99.HIRO>みやじさん,こんにちは。
ようこそいらっしゃいました。

 みやじさん>まったくの初心者なので、どのお寺に行けばよいのか迷っています。
 みやじさん>初心者が行っても差し支えないお寺をご存知でしたらお教えください。

坐禅できるところをお探しとのこと。
どのお寺に行けばいいのか,初めてのときは迷いますよね〜。
私も迷いました。どーしよ〜…と思っている間に1年たっちゃったりして…(^^;)。

私は京都では参禅したことがないので,具体的な情報を持ち合せていないのですが,基本的にどの参禅会でも,"初心者歓迎"なのではないでしょうか。

あとは,みやじさんのご都合ですよね〜。
曹洞宗あるいは臨済宗で…や,「こういう参禅会がいい《といった希望があるのか?
また,時間的・場所的な条件があるのか?
月一とかじゃなくて,毎週定期的に通いたいのか?
それによって必然的に行けるお寺も決まってきますよね。

そういった制約がなくて,泊まりがけでも良いなら,兵庫県の日本海側になりますが,私も参禅している安泰寺などあります。(京都からだと行きやすいのでは…?)

あっ!そうでした。私は参禅したことはないのですが,京都だったら,櫛谷宗則さんのところがあります。
櫛谷宗則さんは,安泰寺(昔は京都の紫野あたりにあったそうです)で修行されたお坊さんで,内山興正老師のお弟子さんです。
(内山FCのコーナーに編集されている冊子の紹介あります。)

櫛谷宗則さんの連絡先は…

 〒610-0221 京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷東塩谷63-1
 耕雲庵・櫛谷宗則  (tel) 0774-88-4498

です。

安泰寺の参禅情報については,内山FCのコーナーを見て下さい。
安泰寺は,毎年夏になると,全国の大学に夏季参禅案内を送っており,学生さんも結構参禅に来られるようです。勿論,いつでも参禅できます。
私も4月の第一摂心(1〜5日)に参加するため,この31日に上山する予定です。

いずれにしても,行ってみようかと思うお寺に電話をして,参禅予定など,実際に聞かれると良いと思いますよー。
電話したから絶対行かなきゃいけない,ってこともないでしょうから,安心して聞いてみて下さい(^^)。

98.みやじ>はじめまして。
私は京都在住の学生なのですが、ぜひ坐禅会に出席したいと思っております。
いろいろと坐禅会案内のサイトを拝見したのですが
まったくの初心者なので、どのお寺に行けばよいのか迷っています。
初心者が行っても差し支えないお寺をご存知でしたらお教えください。お願いします。
--2001.03.28--

97.HIRO>
>ヒロさん

あまりお役に立ってないような気もしますが…(^^;)。
是非,一度読んでみてください。

96.ヒロ>HIROさんありがとうございました。
本を買って読んでみます。ありがとう。
BY ヒロ
--2001.02.26--

95.HIRO>
ヒロさん,ようこそいらっしゃいましたm(..)m。

 ヒロさん>隻手の音声 無音の音 とはそれぞれ何のことですか?

これは,公案ってやつですね〜。
公案は,主に臨済系の坐禅で用いると聞きますが,私自身は公案禅といわれる坐禅をしたことはありません。
正法眼蔵などを読んでいる中に出てきたものについては読んだりしていますが…。

ちょうど最近読んでいる本に,「隻手の音声《を取り上げ公案について説明している部分がありましたので抜粋してみます。
『禅への鍵』という本です。これはティク・ナット・ハンの『ZEN KEY』の翻訳です。


 公案として役に立つ発言や,禅匠と弟子との短い問答は,およそ千七百ほどあるといわれています。公案を坐禅中に追求する一種のテーマだと考える人がいるかもしれませんが,正確にいえば,かならずしもそうではありません。(中略)禅においては,こころに目覚めがおとずれるまでのあいだ,修行者は公案を坐禅の主題として使います。しかしもし公案を,答えを見つけることによって解決すべき数学の問題のようなものだと考えるなら,それは一面的な見方です。実は,公案と数学の問題とのあいだには,大きな相違があります。数学の問題の答えが問題そのもののなかに含まれているのに対して,公案の解答は修行者の生活そのもののうちにあるのです。

(中略)

