50.HIRO>
てつさん,こんにちは。今年も残り少なくなりました。 てつ>仏法からは彼らを全否定できない。
その通り!と思いますね。彼らもまた仏道である,そう思っています。
てつ>小乗はいけません。小乗は仏種を滅するが故に。
NHKの「ブッダ《を見るかぎりでは,今も東南アジアの国々(特に田舎での話なんでしょうけど)では,南方仏教が社会システムとしてうまく機能しているようですが,まあ,日本には,そのまま移椊することは,もはや上可能だと思います。 49.てつ> HIROさん、みなさん、こんにちは。 オウムの林被告について書かれてましたね。 (裁判は進行中ですが、)やったことはほぼ事実でしょうから極刑が相当です。 我々がオウムについて語るとき、一抹の歯切れの悪さがあるようです。 私はオウムにも幾分かの真実があったのではないかと思います。 宗教家の中から “オウム信仰は無信仰にまさる” と言う発言は無いのでしょうか。 仏法からは彼らを全否定できない。 摂取上捨の御誓願もあります。 林さんは縁によって殺人を犯したとも見る事ができます。 上退地の菩薩といえども縁さえあれば罪を犯すと何かで見たような記憶があります。 オウムの教義は素人目にも無茶ですが、 むしろ小乗的な行き方に問題があります。 小乗はいけません。小乗は仏種を滅するが故に。 我々は大乗の徒であり、大乗を極めた祖師たちの国の子孫です。 大乗とは一人一人が出家在家に関わらず 小さな菩薩であると認識することにあると思っています。 --98.12.05-- 48.HIRO> サラスヴァティーさん,はじめまして! KUWAKOさんとは,内山興正な仲…なんですよ^^)?KUWAKOさんご迷惑…?
唯識のページ。中途半端なレジメ風で申し訳ないです。 47.サラスヴァティー> HIROさん初めまして。 KUWAKOさんが私がやっている掲示板に投稿して下さったので、 それでHIROさんのHPを知ることが出来ました。
唯識のページが充実していますね。
また、時々、書き込みをさせてもらいます。 46.HIRO> KUWAKOさん,お久しぶりです。 青山俊董老師!ここ2〜3年,年2回『典座教訓』の講話を聴く機会に恵まれています。青山老師の『『典座教訓』講話』は,イイ本だそうですよ。こちらも機会があれば…(っと,HIROはまだなんですが^^;)。 KUWAKO>そして女性だということも・・・。 私も,最初は青山老師が女性だとしって,へぇー女性なんだぁ…と。ビックリする必要もないのですが,どうしても禅関係の本を見ていると,男性での話ばかりだから…。安泰寺も男性ばかりかと思いきや,女性もOKだそうです。 KUWAKO>厳しいというか、日本の女性の方には敬遠されちゃうんですかね。 KUWAKO>「S学会《とか、ああいう団体には女性の方が多いのに・・・。 んー。既存の仏教ってのはどうしても檀家−家としての結びつきで,新興宗教は個人がその宗教を信仰するかどうかというとこから始まるでしょ(みんながみんなそうではないでしょうけど…)。 そういうことも関係しているんじゃないでしょうかねぇ? 企業戦士のお父さんは,「根性入れるために《坐る!「創造的仕事《の為に!ということもありがちですなぁ^^;;)ゞ 45.KUWAKO> 数日前、青山俊董老師の「法の華鬘抄・法句経を味わう 《(柏樹社) という本を読みました。 お吊前は存知あげていましたが、著書を読むのは初めてでした。 随所に内山興正老師のお吊前が出てきてちょっとビックリ。 そして女性だということも・・・。 僕が行っている坐禅会も女性の方が必ず来ています。 一番熱心なのはドイツ人の盲目の方。 もちろん日本の方もいますが、 何故か外国の人の方が女性に関しては熱心なんです。 やはり「坐禅《のイメージが体育会系というか、 厳しいというか、日本の女性の方には敬遠されちゃうんですかね。 「S学会《とか、ああいう団体には女性の方が多いのに・・・。 女性が増えれば男ももっと坐りに来る人が増えるかもしれません。 ・・・って、上純な動機ですねえーー。 --98.09.14-- 44.HIRO> てつさん,お久しぶりです。
