75.HIRO>たけしさん,ようこそいらっしゃいました。レスが遅くなり失礼しました。
冷たいお茶でもどうぞ〜(^^.)_。


 たけしさん>やはり、自分自身の中にしか答えはないように思います。

そうですね〜。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
私も,自分自身をとことん見つめ切る,そこが帰着点であり出発点であると思います〜。

 たけしさん>つきましては、何か私のような初心者でも参加出来るような座禅会の
 たけしさん>ようなものをお教え願えればと思いまして書き込ませていただきました。

 東京埼玉近辺の参禅情報ですね。私自身は,個別の情報は持っていないので,曹洞宗の宗務庁青年会のHPや,WHAT IS ZAZEN?(臨済宗のお坊さんのHPですが,各宗派の参禅情報があります)などを見られた方がいいかもしれません。
 そう言えば,私が,この5月の連休にも参禅した安泰寺(兵庫県浜坂)の分院の様なお寺(滝見観音堂)が,確か埼玉県だったような気がします。また,ハッキリしたらお知らせしますね。
 それから,8月13〜15日にお休みが取れるようでしたら,その安泰寺でお盆摂心が行われますので,参禅されては如何でしょうか?東京からだと,ちょっと遠いのですが,参禅者は全国から来られているようです。私も昨夏始めて参禅しましたが,おすすめです(^^)v。内山FCに詳細情報がありますので,興味がおありでしたら見てみてください。

 何れにしても,坐れるお寺が見つかるとイイですね!


74.たけし>

HIROさんはじめまして。
埼玉在住東京勤務の28才会社員独身です。
唐突な書き込み、失礼のほどはご容赦下さいませ。
漠然とした焦燥感や使命感に追われてこのままではいけないと思いつつ、自分自身の悩みが何なのかもわからないような、そんな状態に陥っています。
周りの誰に聞いたところで何の解決を得られるわけでもなし、逆にその人間に対して体面を取り繕わなければならないような気がしてくる始末。
やはり、自分自身の中にしか答えはないように思います。
何事も形から入ってばかり来ましたが、やはり形からなのかもしれませんが、座禅をやって自分自身を見つめてみたいと考えております。
つきましては、何か私のような初心者でも参加出来るような座禅会のようなものをお教え願えればと思いまして書き込ませていただきました。
掲示板をごらんの皆様も、何か良い情報があればよろしくお願いします。

  --2000.06.16--

73.HIRO>アンジさん,こんにちは。

 アンジさん>「祈り《を買ったんですか。 私も買いましたよー!-
 アンジさん>なんか趣味が同じなのかしら?

奥村神父さまについては,たしか…内山興正老師が堂頭をされていた安泰寺に参禅されたり,NHKの「心の時代《で内山老師と対談をされたり…ということで,お吊前だけ知っていました。だから,書かれたものなどは,全く読んだことがありませんでした。

 アンジさん>そういえば心のともしびのホームページがリンクしてありましたが、
 アンジさん>カトリック要理の勉強もそこでさせてもらいました。

心のともしびは,むかぁ〜し,ランドセルしょったりおもーい学生カバンを持っていた頃,たまぁーに早起き(夜更かしか(^^;)したときに,ラジオから流れていました。(今も流れているでしょうけど…)。
カトリックの勉強の方は,今年からカトリック教会の信仰入門講座に通っています。

 アンジさん>でも他宗教を必要以上に悪く言ったりする行為はいけないですよね?

ん〜…難しいですね…。善い悪いの線引きをどこでするのか…。まあ,私たちは法治国家に住んでいるわけですから,法に抵触する言動は,当然悪いということになるでしょうけど…。まあしかし,批判すべきものはしないといけない。でも,批判された側から見ると,まるで人格否定のごとく,悪い行為を受けたと思うでしょうし…。

こういうことって,パソコン通信やっているころ,何度も読んだり,また当事者になったりしましたけど,概して上毛なんですよね…(-~-;)。まあ,これは,議論の仕方が良くないから,というのが一番の要因なんでしょうけど…。

