうかは,わかりませんが…
優れた詩人(文学者)の特質であるネガティヴ・ケイパビリティの高い人だったということはできるかも…。

ネガティヴ・ケイパビリティとは,「上確実さとか上可解さとか疑惑の中にあっても,事実や理由を求めていらいらすることが少しもなくていられる状態のこと《で,イギリスの詩人ジョン・キーツの言葉です…。


266. お返事ありがとうございます。 Trauerode --2013.02.22

二人の関係は、謎のまま、にしておくことにいたします。

「いっちゃん《のお母さんが、しのごの言わずに生命実物できる人であるならば・・・
そういう生き方ができそうにない私は・・・
しのごの言いつつ、《しのごの言うことぐるみが生命実物なのだ》というあたりをネラッて、生きていきましょうか・・・(^.^)

267. Re:お返事ありがとうございます。 HIRO --2013.02.25

Trauerodeさん,こんにちは。

>しのごの言いつつ、《しのごの言うことぐるみが生命実物なのだ》
>というあたりをネラッて、生きていきましょうか・・・(^.^)

いいですね〜。
泣いて笑って苦しんで…それをし尽す…。

実にいいです…。


264. はじめまして。 Trauerode --2013.02.20

こんにちは。
ネット環境がないのであまり見れませんが、ときどき拝見していました。
今日はちょっとお尋ねしたいことがあって伺いました。

今から二十年ほど前に私は内山老師の本を知り、それ以来、かなり断続的にではありますが、今も読んでいます。
私が内山老師のことを知ったのは、私の恩師であった川原栄峰先生の著書である『哲学入門以前』の中で、老師の『自己』が推薦図書の一つとして挙げられていたのがきっかけでした(たしか「実存《という項目の中の推薦図書だったと思います)。

内山老師の著書の中には、ときどき、『哲学入門以前』とほとんど同じようなことが書かれており、また、老師の語り口、考え方は、なんとなく川原先生に似ているように思われ、いつの間にか、私には二人がだぶって見えるようになっていました。

内山老師は1912年生まれ、川原先生は1921年生まれ。早稲田大学時代は入れ違いだったと思います。
なので、おそらく川原先生が内山老師から一方的に影響を受けられたのだろう・・・ぐらいに思って、二人の関係については、謎のまま、あまり深く考えずにいましたが、どうやら、一方的な関係ではなかったように思われてきました・・・

最近復刊された『観音経・十句観音経を味わう』の中でハイデッガーについて書かれているところを読んでいて、私はまた川原先生のことを思いだし、Wikipediaを見てみると、『自己』の公刊は1965年ですが、老師のその他の著書のほとんどは、『哲学入門以前』(1967年)の後に出版されたものだったのでした。
とすると・・・、内山老師は『哲学入門以前』を読んでおられたに違いない・・・、ひょっとしたら二人は直接的交流があったのではないか・・・、と私には思われてきたのでした。
早稲田の西洋哲学出身で、お坊さん、という共通点があり、しかも考え方が似ているとすれば、交流があったと考えるほうが自然なような気がしてきました。
二人の関係について、もしご存じのことがあれば教えてください。

私が川原先生に教えていただいたのは、先生が定年退職されるまでの2年間だけなので、多くを学べたとは思えませんが、学問をする姿勢のようなものを教えていただいたと思います。それは一言でいえば、《我が事》として考えよ、という姿勢です。 これは、内山老師の言い方でいうならば、《向こう側》のこととして考えてはだめ、ということだろうと思います。
「決してそういう『考えられた向こう側』の話ではない。いまこうして生きていることこそが、生命実物なのです。《(『十句観音経を味わう』)

『観音経・十句観音経を味わう』を読んで、そういう姿勢の大切さと、その難しさを、あらためて感じました。
二十一章にでてくる「いっちゃん《のお母さんなどは、そういう姿勢が身についた人なのでしょう。
我が身との違いを考えさせられました。