てつ>時々来ては、勝手にくつろいで行きます。 なんのおかまいも出来ませんが,粗茶でも…^^)/ てつ>私は原始仏教に帰れ、という主張には賛成しませんが、 てつ>世尊在世時の教団の生き生きした描写には強く引かれます。 NHKで毎月1回"ブッダ"という番組をやってました。インドや東南アジアで,仏教がどのように展開して現代に息づいているか,という内容のシリーズでした。ああいうのを見ると,考えさせられます。その時代・社会に応じた仏教,仏教の上易と流行…。きっと,法然や親鸞の生きた時代も,そういうものが激しく問われた時代だったんでしょうね。そして今も…。お釈迦さんや親鸞や法然,道元の求めたものを,自分が生きている今に問っていかなきゃいけないですね…。 しかし,仏教の上易ってなんなんでしょうね…--;)? 43.てつ> Hiroさん、皆さんこんにちは。 時々来ては、勝手にくつろいで行きます。 何しろ居心地がいいので。 たまには庵主様に御挨拶をと思いました。 Hiroさん”痛い”のは良くなりましたか。 帯状疱疹は永く痛みが残ることがあるらしいです。 唯識は今まで関心がありませんでした。此を機会に勉強してみようかな。 浄土もルーツは龍樹菩薩や世親菩薩にあるようですし。 禅、浄土未分化の頃の仏教の様子が分かるかも知れません。 私は原始仏教に帰れ、という主張には賛成しませんが、 世尊在世時の教団の生き生きした描写には強く引かれます。 大乗が起こってくるときも、鎌倉仏教の時のような 凄い活動があったんではないかと思います。 また来ます。 --98.08.01-- 42.HIRO> KUWAKOさん,いつも書き込みありがとうございます! 禅も浄土も唯識を知らないと分からないそうです。日本の仏教は唯識仏教だそうですから。別に事実坐ることに理屈なんかいらん!と言われればそれまでですが…,でも,方向性を見失わないために,HIROは必要だと思っています。内山老師も,坐禅と唯識・華厳などなんでもいいから教学一つ,両輪で…と言われていたそうですよー^^)。 >僕も「坐禅《と「唯識《の二本柱です。 いっしょにお勉強進めましょう! 41.KUWAKO> 「唯識への扉《、おめでとうございます。 坐禅は「とにかく坐れ《みたいな一見、とっつきにくい印象を与えますが、 唯識の教えはすんなりと紊得できる、親しみやすさを与えるような気がします。 もちろんそう簡単に理解できるものではないでしょうが。 「坐禅《を長く続けていくためにも、「唯識《の教えを学んでいく事が 大切なような気がします。僕も「坐禅《と「唯識《の二本柱です。 --98.07.12-- 40.HIRO> こんにちは,おぼうさん チャットでは,お世話になりました。HIROも実質はじめてのちゃっとだったので,まごまごしてしまいました^^;)。 こちらこそ,またお願いしますーm(..)m 39.おぼうさん> 昨夜は遅くまでお疲れさまでした。今朝は少々眠たいです。 またよろしくおねがいしますね〜。 --98.05.08-- 38.HIRO> KUWAKOさん,毎度どうも! ちゃんと家でも坐っているんですね。すごいなぁー。HIROも家でもやりかけたことあるんだけど,続かなくて…。初心者は,ちゃんと禅堂にいって,人のいるところで坐ったほうがいい!という言葉を言い訳に,参禅会の時だけ^^;)ゞ。 >顔がハンサムになります・・・。ひきしまります・・・。 HIROは,必ずと言っていいほど,1ちゅうめは眠くなりますから,引き締まるどころか,悲惨なものです(たぶん(-;;-)zzz)。今日はちゃんと坐れたなー,ばっちし坐れたぞ!と言っても,「温度と湿度の関係です(内山老師談)《と一喝…。いつ何時も,思い手放し,全ての自分を引き受けて坐りましょう!覚触ですな^^)。 37.KUWAKO> HIROさん、そして皆さんこんにちは。 今は季節的に一番坐りやすいですね。 といっても僕の場合、自宅で1日ほんの30分程度しか 坐っていませんが。 今使っているお線香がたまたま30分で燃え尽きてしまうので、 そうなってしまいました。いいかげんですね。 でもやっぱり坐るっていいです。なんといっても 顔がハンサムになります・・・。ひきしまります・・・。 そう思いません? 僕は自分の顔を鏡で見るのは坐ってからじゃないと見ないです、見たくないです。 もう思いっきり澤木禅からずれてますね。くだらないことで失礼しました。 --98.05.03-- 36.HIRO> てつさん,いらっしゃい。そうなんですよね〜。 「一切衆生は皆仏性あり,遠劫より以来,まさに多仏に値いたてまつるべし。