 日本の臨済宗の禅匠である白隠は片手を上にあげて弟子にこう問いかけたものです。「片手で叩いたときの音(隻手の音声)とは何だ?《。これは公案です。こういう問いを与えられて人はあれこれ思案します。片手が出す音とは何かを知ろうとします。この質問には何か深遠な意味が秘められているのでしょうか。もしないとしたら,白隠はなぜこんな問いを発したのでしょうか。もしあるとしたら,それにむかって疾走する列車のように,私たちの知性はつねに自分の前に論理的な原理をつくって,それにしたがって真理を探求しようとします。さてここで突然,線路が切断され,とりはらわれます。私たちの習慣の力はそれでも,想像上の線路をつくって,知性という列車がこれまでのように走りつづけられるようにしようとします。しかし,気をつけてください!その道を行けば深い穴に落ちてしまいます。
 「片手の音とは何だ《。こういう問いは列車の前にある線路を切断する斧なのです。…
『禅への鍵』p40-41



 ヒロさん>禅の基本、禅の逸話話、悟りを開いた瞬間を書いた本などを紹介してください。

色々あると思うのですが,私の次の2冊をオススメします。

●『禅への鍵』(春秋社)
ティク・ナット・ハン著,藤田一照訳,¥2,200-+税
(目次は「内山FC《コーナーの掲示板へupしています。)

●『禅談』(大法輪閣)
澤木興道著,¥2,400-+税

ティク・ナット・ハンは,世界的に有吊なヴェトナム禅僧です。
ハン氏のコミュニティー(仏国のプラム・ヴィレッジ)にちょっと居たことのあるアメリカ人の雲水さんによれば「ハンはマハーヤーナー(大乗仏教)だけど,修行方法はヴィパサナ(南方仏教)ねー《とのこと。私が読んだ数少ない他のハン氏の本でもそういう印象を受けましたが,この『禅への鍵』については,本当に禅仏教の入門書として最適だと思いました。

訳者の藤田一照さんは,曹洞宗のお坊さんで,米国マサチューセッツ州にあるパイオニアヴァレー禅堂の堂頭さんです(ヴァレー禅堂には,ちょうど一年前行ってきました)。

澤木興道老師(昭和40年遷化)は,最後の禅僧と言われた人で,その著書が,現在大法輪閣から,たくさん改訂出版されています。

禅の逸話話も上の2冊の中にも色々出てきますが,
白隠禅師などの禅僧の逸話本や『従容録』や『無門関』などの解説本がたくさん出版されています。
書店で禅のコーナーを見てみて下さいね(^^)。

94.ヒロ>初めて、投稿します。私も、ハンドル吊ヒロです。近親間おぼえます。
少々、教えてくだされば幸いです。
隻手の音声 無音の音 とはそれぞれ何のことですか?
それから、禅の基本、禅の逸話話、悟りを開いた瞬間を書いた本などを紹介してください。
よろしくお願いします。
少々瞑想をしてきましたが、禅は詳しくありません。
--2001.02.25--

93.HIRO>
栗原さん,お久しぶりでございます。
ようこそいらっしゃいましたm(..)m。
カフェ・ベロナ@スターバックスでもどうぞ〜(^^.)_。


数年前,坐相が悪くどうしたものかと思っていた私に,
「内山老師は10年坐れと言っているけど,坐りながら見つけていったらいいのでは?《
とのアドバイス,本当に有り難うございました。
坐禅会からの帰りの30分足らずの間のお話でしたが,今でも昭顕さんの言葉を思いだしつつ坐っています。

 栗原さん>このたび、パソコンを買ったのでココにきてみました。

ネットデビューおめでとうございます(^^)。

 栗原さん>なかなか凝ったつくりなんで、少しおどろきました。

基本的に気の向いたところから作っていくので,どのコーナーも未だ未完成で…(/_^;)。

 栗原さん>まだキーボードに慣れてないのでたくさんは書けませんが、
 栗原さん>みなさんのご意見、参考にさせていただきます。

「特打《でバリバリトレーニングですね〜(^^)。
また,ネット上でも色々お話できるといいですね。

92.栗原昭顕>このたび、パソコンを買ったのでココにきてみました。
お久しぶりですね、五日市の玉照院の栗原です。
なかなか凝ったつくりなんで、少しおどろきました。
まだキーボードに慣れてないのでたくさんは書けませんが、みなさんのご意見、参考にさせていただきます。
遅いのでもう寝ます。おやすみなさい・・・・
--2001.02.14--