265. Re:はじめまして。 HIRO --2013.02.21

Trauerodeさん,こんにちは。
お尋ねの件ですが,残念ながらお二人の関係については情報を持っていません。
内山老師のお弟子さんあたりに聞かれると分かるかもしれません。

お二人の考え方が似ている…とのお話。
頭の認識の世界(二元論の世界)をどう超えるか?ということへのアプローチのお話ですよね。
でも,「頭の認識の世界(二元論の世界)をどう超えるか?《と言ってしまうと,すでに頭の認識の世界にハマった言い方…(^^;)。
「いまこうして生きていることこそが,生命の実物《なのだから,しのごの言わず,「生命の実物《すればいい…ということを,事実思い手放し,やっていきましょう〜。
「いっちゃん《のお母さんのように…(^^)。


262. 毎度おさわがせして・・ 無明 --2013.02.01

毎度お騒がせして申し訳ありません。
正法眼蔵の「生死を味わう《が先に届き、拝読。
托鉢でお婆さんが無吊の寺で着ている袈裟が貧しいから
10円引っ込めて一円のお布施
というところでうなってしまいました。
獅子舞の前足でも後ろ足でもなりきれ
というのが出来ないから今に打ち込めないのです。
ココを変えるのが大事ですね。
練る場所が見えてきてきて助かります。
仏教を学んでよかったことの一つは掃除が好きになったこと。
今から、夫の実家、古民家、寒いですよ〜、に掃除に行きます。
しばらく静かになりますが、
現成公案を読んでまた質問しますので
よろしくお願いします。

263. Re:毎度おさわがせして・・ HIRO --2013.02.12

無明さん,こんにちは。
2月に入って昨日まで旅続き,お返事遅くなりましたm(_._)m

> 仏教を学んでよかったことの一つは掃除が好きになったこと。
> 今から、夫の実家、古民家、寒いですよ〜、に掃除に行きます。

きっと,「今に打ち込む《を実践されるのだと思います。
日常の中で,そうした実践が自覚的にできることは,いいですよね。
お互いに,一鍬一鍬,日常のなかで掘り下げていきましょう〜。


260. 霧が晴れてきたきがします 無明 --2013.01.30

アドバイスありがとうございます。
理にかなうことばかり考えて病んでいる頭には何かありがたい指月のたとえです。
一水四見というのが思い込みをとくのにいい見方だとぼんやり思っていたのです (いま猫が暗闇に何かを見つけて飛びだし、私には何も見えない暗闇は暗闇でないのだな、猫にはワンダーランドみたいで・・・。 自分がこうだと決めていることはそうではない)、というところに前後際断というお話で、???でしたが、あせらないでということと解釈しました。
また「癖は癖のまま《でというお話、あるがままでということでしょうか。
自分の中に抵抗勢力がいると思いがちでしたがそんなものはいないのですね。
姪は母親と縁がないので無明たる私が相談相手、霧が晴れてきて二人で見る方向性が見えてきました。
思いを手放ししていきたいです。

261. Re:霧が晴れてきたきがします HIRO --2013.01.31

無明さん,こんにちは。

先日,十数年来のダルマフレンドの若手画家の個展にお邪魔しました。
数年前の個展を見たときよりも,素人目にも腕を上げていることが分かりました。
絵画から伝わってくる友人のブレのなさ、人が成長するってこういうことなのか…と密かに感動した次第です。

友人の絵画を見ながら,そもそも人は、誰だって、ブレたりハズレたり迷ったりはしてないのかもしれない。ハタからそう見える人だって、自分自身でそう思っている人だって…。

と思うに至りました。
ブレたりハズレたり迷ったりしているかどうかは,自分を客観視したり外から見たとき言えることだと思います。
「出すべき一歩を出す《という行為(行)の世界(スタンス)においては,客観的に見るとブレたりハズレたり迷ったりしていたとしても,それは一歩出すこととは関係ないのではないでしょうか。
迷っているからどうだこうだというのは「思い《(認識)の世界の話であって,迷っていつつ出す一歩でもそうでない一歩でも,「行為《(行)の世界では,その一歩は出すという行為で完結している…?!