私もよく批判的にものを見るし意見も言います。でも,肝心なのは,批判的にみる自分のモノサシ,価値観がどうなんだってことですよね。他を批判的にみつつ自分の価値観を検証・修正するんですが---というか,他について批判的にみる部分って,必ず自分のなかにもあるんですよね。だから問いたくなっちゃう。どうでもよかったら,何にも感じないし言いませんもんね---,やっぱり波風たつし,やり方としてはあまり良いやり方でないかもしれませんね〜(--;)ゞ。


72.アンジ>

さっそくのレスありがとうございます。
「祈り《を買ったんですか。 私も買いましたよー!
なんか趣味が同じなのかしら?
禅を取り入れてる神父さんの吊前は聞かなかったけど、私は東洋の思想を取り入れてるアントニー・デ・メロ神父の本がお気に入りです。(一冊しか持ってないけど)
そういえば心のともしびのホームページがリンクしてありましたが、カトリック要理の勉強もそこでさせてもらいました。
  自分が信じている宗教が一番だと思うのは構わないと思います。
でも他宗教を必要以上に悪く言ったりする行為はいけないですよね?
  (偉そうなこと言ってるけど、自分が批判されたら、相手を批判しかえす私は最低です) 

  --2000.05.12--

71.HIRO>アンジさん,ようこそいらっしゃいました。
お茶でもどうぞ〜(^^.)_。
Uρ

 アンジさん>私はキリスト教徒で、カトリックに近い教派に属しています。

キリスト者の方の書き込みは少ないので,うれしいです〜m(^^)m

 アンジさん>カトリックの黙想って禅宗に似ているなあと思ってたら、
 アンジさん>禅を取り入れてる神父さんがいたりして、親近感を持ちました。

黙想に似ているんですか(-O-)へ〜
禅を取り入れている神父さん&黙想,というと,奥村一郎神父さまでしょうか?先日,奥村神父さまの『祈り』を買ったばかりなんです〜。

 アンジさん>カトリックではそれに反対する人もいますが、
 アンジさん>似ているものは仕方ないですよね?

拙頁でも紹介している内山興正老師は,若かりしころ,ちょこっと神学校に勤めたこともあり,聖書の参究もずっと続けられてました。その内山老師は,「坐禅=十字架《とおっしゃってます。晩年においては,仏教もキリスト教も「同じ(というと語弊があるかもしれませんが…)《というスタンスの様です。

 アンジさん>突然ですが… 最近創価学会の嫌がらせにまいっています。
 アンジさん>創価学会って他の宗教はすべて邪教だと決めているそうですね。

多かれ少なかれ,どこの宗教宗派でも,いつの時代でも,オラが宗教宗派がイチバン正統!と思っている人はいますし,うっかりすると,当の自分だって,そう考えてしまいそうになります(..;)。正・邪を判断する基準って何なのでしょうね〜…。

 アンジさん>なんか宗教が違うだけで壁をつくってしまうのは、
 アンジさん>進歩がないと思うんですけど…

そうですね〜。
既存の宗教であれ,新興の宗教であれ,消費者的・コンビニ感覚で宗教に関わらないようにしたいもんですね。それぞれ信じているところで,自分自身でもって,自己をとことん見つめていくと,他の宗教宗派との繋がりも必然的に出てくるように思います。「個《をとことん突き詰めていって,はじめてそこから「公《が出てくんじゃないでしょうか?特に,キリスト教のあり方を見ているとそう思えるんです。勿論,仏教でも同様だと思ってます。

 アンジさん>いろいろ禅宗のことを参考にしたいです。 教えてくださいね。

私も,イエス・キリストや聖書を通じて,自分の「信仰の構え《を考えていきたいと思っています。
こちらこそ,宜しくお願いしますm(^^)m


70.アンジ>

はじめまして。以前から禅宗に興味があります。
私はキリスト教徒で、カトリックに近い教派に属しています。
カトリックの黙想って禅宗に似ているなあと思ってたら、
禅を取り入れてる神父さんがいたりして、親近感を持ちました。
カトリックではそれに反対する人もいますが、似ているものは仕方ないですよね? 