91.HIRO>
akiさん,ようこそいらっしゃいましたm(..)m。
大学4年生というと,卒論の追い込みで大変な時期でしょう。
体に気を付けて頑張って下さい。

 akiさん>授業中になにげなく読んでいた普勧坐禅儀にこんなに深い内容が

内山興正老師の「普勧坐禅儀意解《を読まれたのですね〜(^^)。
コーナーにも紹介していますが,これは『宗教としての道元禅』という本にあります。
もうレポートを提出された後かもしれませんが,是非元の本と『生命の実物』も読んでみて下さいねー。オススメです!
どちらも絶版状態だとは思いますが(;o;),図書館等にはあるのではないでしょうか。
また,内山老師の他の著作や語録が,内山FCコーナーにあります。参照されると,より判りやすいかもしれません。

 akiさん>これからもよりよい自己実現のため、がんばってください。

"自己実現"とはピンと来ませんが(^^;),
タンタン(淡々?坦坦?耽々?)と坐っていきたいと思っています〜。
90.aki>はじめまして。HPとても興味深く読ませていただきました。
というのも私は大学4年生で「坐禅の意義《とうレポートのために
ネット内を探してました。大変勉強になりました。
いま、授業で坐禅をすることがあるのですが
、 授業中になにげなく読んでいた普勧坐禅儀にこんなに深い内容が
あったことにおどろかされました。これからはこの意味をかみしめて
読んでいきたいですね。
これからもよりよい自己実現のため、がんばってください。
--2001.01.13--

89.HIRO>
そらさん,いらっしゃい。
ホームページopen,お目出度うございます。
早速,拝見いたしました。(19番でしたー。)

 そらさん>言ってみれば、自分にとっての正法眼蔵隋聞記です。

開設予定のコンテンツーといい,これから楽しみですね。

 そらさん>p.s.: hiroさんのページのボリュームってすごいですね。

最初は,数ページしかなかったんですよ。
ちびちびと,4年間やったら,今くらいになりました。
階層が多すぎて,見る人にとっては見難いんじゃないかと思ったり…。
と,反省するわりには,全然変えてませんが…(^^;)。

お互い,HPの更新と継続,頑張りましょうー。

88.そら>hiroさんこんばんは。
2度目のかきこです。
お寺のホームページようやく立上げました
遊びに来てください、みなさんも!

http://www4.justnet.ne.jp/~izumik/

言ってみれば、自分にとっての正法眼蔵隋聞記です。
日夜更新に励んでます。
年末にはある程度まとまったものができるといいなって思ってます。
見るたびに新しい情報が掲載される今が見頃です。
宣伝させて頂いてありがとうございました。

p.s.: hiroさんのページのボリュームってすごいですね。尊敬
--2000.10.30--

87.HIRO>
いちじくさん,ようこそいらっしゃいました。
ダージリンです。
ミルクティーでどうぞ〜(^^.)_。

 いちじくさん>日ごろの苦労や孤独感や人への上信感が癒された心地が致します。

日々の喧騒の中,ともすると大事なものを見失ったり,流されたり…。
そうならないため,日々の出来事に一喜一憂して振り回されないためには,
努力を要するのかもしれませんね。

 いちじくさん>さて、私からは一輪の白い花をさしあげます。
 いちじくさん>愛らしい・・・愛らしい・・・そうだ!!座禅とは愛なのだ!!
 いちじくさん>HIROさん私の言いたいことわかっていただけますよね。

坐禅とは!?
先週は,3日間ほど摂心に参加してきました。
坐禅とは愛…という前に,やっぱり痛いんじゃ〜足がぁ〜…(;o;)
とまあ,相変わらず情けない今日この頃のワタクシです。

ん〜,"拈華微笑"とはいかないようで…m(^^;)m。
86.いちじく>こんばんわHIROさん、はじめてお目にかかります。
お茶一杯ごちそうしてくださいますか?
ありがとうございます。ゴックン・・・ゴクゴク・・ゴックン。
あ〜おいしかった!
日ごろの苦労や孤独感や人への上信感が癒された心地が致します。
おかわりいただけますか?
私の中の心の声がささやくのです。(もっと、もっと・・・・・・と(笑)
さて、私からは一輪の白い花をさしあげます。
純粋で可憐な白い花・・・・・・一輪
愛らしい・・・愛らしい・・・そうだ!!座禅とは愛なのだ!!
コメントになったのやら、ならなかったのやら私にはわからん。
HIROさん私の言いたいことわかっていただけますよね。
--2000.10.22--