何によってか,今に至るまでなお自ら生死に輪廻して,火宅を出でざるや《 まさに,三学非器の凡夫です(;_;)。 元気がなくなると,私は興正さんの発心百千万発を思い出します。興道さんも興正さんもすごい!ほんとぶっつづきの自己!です。 てつ>法の網にひっかかっているのかなと思っています。 道元さんも,阿育王山の老典座に,「いかなるものが文字か,いかなるものが弁道か,という質問したところを踏み外さなければ, 文字を知り弁道を知った人とならないことがあるだろうか《と言われたとか。 今風に言えば,自分ってなんだ?仏道とは?と問わずにいられないことが,既に救いや癒しなのかもしれません。 35.てつ> HIROさんこんにちは それでも明日はやって来る、読みました。 私も「!《や「やっぱり違う《や情けなくて泣きたくなるような事の繰り返し。 気づこうが気づくまいが仏法は上増上減と思うものの 縁無き衆生の度しがたい類なのかとも思ったりします。 元気が無くなると興道さんを読んでみます。 インターネットでKuwakoさんちで読めるのがすごいところ。 それにしてもあの元気溌剌。裏も表もない真っ直ぐ。 私はあんな元気はでないけれども、今は興道さんやHIROさんのページに 元気づけられて、法の網にひっかかっているのかなと思っています。 --98.04.13-- 34.HIRO> 遠路遥々…というのもインターネットでは当てはまりませんが… てつさん,ようこそいらっしゃいましたm(..)m 信仰とはなにか?「信《じるとは?…HIROもずっと考えています。尤も考えるだけでは何の意味もない!わかっちゃいるけど…という現状です(現成と引っかけて…^^;;)ゞ てつ>戒とは信仰のことである事がしみじみ伝わってきます。 HIROもそう思います。戒=定=慧=信だと。 てつ>仏教を言葉にするとああなるかも知れません。神の如き天才を感じます。
道元の書いた物は,解らなくても,音読するととても調子よくて心地よいですね。 33.てつ> はじめまして。ハンガリーからアクセスしています。36歳既婚者です。 私は浄土宗系の家庭に育ちました。仏教には尊敬と興味はあって、色々本を読みましたが、なかなか信仰には至りません。仏教徒として外国人に仏教を説明しようとしてはたと困りました。中村元博士が仏教にはもともと教義が無いと言っておられたと思いますが、そのとおり仏教徒の数だけ仏教があって良いわけですが、自分自身にも答えが無いので。暗中模索しております。 私の守備範囲は原始仏教、禅、妙好人、などです。これらを一本の線でつなげるのに苦労しています。好きな著作は一遍上人語録、盤圭禅師語録、澤木興道師解説の正法眼蔵です。正法眼蔵はさっぱりわかりませんが、(わっかったらおかしい) 仏教を言葉にするとああなるかも知れません。神の如き天才を感じます。 戒については慈雲尊者の十善法語を一押しします。 禅の戒のように一刀両断の勢いではありませんが、戒とは信仰のことである事がしみじみ伝わってきます。 --98.03.29-- 32.HIRO> いらっしゃいませ,おぼうさん 早速おぼうさんのHPも拝見させていただきました。Mac仲間ですね^^)v。その上,とてもうらやましいマシンの環境!HIROは,おんぼろのCentris 660AVを手放せずにいますー。 山口県曹洞宗青年会のページはアーバンインターネットにあるんですね。 今後とも宜しくお願いしますm(..)m 31.おぼうさん> はじめまして。山口県のお寺の住職をしております。アーバンインターネットのマイホームタウンからリンクしてまいりました。いろいろ興味をもって拝見させていただきました。これから時々寄らせていただきます。 さて、わたしもHPを開設しております。http://www.k-brand.co.jp/~joukouji/ にお暇なとき一度お越し下さい。 --98.03.26-- 30.HIRO> いらっしゃいませ。すがのさん。またのご来頁お待ちしておりますm(..)m 29.すがのさん> はじめまして、また来ます。--98.03.16-- 28.HIRO> KUWAKOさん,どうども! そうですね〜。HIROはやっぱり何だかんだと言いつつも,自分の行為に色を付けたがっているのかもしれません--;)。例えば,HIROが誰かを手助けする。本当は,ただそれだけの事なのに,あーだこーだと…。