突然ですが… 最近創価学会の嫌がらせにまいっています。
創価学会って他の宗教はすべて邪教だと決めているそうですね。
私は宗教が違っても、困っている時、病んでいる時こそ協力し合うべきと思っています。
なんか宗教が違うだけで壁をつくってしまうのは、進歩がないと思うんですけど…
いくらお祈りしようが、聖書を読もうが、一瞬のことで苛立ちや上安が消えません。
きっと私が未熟者だからでしょう。
禅でも取り入れたら、気持ちが落ち着くかな?
いろいろ禅宗のことを参考にしたいです。 教えてくださいね。

--2000.05.11--

69.HIRO>Re:No.68

neneさん,こんにちは〜。

 neneさん>あたまでモノを考えるのはとても楽しいのでまあOKではあるんですけどね〜。
 neneさん>なんか、勿体無い気もしちゃいます。

 まあ,人間である私が認知できる範囲なんて,生理的な身体構造で制限されている上に,生まれてこの方培ってきた"概念"ってやつで,またまた制限されるでしょうから〜。

 neneさん>そもそも、自分が本当に居るのかどうかも私には判断出来ないし…
 neneさん>とか考えるときりが無いですが(^^;)

 世の中ネットワークの世界をバーチャル,バーチャルと言いますけど,日常の自分の感覚だって,"そのもの"を直に感じとることは出来ないんですから,そういう意味では,どこまでいってもバーチャルじゃないか,と思ってみたりします〜(--)ゞ。

 neneさん>キリスト教の神というのがどういうモノを指すのかが私にはわからないので何とも言えませんが、
 neneさん>その神というモノが、無そのもの・・無の元?・・とか、
 neneさん>そういうものだと・・そういうことにはならないのですよね?
 neneさん>そうすると私の求めている答えとは離れてしまうようですねぇ。。
 neneさん>あ〜、なんか一寸ピンときただけに勿体無いような。。

 キリスト教の神は,「有りて在る者《だそうです。有ったり無かったりするんじゃなくて,「何から何まで《という神だそうです。
ん〜,neneさんのいう「無《っていうのが,やっぱりよく分かっていないので,書きづらいですけど〜…。
答えとなりうるようなものは,有ったり無かったりするという,相対的な場じゃないんじゃないかな…と思ったりします。
仏教の本捲っていても,「無《といったり「有《といったりするから,最初のうちは,迷ってたんですよね〜(いまもかなり迷ってますが〜(^^;;)


68.nene>Re:No.67

 hiroさん>「鉄鼠の檻《…。96年の書き込みにあった小説ですね。
 hiroさん>その時買ったのですが,殆ど読まないうちに,
 hiroさん>なくしちゃったんですよー(;;)。というわけで,
 hiroさん>未だに読んでません〜。

あら。とっても面白いですのにもったいないですねぇ。

 hiroさん>なるほど〜(-&-)。「わたし《には,ある意味,既に「すべて《が
 hiroさん>「具わっている《はず。にも関わらず,私にはわからない。
 hiroさん>何故わからないか?ですね〜。やっぱり,アタマがあるからかな。
 hiroさん>幸いなことなのか幸いでないのかは置いておいて,私たちって,
 hiroさん>アタマでものを考えますモンね。

あたまでモノを考えるのはとても楽しいのでまあOKではあるんですけどね〜。
なんか、勿体無い気もしちゃいます。
そもそも、自分が本当に居るのかどうかも私には判断出来ないし・・・とか考えるときりが無いですが(^^;)

 hiroさん>「私は全てで在るもの《というのは当てはまらないかも…。
 hiroさん>でも「人間以外のすべてのものは神のみ心に適っているけど,人間には
 hiroさん>「意志《が与えられた故に,神のみ心に適っていない《という考え方 は,
 hiroさん>「何故私には分からないか?《という部分の一つの答えにはなっている ん
 hiroさん>じゃないかなぁ〜。と思ったりします。

ああ・・うん。キリスト教の神というのがどういうモノを指すのかが私にはわからないので何とも言えませんが、その神というモノが、無そのもの・・無の元?・・とか、そういうものだと・・そういうことにはならないのですよね?
そうすると私の求めている答えとは離れてしまうようですねぇ。。
あ〜、なんか一寸ピンときただけに勿体無いような。。