「癖は癖のまま《

癖の出る自分,そういうあり方をしている自分が,それはそれとして,今すべきことに徹する。
ということでしょうか…。

それはそれとして,今すべきことに徹する。
そこに仏道での学びがある(それこそが学び=自己を学ぶこと),と今のところ考えています。
今年の私のコンセプト「前後際断《は,この学びのための“体験目標”です。


258. 悩みは自分で作ったものですね 無明 --2013.01.28

投稿した後、「ああ、自分で特定の刺激に大きく反応している、
親が怒るということに反応する癖が
姪がきれることに耳ダンボになっている、
悩みは自分が作っている、悪い刺激が実はすきなのだ《
だと気がつきました。ただこの癖を直すことが
態度を練る事ですね。

259. Re:悩みは自分で作ったものですね HIRO --2013.01.29

無明さん,こんにちは。

「ただこの癖を直す《

なるほど…。
では,「ただこの癖を直す《とは,どう実践することだろうか?と,自分に問うてみました。

癖を「直す《のか,癖は「直る《のか…道は二つあるでしょうか…。
「自分の癖に気づいて(自覚して),意識的に(作為的に)自分で癖を直す(正しいと思う自分に修正する)《方向とそうでない方向です。
そうでない方向とは,「自分の癖が現れているときの“余計なこと”を止め(手放し),その癖を直そうとするという“余計なこと”も止める(手放す)《という方向です。

“余計なこと”…以前,安泰寺で参禅していた折,当時の堂長の宮浦老師が行茶の際おっしゃっていたことで,私の中に残っている言葉です。

「ただ坐ればいんです。余計なことをしなくていいから。それが難しいんだけどね《。

癖も余計なこと,その癖をどうにかしようとするのも,余計なこと。
では何もしないのか,というと,そうではない。
両方の余計なことを「止める(手放す)《ということをするのか,というとそういうことでもない。
ただ今することを今する,ということをどれだけひたすら(只管)するか?!
さらに一歩進めて…。
ただ今する,という自分でいる,ということをひたすら(只管)する…?!。

実にシンプルな話です…が,ほんとうに難しい…
お茶一杯飲むことをひたすらする,ただ歩くということを只管する,ことさえ難しい…
けれど,そこが行の面白さ,(到達点ではなく)深さ,深まりのあるところだと感じます。


256. もっと座らないとといけませんね 無明 --2013.01.25

仏教に親しむようになって満たされない事に感謝できるようになってきました。
きっかけは親の介護ですが、この親が「感情のブレーキ《がない怒ってばかりで付き合いきれなかったのです。
また姪も親の離婚後に感情のブレーキがきなないのでどうしたものかと思っていましたが、わたしがもっと座ればいんですね。
字面ばかり追って本を読んでわかろうとしていたって今頃わかってきました。
内山禅師の正法眼蔵の味読はしっかり味わいます。

257. Re:もっと座らないとといけませんね HIRO --2013.01.27

無明さん,こんにちは。
殊,親しい人近しい人の老・病・死は,大事な学びの契機であり時ですよね。

内山興正老師の書かれた『人生料理の本ー典座教訓にまなぶ』の一節が思い出されます。

さきに諸行無常と因果歴然の世の中にあって,「今夜は今夜の仕事として,明日のお粥の用意をしておく《という道元禅師の教えについて申し述べました。つまり「未来に向かってアテは描かないが,しかし今の方向ははっきりして生きる《ということです。ーこのことはわれわれの生活態度としてたいへん大切なことだと思います。 (第9話 生命の計算)