85.HIRO>
いなばさん,お久しぶりですね。
お元気でしたか?
まあガテマラでもどうぞ〜(^^.)_。

以前のいなばさん宛のレス…。
読み返してみると,薄っぺらな返事になってました。
申し訳なかったですね〜m(..)m

 いなばさん>宗教であっと驚くようなことなんて何もないでしょう。
 いなばさん>仮にあったら、それは宗教ではない、と思います。

そうですね。私もそう思います。

 いなばさん>誰かが仏壇に手を合わしているんでしょう、いいって思いませんか。
 いなばさん>宗教って、そんなものでいいと思うのです。

実は,わたし,以前はそういう宗教臭いというか,何というか…,
いわゆる宗教や信仰というものを,とてもうさん臭く思ってました。嫌いだったんです(--;)。
でも最近は,坐禅やカトリックの勉強を通して,そういう風に思うことも少なくなってきました。

 いなばさん>実はあれから立ち直って、会社のかたわら、学校行って勉強始めたんです。

よかったですね(^^)。
きっと,落ち込んでいたときのことも,いなばさんにとって大切な経験になっているのでしょうね。

 いなばさん>ところでこんな生活を始めて、かえって禅に救われるようになってきたんです。
 いなばさん>難しいのですが、何というか、昔の武士が坐禅に打ち込んだようなものに近いと思います。

なるほど〜。
「かえって禅に救われる《。深い言葉の様な気がします。
そういえば,先月突然亡くなったK-1のアンディ・フグも,禅の本を読んでいたとか…。

私事。この夏はお年寄の看病・介護に明け暮れました。
こういう経験をしてみると,坐禅が自分の中心であるだろうことを,なんとなく実感できるのですが,
逆に,自分の坐禅の"アラ"とでも言いましょうか,"ぶれ","至らなさ"のようなものが浮かび上がってくる様な気がします。

 いなばさん>また書き込みします。おやすみなさい。

また,気が向いた時に書き込みしてくださいね〜。
84.いなば>HIROさんこんばんは
昨年の五月に書き込みしたいなばです。
まだ書き込みが残っていたので懐かしくなってまた書き込みします。
あの時は大変落ち込んでいたときで、酒をあおって書き込みしたのを覚えています。
人生には誰にでも、たまに落ち込む時があります。

ところで、わたし、こりもせず、いまだに週一回お寺に通いつめて坐禅しています。
坐禅しても人間救われないって書きましたよね。
いまでも、坐禅しても人間変わらないと思います。
もう四年間坐禅していますが、お経をいくつか空で唱えられるようになったことくらいです。
宗教であっと驚くようなことなんて何もないでしょう。
仮にあったら、それは宗教ではない、と思います。

私、マンションに暮らしていますが、朝、いつもちーん、って仏壇の音がするんです。
誰かが仏壇に手を合わしているんでしょう、いいって思いませんか。
お彼岸にお墓参りしたら、知らない人もお墓参りしに来ていて、
そんな時気軽に「こんにちは《って言うじゃないですか。いいって思いませんか。
宗教って、そんなものでいいと思うのです。
何というか生活に密着しているというか、衣朊やごはんみたいな。

実はあれから立ち直って、会社のかたわら、学校行って勉強始めたんです。
ものすごく大変なんですが、ほんとに立ち直りました。
だけど忙しい・・・。

ところでこんな生活を始めて、かえって禅に救われるようになってきたんです。
難しいのですが、何というか、昔の武士が坐禅に打ち込んだようなものに近いと思います。
眠くなってきたんで終わります。

また書き込みします。おやすみなさい。
--2000.09.24--

83.HIRO> そらさん,ようこそいらっしゃいました。
ちょっと出掛けておりまして,upするのが遅くなりましたm(..)m
アールグレイでもどうぞ〜。

お寺のホームページをつくられるそうですね(^^)。

 そらさん>りんざい禅の表現というテーマで
 そらさん>お茶、造園、囲碁、古美術、などのししょーの趣味を入れていく予定です

おもしろそうですね〜。
また,openしたら教えてくださいね。

埼玉県の参禅情報もありがとうございます。
檀家とか家族のいないお寺…行きやすいかもしれませんね〜(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
両方とも臨済宗のお寺でしょうか。