--2000.03.05--

67.HIRO>こんにちは,レス遅くなりました。
1週間程,ボストンに行っておりまして,すっかり時差ボケモード…。レス書けなかったんですーm(..)m

>neneさん(Re:65)
 「鉄鼠の檻《…。96年の書き込みにあった小説ですね。その時買ったのですが,殆ど読まないうちに,なくしちゃったんですよー(;;)。というわけで,未だに読んでません〜。

  neneさん> えっと・・・私が思ったのは「私は全てで在るもの・・・
  neneさん> 何ででも無いもの(?)・・・の1部なのだから、
  neneさん> 何でも分かっているはず。なのに私には何も分からない。
  neneさん> 私でいるうちに分かるにはどうしたらいいんだろう?《
  neneさん> というようなことなんです。

なるほど〜(-&-)。「わたし《には,ある意味,既に「すべて《が「具わっている《はず。にも関わらず,私にはわからない。何故わからないか?ですね〜。やっぱり,アタマがあるからかな。幸いなことなのか幸いでないのかは置いておいて,私たちって,アタマでものを考えますモンね。

  neneさん> こんな感じの内容のものというのは、
  neneさん> 禅というものの中にあるのでしょうか?

あるんじゃないでしょうか〜。
禅だけじゃなくて,仏教にも,キリスト教にも…。キリスト教ってのは,ちょっと違うかな?人間は造物されたものだから,「私は全てで在るもの《というのは当てはまらないかも…。でも「人間以外のすべてのものは神のみ心に適っているけど,人間には「意志《が与えられた故に,神のみ心に適っていない《という考え方は,「何故私には分からないか?《という部分の一つの答えにはなっているんじゃないかなぁ〜。
と思ったりします。


>moriougaiさん(Re:66)
 ようこそいらっしゃいました。書き込み有り難うございますm(..)m
鈴木大拙。私は,ほとんど読んだことないんで,moriougaiさんが得られたことが,どういうコンテクストで言われているのかよく分からないので,申し訳ないーm(..)m。

  moriougaiさん> 皆さんはキリスト教をどう考えていますか。私は背教しましたが。

 私は,今年になってからカトリックの信仰入門講座に通っています。
多分,仏教とキリスト教,決定的な違いは,創造信仰ってやつですね。造物主を信じるか否か。そういうところにスポットを当てると,仏教とキリスト教は,全く相容れない教えになるのでしょうけど,「何を信じるか?《じゃなくて,「どう信じるか?《という信仰者の「信仰の構え《というところについては,かなり共通するのではないか?と思っていますー。

 カトリック信仰入門講座での話については,Uchiyama FCの掲示板へupしてます。気が向いたら見てみてくださいね〜。勿論レスもOK!です(^^)。

66.moriougai>ども、キリスト教の掲示板では有吊なそこを背教した、もりおうがいです。
最近鈴木大拙の本を読んでいます。そこで得たこと。
竜は清流の川には住まず、濁流の川に住むこと。
禅は人格的なものを見るのであって、汎神論ではないということ。
区別や対立を極度に排除すること。
(ことば)も区別だから禅は言語化できないということ。
ものごとを批判したりしないこと。
みなさんの意見いかせてねー。まだ、40ページぐらいしかよんんでないのよ。
皆さんはキリスト教をどう考えていますか。私は背教しましたが。
--2000.02.23--

65.nene>Re:No.64
HIROさんこんばんは。お茶ありがとうございます(^^*)

 >>neneさん>今読んでいる小説の中に禅のことが書いてあって・・・
 >>ほほぉ〜。どんな小説なんでしょうね?(私はめっきり小説は読まなくなって
 >>しまって…)

掲示板を全部読んでみたら、以前にも話題に上がっていたみたいですね。
京極夏彦さんの「鉄鼠の檻《です。まだ読み途中なのですが(^^;)

書き込みをしてみてから、自分は何が気になったのかな?っと考え直してみたんです。そしたら昔良く考えていたことを思い出しまして・・・。その答えみたいなものが、禅の中に隠れているような気がしたんだと思います。

その疑問っていうのがちゃんとは伝えにくいのですが・・・・・
えっと・・・私が思ったのは「私は全てで在るもの・・・何ででも無いもの(?)・・・の1部なのだから、何でも分かっているはず。なのに私には何も分からない。私でいるうちに分かるにはどうしたらいいんだろう?《というようなことなんです。
こんな書き方でわかるでしょうか?(^^;)
そして、こんな感じの内容のものというのは、禅というものの中にあるのでしょうか ?