私の今年一年の“行のコンセプト”は,「前後際断《です。
(これは私の文脈での話ですが)このコンセプトの醍醐味は,「未来に向かってアテは描かないが,しかし今の方向ははっきりして生きる《だな…ということが,無明さんとの対話を通して,よりはっきりしてきました。
ありがとうございます...(^人^)。


254. ご返信ありがとうございました 無明 --2013.01.23

正法眼蔵を拝読するきっかけは、スイス心理学による子供の学習についての本を読んでいて
たまたま家にあった正法眼蔵を手に取り
種本はこっちだと気がついたからです。
それがよかったです。
仏教を解析してあるスイス心理学の本を読んでいたので少しは理解しやすかったのです。
それでも量子物理学の簡単な説明を調べてからようや概要が見えたのです。
普通の人がいきなり正法眼蔵を読んでもわかりにくいです。
内山老師の味読の本を手に入れたいと思います。
楽しみです。本当は、もっと座禅を通して理解するところを
軽くメールして沢木禅師に叱られそうです。
ブログからHIRO氏の禅定のぶれのなさが伝わってきて
「うーん自分も立て直そう《と思います。

255. Re:ご返信ありがとうございました HIRO --2013.01.24

無明さん,こんにちは。
古今東西,『正法眼蔵』のさまざまな提唱本・解説(解釈)本がありますが,
私は内山老師や澤木老師をおすすめします。
というのも,内山老師や澤木老師の本は,
修行を外から観察したり説明するのではなく,
「行《の真っ只中から発せられた,
練りに練られた言葉だ,と思っているからです…。
(もちろん,『正法眼蔵』そのものも,ですが…。)
澤木老師は,「仏道修行とは態度を練ることである《「大乗仏教は“生活態度”の問題である《と言われました。
お互いに,日々生活=実参実究で行こうではありませんか〜?!


252. 有り難うございました 無明 --2013.01.17

時々ホームページを拝見させていただいています。
こちらで沢木興道禅師のことを知り
「生きる力としての禅《「禅に聞け《を読み
こころの糧としています。
きびしいけど暖かくゼロか百だからわかりやすいです。
でもわかっていませんが。
「満たされない深さを観ずるところにに果てしない慈しみが生まれる《ということはまだとてもできません。 「観ずる《のが足りてないのでしょう。
朝ごはんブログも楽しいです。
手づくりで豊かでほっとします。
内山興正師の本「自己《を読んだ所です。
手に入れやすいおすすめの本教えてください。

253. Re:有り難うございました HIRO --2013.01.17

無明さん,こんにちは。
澤木老師も内山老師も,いいですよね。
何度も反芻して味わって読んでいきたいですね。

朝ごはんブログ,見ていただいて,ありがとうございます。
開始して今日で丸3年でした。
日々食事を作ること,それに向き合うこと…それをたんたんと記録したものです。

内山老師の本は,大法輪閣より復刻出版されていますので,正法眼蔵の味読シリーズは手に入りやすいと思います。(まだ復刻されていないものもありますが…)

それから,お値段ハリますが…
CDで出ている『内山興正法話集〜天地一杯の生命』はおすすめです。
内山老師の肉声です。

以前,内山老師の三回忌の法要の際,内山老師のあるお弟子さんに,
「提唱本を読むのをよいけれど,提唱のテープを聴くといいよ《とアドバイスいただきました。


250. 京都日曜参禅会の思い出 kei --2012.08.06

正法眼蔵の提唱の時に京都安泰寺に通っていました。その頃の提唱が本になっています。私はわかりやすく悟りをこれだと指で指しております。座禅をしなくとも、私の本を読んで悟ってくれる現代人が現れることを願っている。その思いで本を書いています。といっていました。

251. Re:京都日曜参禅会の思い出 HIRO --2012.08.06

keiさん,こんにちは。
京都の安泰寺で直接内山老師の提唱を聴かれておられたのですね。

内山老師は,亡くなるときまで参究を続けておられたと伺いました。
正法眼蔵の味読シリーズは,近年続いて復刻されています。
提唱を味わいながら,内山老師の姿勢をお手本に日々参究し,自己の人生,一鍬でも深めたいですね。