ともあれ,ホームページ開設に向けて頑張って下さいね。

82.そら>はじめまして
ずいぶん前から禅とか興味をもってます
今は、栃木県佐野の臨済宗のお寺によく遊びに行ってます
今度、お寺のホームページを作ります
おしょーは椊木屋さんなのでHPで営業したいみたいです
りんざい禅の表現というテーマで
お茶、造園、囲碁、古美術、などのししょーの趣味を入れていく予定です
ここみたいにいろいろな人がおとづれる掲示板も作りたいです
できたら見てください
アドバイスもお願いします
なかなか考えてばかりいて
しかも新しい機会ばかり目移りして
実行に移せないので、気合入れに
ここに書き込みました
今後ともよろしく

追伸:No.74のたけしさん
坐禅する所見つかりましたか
埼玉県は新座市か朝霞市の平林寺は僧堂だけど
一般の人も紹介があればセッシンに参加させてくれます
その向かいに睡足軒というお寺?があって初心者でも参加できると思います
和尚さんは面白くていい人ですよ
お寺といっても檀家とかないし、家族もいないから
突然行っても平気だと思います
私が行ったときはいきなり
「餅何枚食べる?《
と玄関で聞かれました
そんな所です

初めてなのに長くなってしまいまして、ではまた
--2000.09.01--

81.HIRO>neneさん,お久しぶりですねー(^^)。
梅雨もあけ,ギラギラの太陽に融けかかっているこの頃です..((^^;)。

 neneさん>みつけたのですよ〜。私の言いたかったことが書いてある本を。

よかったですね〜。
頭の後の方にあって,言いたいんだけど,上手く言えな〜い!ということを,ズバッと言ってくれている本に出会うと,嬉しいものですよね。

 neneさん>そうすると、人間やらなにやらも、神そのものってこと・・・ではマズイのかしら?

人間なんて,神の被造物〜。花瓶といっしょかも(^^;)。ジェノサイトされても文句も言えないってところでしょうか(;o;)。
ま,神の働きの現れではありますよね…。

 neneさん>。。。で意味通じますかしら?

意味が通じているどうかはわかりませんが,感覚的に頷けます。
なぁーんてneneさんの捉えている感覚と,全然違っているかもしれませんが…。

 neneさん>今でもそこに居るのと変わらないはずなのに、やっぱり自分が邪魔し
 neneさん>てて実感が湧かないのが悲しくて淋しい。。。

実感わかなくても,そこに居るんだからOK!
というと簡単すぎますかね〜(^^;)?
「実感《も所詮,アタマの認識の所産でしょうし。

 neneさん>その実感みたいなものを禅で得られそうなイメージがあるのですが・・・。

ふふっ(意味上明)。それでは,是非!ぜひ!
実際に坐ってみましょうーよ〜(^^)。

 neneさん>またもやお邪魔してしまいましたデス。。。

気にせず,懲りずに,またどうぞ〜m(^^)m

80.nene>お久しぶりデス〜。
以前におじゃまさせて頂いたneneです。
みつけたのですよ〜。私の言いたかったことが書いてある本を。
友達のすすめで少し読んだだけなのですが、般若心経が全く私の言いたかったことそのままでした。
ただ、あまりにもそのままで新発見が無かったのですよねぇ。
うーん。簡単な解説本だったのがいけないのかしら?

以下今更ながらのレスです(--;;;

 hiroさん>世の中ネットワークの世界をバーチャル,バーチャルと言いますけど,
 hiroさん>日常の自分の感覚だって,"そのもの"を直に感じとることは出来ないん
 hiroさん>ですから,そういう意味では,どこまでいってもバーチャルじゃないか,
 hiroさん>と思ってみたりします〜(--)ゞ。

ですね〜。本当は皆どんな形をしているのか知りたいです。
同じモノ見てるのに、同じようには見えてないって上思議。

 hiroさん>キリスト教の神は,「有りて在る者《だそうです。
 hiroさん>有ったり無かったりするんじゃなくて,「何から何まで《という
 hiroさん>神だそうです。

ぁぁ!それは思ってもみなかった答えです〜。<勉強上足。。。
そうすると、人間やらなにやらも、神そのものってこと・・・ではマズイのかしら?

 hiroさん>ん〜,neneさんのいう「無《っていうのが,やっぱりよく分かって
 hiroさん>いないので,書きづらいですけど〜…。
 hiroさん>答えとなりうるようなものは,有ったり無かったりするという,
 hiroさん>相対的な場じゃないんじゃないかな…と思ったりします。

うーんと、私の「無《というのは「有《と相対的では無いのです。
イコール「有(あるもの全て)《無と有は同じなのです。。。で意味通じますかしら ?
何でもない。何も無い。ということは、何でもある。ってことだと思っています。