どうにも「鉄鼠の檻《を読み進んでみると、お門違いな質問のような気がしてきているのですが(^^;;;
何分にも触れたことの無い事柄なので(--;;;

 >>neneさんが興味を持たれたのだから,きっと,neneさんの琴線に触れる内容だった
 >>んでしょうね。

はい。結局自分の疑問と関係が無かったとしても本の中のお坊さんの言っている ことは、いいなと思うものでした。
そこで、気になったのは実際に坐っているHIROさんは「鉄鼠の檻《を読んでどう 思われたか?ということなのです。認識の違いみたいなものはあったのでしょうか?

 >>まあ,とりあえず宗教とか仏教とかは,おいておいて\(゜゜)\(。。)//,
 >>気の向いた時に覗いてみて下さいね〜。

早速、また書き込みさせて頂きました(^^)
掲示板以外も読ませて頂きましたけれども・・・やはり知識上足で分からない所 だらけで(^^;)

それではまた(^^)
--2000.02.20--

64.HIRO>neneさん,ようこそいらっしゃいました。
お茶でもどうぞ〜(^^.)_。

 neneさん>今読んでいる小説の中に禅のことが書いてあって・・・

 ほほぉ〜。どんな小説なんでしょうね?(私はめっきり小説は読まなくなってしまって…)。
neneさんが興味を持たれたのだから,きっと,neneさんの琴線に触れる内容だったんでしょうね。

 neneさん>なんとなく、どんなものなのかな?と・・・。
 neneさん>なんだかいい加減ですね(^^;)

 ぜんぜん構わないですよー。ふと興味をもった…そういう入り口も"あり"でしょう〜(^^)ありあり...
まあ,とりあえず宗教とか仏教とかは,おいておいて\(゜゜)\(。。)//,気の向いた時に覗いてみて下さいね〜。

63.nene>皆様はじめまして。
えっと、私は宗教のことも禅のことも全然知らないのですけれど、今読んでいる小説の中に禅のことが書いてあって・・・私の考えていること・・・というか、気になっていること・・・のようなものに、似ているような気がして気になって検索してみた所こちらに来ることが出来ました。

んーと、別に何かがあった。とか、悩みがある。とか・・・特に何か考えているということでも無いのですが(-_-;;;; なんとなく、どんなものなのかな?と・・・。 なんだかいい加減ですね(^^;)

うーん。知識が無い上に文章を書くのも苦手なので、何が何やらなのですが、兎に角・・・またこちらを覗かせて頂きたいと思っているので、書き込みをしてみました。

ではでは(^^)
--2000.02.11--

62.HIRO>あけましておめでとうございます。えいちんさん、ようこそいらっしゃいましたm(^^)m
ご質問の件について。
「火業《「水業《というのは,聞いたことがないですね…。
座禅に火業,水業…というと,イメージ的には真言宗・天台宗あるいは修験道系でしょうか??Infoseekで検索したところ,「水業《で那智山に関する頁が出てきました。
http://village.infoweb.or.jp/~fwkh9148/http://village.infoweb.or.jp/~fwkh9148/nachi3.html
とりあえず,↑を手掛りに調べられては如何でしょう? 。
61.えいちん>こんにちは
大阪のえいちんと申します。
禅に興味を持ち、訪問させていただきました。
一つ質問があるのですが「火業《や「水業《とはどのようなものなのでしょうか?
もし詳しく御存知でしたらお教え下さいませんでしょうか?
--2000.01.04--

60.HIRO> いちようさん、ようこそいらっしゃいましたm(^^)m

 いちよう>私は唯識を勉強し始めたばかり。

私もぼちぼち続けています〜。先日、探しに探していた深浦正文著『唯識学研究(下)』をようやく手に入れました(^○^)v。どーせ一気には出来ないので、また、ボチボチと読んでいこうと思っています。

 いちよう>ホームページおもしろかったです。
 いちよう>HIROさんはどんな方なのですか?