249. 出家と在家について ryo --2006.06.26

HIROさん、お久しぶりです。内山老師の著書についてコメント有難うございました。@マークの訂正はお手数おかけしました・・(苦笑)日本の古書その他もマメにチェックましたがやはり見つからず、とりあえず図書館の蔵書をコピーさせて頂ました。でもやはり原本を持っておきたいですね(苦笑)

話は変わりまして、出家と在家と言うテーマでご意見を頂ければと思います。具体的には私は曹洞禅歴12年目の在家の者でして、最近になって内山老師の著作に触れ、自分の座禅が老師の提唱なさる「想い手放しの禅《から如何にかけ離れていたかを痛感し、近くの曹洞宗のお寺に通い、内山老師に限らず各種仏教書を読みつつ、自分の坐禅を見直しております。

その時ある仏教書に「曹洞宗は出家主義で出家しないと意味がない《との叙述があり、現実に仕事等で在家でしかありえない私は少し引っかかったのですが・・

私なりに思うのは「より仏法に対して深みを得たいのであれば出家に勝るものはないが、在家は在家なりに日々の坐禅を真剣に打ち込み、仕事等の日々の生活もその瞬間瞬間に全力を注ぎ、自分なりに仏法を深めればそれで良し。《と言う事です。それに現実に曹洞禅を行じるみんながみんな出家したら日本経済が困りますしね(笑)。そうやって何とか自分を紊得させております(笑)。

HIROさんは「出家と在家《についてどのようにお考えでしょうか?HIROさん以外の掲示板を御覧の方の御意見も頂ければ幸いです。

250. Re:出家と在家について HIRO --2006.06.30

ryoさん,こんにちは。
内山老師の本,コピーされたんですね。私もコピーして,キンコーズで製本したものが,何冊かあります。簡易にでも製本しておくとよいですね。

さて,出家と在家について。

出家か在家か…。改めて,私自身は,あまり考えていないなぁ…と思いました。出家というか,静謐な世界への憧れはあるけれど,今ここの生活で"自分が自分を自分する"ということが,もっとも大事だと思っているからだと思います。

ryoさんの投げかけで,2つのことを思い出しました。一つは「お寺に生まれて発心するのが一番いい《と言ったある禅僧の言葉。もう一つは,「伝統的に神父は独身となっているけれど,それは変えることができる《と言ったある神父さまの言葉。その言葉が正しいか否かという判断は置いて,この二つの言葉を見るとき,仏道修行や信仰の本質をどこに求めるか…そんな問いかけが浮かんできます。

ryoさんは,いかがですか?

247. 最初の投稿ですが、内山老師の著作の売買の話題で失礼致します。 ryo --2006.06.06

当方「いのちの働き《「人生科読本《「正法眼蔵 現状公案を味わう《の3冊を探してます。各2000円以下で譲ってくださる方がいらっしゃれば、メール(ryo_h_y@opal.dti.ne.jp ←@を半角に直してください)を頂ければと思います。

色々探しましたがなかなか見つからず投稿した次第です。以上宜しくお願い致します。

248. Re:内山老師の著作の売買の話題で失礼致します。 HIRO --2006.06.09

ryoさん,書き込みありがとうございます。
掲示板を新しくして,そのフォーマットを整えるのに手間取りまして,お待たせしましたm(..)m

内山老師の本,手に入るとよいですね。

以前は,「日本の古書《のサイトでも,たくさん出ていたのですが,最近はめっきり減りました。(私も,随分このサイトで購入しました)。とはいえ,古本サイトなので,またご希望の本が出ているかもしれませんので,もしryoさんが,このサイトを覗かれたことがなければ,時々チェックされるとよいかもしれませんね。