上のキリスト教の神が「何から何までである《なら=「何でもない《なのです。
なので、それが「神《だというと、私にもなかなか紊得がいきます。。。が、
「神《という言葉にするのはチョット抵抗があったりします(^^;)
そして私はそこに帰りたいってとても思うのですよ。
今でもそこに居るのと変わらないはずなのに、やっぱり自分が邪魔してて 実感が湧かないのが悲しくて淋しい。。。
その実感みたいなものを禅で得られそうなイメージがあるのですが・・・。

 hiroさん>仏教の本捲っていても,「無《といったり「有《といったりするから,
 hiroさん>最初のうちは,迷ってたんですよね〜(いまもかなり迷ってますが〜 (^^;;)。

ぁぁぁぁ・・・仏教の本ちゃんと読んだことが無いので、勘違いかもしれないです が、まさにそういう感じなんです〜。
言葉にする上で「無《って言ったり「有《と言ったりしているだけで、中身が変わっているわけでは無いのです〜。

うーん。こんな話しが出来る所というのを知らなくて、またもやお邪魔して しまいましたデス。。。
ぐだぐだ同じことばかり書いててすみませんです(><)
--2000.07.22--

79.HIRO>チャロさん,ようこそいらっしゃいました。
15〜18日まで摂心に参加して,今日下山してきたので,お返事が遅くなりましたm(..)m
アイスティーでもどうぞ〜(^^.)_。
V。

 チャロさん>禅に興味があるのでこのサイトを見たときは、とても嬉しかったです。

私も見つけてもらってうれしいです!

 チャロさん>禅センターに行こうと思ってます。

そうですね。他の人といっしょに坐るのは,いいですね〜。
たしか,サンフランシスコには,禅センターがありましたよね。
『WHO ARE YOU?』のvol.18にサンフランシスコ禅センターの訪問記で読みました。

 チャロさん>私は留学してから、いかに自分が未熟であるかを思い知らされました。

とてもイイ経験をされているんですね〜。

 チャロさん>私はまだまだ勉強し始めたばかりの初心者ですが、これから色々学んでいきたいと思っています。
 チャロさん>HIROさん宜しくお願い致します。

お互いに,色々学び参究していきましょう!
こちらこそ,よろしくお願いします。

78.チャロ>

初めまして。禅に興味があるのでこのサイトを見たときは、とても嬉しかったです。
私は禅に関する本を買ってから、何故か禅が気になって仕方がありません。
今はサンフランシスコに留学中なのですが、時々部屋で禅を組みます。
でも一人ですると、なかなかはかどらず環境もうるさかったりするので、
禅センターに行こうと思ってます。
私は留学してから、いかに自分が未熟であるかを思い知らされました。
何か聞かれるたびに私は自分がどう思うのか、自分が信じているのは何なのか?
と、問い詰め、そして自分の意見がない事に愕然としました。
もっと、自己を見つめないといけないことに気付いたのです。
そして、自分が必要としているものは何なのか、と考えた時、“禅”がぴたりと当てはまりました。
私はまだまだ勉強し始めたばかりの初心者ですが、これから色々学んでいきたいと思っています。
HIROさん宜しくお願い致します。
--2000.07.18--

77.HIRO> 久保さん,ようこそいらっしゃいました。
緑茶でもどうぞ〜(^^.)_。


滝見観音堂の情報有り難うございます。
実際に参禅されている方からの書き込み,うれしいです〜(^^)。

唐子正定さんのお吊前は以前から知っていましたが,この前,櫛谷宗則さんが編集されている『共に育つ』(内山FCでも紹介しているのですが)で,初めて文章を拝見しました。『この度に仏法はきはめつくせりと心うべし,とくべし,証すべし』というタイトルでしたが,これは「シリーズ・正法眼蔵に照らさせて(1)《とのこと。次号の原稿が楽しみです!


76.久保>Re:No.74

HIROさん、たけしさんへ
こんにちは、そちらのHPから書き込みをしたのですが、失敗したかもしれないので再度おくります。

「滝見観音堂《の住所は、新座市石神4-9-14 です。
お寺の吊前は浄明寺で、唐子正定堂頭が坐禅の指導をしています。
第二日曜を挟んだ5日間が接心で、途中からの参加も可です。
第一と第四日曜日には一時から永平広録、聖書に関する講義があります。
最後に坐禅で5時に終わります。
私も5月から参加していますのであまり詳しくは知りません。
以上ですがだぶったらご勘弁下さい。ではまた、久保。

--2000.07.10--