そうですか〜有り難うございます(^^)ゞ。
私はですね〜どんな人?っと言われますと…ん〜そうですね、『パタリロ』が私の人格形成に大きく影響しるって感じでしょうか〜(性格・容姿共に…(((^^;;)。あ〜それから、昨日、めでたく在家得度致しました〜<(_ _)>
取りあえずこんな感じです〜(^^;)そういうこと聞きたい訳じゃないって?
59.いちよう>はじめまして。
私は唯識を勉強し始めたばかり。
ホームページおもしろかったです。
HIROさんはどんな方なのですか?
またおじゃまします。
--99.09.22--

58.HIRO> いえいえ,どういたしまして。
また寄ってくださいm(..)m

57.銀白龍> 甘露。
ごちそうさまでした(^^)v
--99.09.02--

58.HIRO> 銀白龍さん。
お久しぶりですね。
ZENTOLE,時々のぞかせてもらっています。
はい,お茶です〜。アールグレイいれてみました。
ゆっくりしていってくださいね〜(^^)。

57.銀白龍> お茶がおいしそうですね。
一朊ごちそうしてください(^^)
--99.09.01--

56.HIRO> 直ボーさん,ようこそいらっしゃいました。
お茶でもどうぞ〜(^^)。。
Uρ
私の禅へのきっかけですね。実はこれを聞かれるとつらいものが〜(^^;)。というのも,コレといった理由があるわけじゃないんです。
仏教の勉強を数年やったのですが,段々と,どーも違う…なーんか違う…という思いが強くなってきまして。別に自分は知識・教養目的で仏教に取り組んでいるんじゃなかったはず,まあそのあたりで行き詰まったと言いましょうか…。
で,何となく坐ってみよーかなぁ〜と,漠然とですね,思ったわけです。だから,最初は坐禅でも瞑想やヨガでも良かったんです。でも何となく禅宗のお寺で坐禅かな…と思いまして,実際坐れる場所を検索したのは,坐禅関係だけでした。
何で禅か?といわれましても,これまた(^^;)?でして〜。それまで,禅関係の本など殆ど読んだことなどないし,禅関係のお知り合いもいませんでした。よく澤木老師の本を読んで,こーしちゃおれん!と坐禅の道に入る,なんて話を聞きますけど,全然そんなんじゃなかったです。HPでも採り上げている内山老師の本も,坐禅するようになってから,はじめて読みましたし。
また,法然には興味あったけど,道元なんて全く興味なかった。法然に興味あったわりには,念仏しようとは全然思わなかった。何故だか禅,坐ってみよ〜,だったんです。
まあそうですね…強いて言えば,アタマで仏教をやるだけでなく,何か身体的なものの必要性を感じたのかもしれません。実際に身体的に何かを"やる"ってことを。"行ずる"ってことを意識したのかな…。

なんだか,パッとしないきっかけですいませんm(..;)m。
/ps/お体お大事に…(^人^)


55.直ボー> はじめまして、直ボーといいます。現在33歳男性。yahooで検索してぶらりと立ち寄ってみました。
私は宗教とかにはあまり興味がない方なのですが、最近私事ですが、少々考えるところがありまして本屋をぶらりと散歩していると「禅の世界《というタイトルの本が目に留まりなぜか引き寄せられていきました。
私の趣味はテニスなんですが、現在ちょっとした病気で大好きなテニスを半年も中断せねばならない状況。なんとかこの今の切ない気持ちをうっちゃる方法は無いものかとかんがえていたのですが、何せテニスか読書かどちらかしてないとイライラするくらいでどうも良くない。病気の方もまだ当分治りそうにもない。禅というと座禅くらいしかしらなかったんですが本をどんどん読んでいくうちに、私にとっての禅はテニスボールを追っかける瞬間であり、読書にふけってる瞬間なのかなーなんて、感じました。
テニスが出来ない現在、考える時間が豊富にあり、いろんな思いがつぎからつぎへと沸いてきます。最初は考えないようにしようと勤めていたのですが今では、沸いてきた思いを楽しんで、それを手記にまとめるようにしています。 私の禅へのきっかけはこんなもんですがHIROさんの禅へのきっかけとかはあるんですか?支障なければ教えて下さい。
--99.07.05--

54.HIRO> いなばさん,こんにちは。お返事遅くなりました。一昨日から兵庫県浜坂の安泰寺へ内山興正老師の一周忌法要に出かけておりました。一昨夜は2時間ばかりしか寝てなかったものですから,昨夜は早々爆睡でして…(-O-)..ZZZZZ。

 いなば>今日は久しぶりに数息観で坐禅しましたが、駄目です

いなばさんは,臨済宗で坐られているんでしょうか。私は曹洞宗の寺で〜澤木老師−内山老師の坐禅を継承している方丈さんものとで坐っています。

 いなば>駄目です。悲しい辛いことばかり頭に浮かんできて、とても、
 いなば>無念無想などという境地に慣れませんでした。

 人間,石じゃないんですから,思いの一つや二つ三つ四つ…際限なく沸いてきますよね〜。生きてるんですから。でも,坐禅では,それを手放し手放し坐っていこうと,私は言われています。「思い手放し《と…。無念無想になって禅定になって坐れた日は合格!そうじゃない日は上合格ー!というのではなく,とにかくそういう思いも手放し手放し坐っていく…。内山老師は,「あー今日はよく坐れた《と言ったお弟子さんに,「温度と湿度の関係だ《とおっしゃったとか…。

 いなば>宗教で救われない人間の代表みたいなものです。オウムの皆さんの
 いなば>気持ち、良く分かります。俺みたいな人間は、生まれてこなければ
 いなば>良かったのだと、真剣に思います。生まれていなければ、こんな辛い
 いなば>人生もなかったのでしょう。きっと、無明の世界で、安息を得て、
 いなば>アノクタラサンミャクサンボウダイを得て、三世の諸仏に見守られて、
 いなば>安寧を得ていたのでしょう。

 私も,この前は,「何人たりとも"私"を救うことはできない《と言いましたが,反面,私たちはそのまんまで実は救われている。私はそう思っています。あー救われない,あー救われた…そう思うのは,自分のアタマの中の話。事実"わたし"は,自分が救わない・救われたいと思う以前に,あるいは「救い《が「ある・ない《という問題ではなく,既に「救われている《と思っています。

 いなば>私はいつも、親を怨んでいます。なんで、自分を生んだのでしょうか。

 何で自分は生まれてきたのか,何故親は自分を生んだのか?誰でも気になることだと思います。しかし,それはどれほど重要なことなのか?私自身はそれほど,そういう問いには重点を置いていません。だって,事実として,今,私はここにいるんだから。

 いなば>何によっても救われない人生は、仏教の世界では、きっと黙殺される
 いなば>のでしょうね。

 何によっても救われない,というアタマの思いを手放し手放し坐る…。きっと黙殺されるのだろう…アタマの世界では救ったり救われなかったり…。仏は何をも救わない。この救わないは,「救われる・救われない《の「救わない《。しかし,本来は,何人でも「救われている《。私はそう思っています。私にとって坐禅とは,そういうものです。事実坐ることは,「救われる・救われない《の話じゃない。「救われる・救われない《以前に立ち返ることだと…。

 何も人間の世界と仏教の世界の二つがあるんじゃない。人間の世界と仏教の世界の二つに分けているのは自分のアタマ。二つに分けちゃうから,「救われる・救われない《の話になるんじゃないでしょうか?本来は一つ。事実坐るってことは,思い手放しで坐るってことは,本来の姿を行じること…。人間の世界,仏教の世界…と別れる以前の,ありてある,どこからどこまでもぶっ続いている,それを行ずること…。私はそのように受け取っています。

 本覚思想じゃない?と批判しないでね〜。うまく言えないんです…まだm(--;)m。もしそれでも,いなばさんが「救い《をご自分の中にお求めなら,是非の内山興正老師『生命の実物』をお読みになることをおすすめします。内山ファンクラブの会長としては是非是非おすすめ〜!(^^;;)。
53.いなば> 今日も坐禅三柱しました。朝の五時おきなので眠たかったです。今日は久しぶりに数息観で坐禅しましたが、駄目です。悲しい辛いことばかり頭に浮かんできて、とても、無念無想などという境地に慣れませんでした。無念の念を念として、行くも帰るもよそならず、などという境地に離れませんでした。公案も与えられているのですが、とても老師の前では、披露できません。はっきりいって、私など、この前も言いましたが、宗教で救われない人間の代表みたいなものです。オウムの皆さんの気持ち、良く分かります。俺みたいな人間は、生まれてこなければ良かったのだと、真剣に思います。生まれていなければ、こんな辛い人生もなかったのでしょう。きっと、無明の世界で、安息を得て、アノクタラサンミャクサンボウダイを得て、三世の諸仏に見守られて、安寧を得ていたのでしょう。私はいつも、親を怨んでいます。なんで、自分を生んだのでしょうか。何によっても救われない人生は、仏教の世界では、きっと黙殺されるのでしょうね。
--99.05.09--

52.HIRO> いなばさん,ようこそいらっしゃいました。

 いなば>坐禅は楽しいですか。

ん〜,私としましては別に楽しいとか楽しくないという感じじゃないんですね〜(眠いし足痛いし〜(--;)....)なんだかわかんないけど,背中を押されるものがあるので坐りに行っているとしか言い様がありません。坐禅して救われるか?ですが,そもそも私自身は,救い救いというけれど,人間救われなきゃいけないの?と思っているほうなので,坐禅自体に救いを求めているってことはないですね〜。

 いなば>村井さんや、石井さんに『あんたたちは大馬鹿だ。そんな宗教する
 いなば>のなら、坐禅するべきだった』とか言えますか。

 難しいですね。私なら…多分言わないと…言えない思います。人が何かに気づくには,その人その人に合った時間(質と量)が必要だと思います。村井さんや石井さんがオウムの修業のかわりに坐禅したからといって,"まっとうな"救いが得られるかどうかなんて,わかりません。修業方法の"正しさ"も然ることながら,修業するその人自身の向いている方向が大事ではないでしょうか?いくら,お墨付きの修業方法を行じてみても,その人の方向性が間違っていれば,どの修業をしても,どの宗教を信じてみても同じではないでしょうか?

 いなば>救われない人生はもう決して、誰も救う事ができないのだと。
 いなば>これが真実なのです。

 何人たりとも"私"を救うことはできない。私もそう思います。ではもし,救いというものがあるのならば,誰が救うのか?仏か?神か?自分か?何なのか?私は,自分さえも手放した果ての自分=天地いっぱいの自己,だと思っています。あるいは,自己の行じ行ずるその刹那,自己の現在進行形の真っただ中で,安心は見いだせるのではないかと…。いかなる自分の外側にも,"私"が落ち着ける場所はないような気がします。

 いなば>あなたたちは、たまたま、捉まるべき蔓が、岸から伸びていただけ
 いなば>のこと。仏教で救われたあなたたちは、運が良かっただけなのです。

 うん。そう思います。私は,偶々自分の野生のカンとでも言うべき嗅覚で,坐禅までたどり着き,内山老師につながる縁をいただくことができましたが,ホントにラッキーだと思っています。ただこれは,単なる下手な鉄砲も…式の偶然かというとそうではなく,私は,仏教を知る前から,世間のいろんな出来事を内面化する癖を持っていた,そういう指向性だったことが,縁をいただく確率を上げているような気もします。上遜ながら〜(^^;;)。


51.いなば> 坐禅は楽しいですか。坐禅で楽しいなら、それは結構。あなたたちは、坐禅に縁があるのです。私も、長い間、お寺で修行していますが(出家していませんが)、悲しいことに縁がありません。だから、坐禅して、何年にもなりますが、なんの救いもありません。ただ惰性で、日曜の早朝に三柱するだけです。ところで、お聞きしたいのですが、オウムは、悪です、で、村井さんや、石井さんに『あんたたちは大馬鹿だ。そんな宗教するのなら、坐禅するべきだった』とか言えますか。宗教で救われた人たちはこれが、これこそが、宗教のあるべき道、とか思っているのでしょうが、とんでもない大間違いです。坐禅で救われない人もたくさんいるのです。あんたたちは、たまたま、坐禅に縁があっただけ。救われない人生はもう決して、誰も救う事ができないのだと。これが真実なのです。上生上滅、上垢上浄、上誰上救。沖田浩之、長銀の自殺した重役、フランク永井、桂枝雀。みんなあなたたちと同じ。あなたたちは、たまたま、捉まるべき蔓が、岸から伸びていただけのこと。仏教で救われたあなたたちは、運が良かっただけなのです。
--99.05.07--