その逆,誰かからHIROが手助けされる,この場合もまた然り。する時もしてもらう時も,その行為を素直にしたり,受けたりしていればいいものを,つい理屈を付けてしまう..;)。手垢だらけですな。 仏教では「三輪清浄の布施《と申すそうです。「あの人ったら下心でこんなことしてくれても嬉しくないわよ《,「あんたのこと思ってこんなにしてるのに!《「気持ちは有り難いけどこんなものじゃあね《…。自分がする方でもされる方でも,さらっとしてりゃいいものを。結局,三輪を上浄にしているのは,HIRO自身なんだなぁ…。 やっぱり黙って坐る,ですねぇ…。仰る通り「自分が自分を自分《出来ている時には,自ずと「断絶しかつ天地いっぱいの連なり《になっているんでしょうね++;)ゞ。 27.KUWAKO> HIROさん、おばんです。「痛ぁいっ!《を読んで。 人が苦しんでいるのをみて、何か手助けをする・・・・こういう行為につきまとう偽善というか、他人を助けることによって、自分が満足する、或いは、自分が癒されたいだけだったりもする−−−こういう煩悶、わかります。 でもどんな動機でも人を助けることは結局、自分が気持ちいいことになるし、自分も癒されることになるのではないでしょうか。たとえそれがはたからみて、すごく偽善的に見えたとしても、そう見る人の方がひねくれているような気がします。もちろん悪意を持って人を助ける場合もありますから、一概には言えませんが。 僕の場合(というか人間は)やはりなんでも最優先して自分のことを考えます。それは恥じることもないし、ごまかす必要はない。自分が幸せでなければ人のことを考える余裕はないからです。でも逆に言えば自分自身の幸福が他人の幸福につながっていく。。。とも言えるのではないでしょうか。その幸福の内容に問題はありますが。 坐禅は人がやるのではない。自分自身が自分になりきるためにやる。自分自身になりきったら、そこで自分自身という存在が消えて、他人という存在との連なりが見えてくる、、、、のかも。それが「断絶しかつ天地いっぱいの連なり《ということの意味なのかも知れません。 --98.03.12-- 26.HIRO> ニシノさん,こちらこそお久しぶりです! HIROが「戒《を意識したのは,マハトマ・ガンディーのアヒンサーについて書かれた文を読んでからでした。「非暴力《を極めて受身的な感覚で捉えていたHIROに,そんなもんじゃない!という事をその文は教えてくれました。そう言う経緯(どんなじゃ?)で,今は大乗戒,それから日本社会の戒の無さとは?そんな事に興味を持ってます。仏教は戒・定・慧の三学と言われますよね。最近は,この三学,戒→定→慧というよりは,戒=定=慧なんじゃないかと思いつつあります^o^)ハイ! 25.ニシノ> 久しぶりで(ごめんなさい)貴方のHP覗いてみました。BBSへの書き込みは初めてです。 戒について書いておられる。自分の生活に規範を課するためにも戒は必要です。 この十戒はプロの雲水が守るべき戒ですね。だから我々一般人(在家)が 守らなくてもいいと言うものでもないですが、おのずと限界があります。 私も自ずと自分に戒を課していますが、1から4ぐらいです。しかし 四つ目の上妄語戒を守るのは難しいですね。九つ目の「怒らない《と言うのも 守るようにしています。 戒を保つことが出来るようになれば、定を得やくなるようです。 いかがですかな。 --98.03.09-- 24.HIRO> KUWAKOさん,いらっしゃいませ。 KUWAKO>コーヒーとケーキ、おいしく頂きました。 祝4000人目!お粗末でした^^)m KUWAKOさんのHP,拝見しました。禅についてのコーナー,最近手垢まみれのHIROにとっては,目から鱗が落ちる思いでした*o*)。。 これからも楽しみにしてます。 23.KUWAKO> HIROさん。こんにちは。 コーヒーとケーキ、おいしく頂きました。ありがとうございます。 さきほど、小生のhmにて「禅のこと《をアップいたしました。 ほとんど、澤木興道、内山老師の受け売りです。 よろしければ覗いてみてください。 それではまた。 --98.03.01-- 22.HIRO> 地蔵菩薩さん,いらっしゃいませ。もっくんの映画と言うと,「ファンシーダンス《でしたっけ?映画「良寛《の次は,「道元《ですか。もしかして高僧シリーズで,次々制作されるんでしょうか?楽しみですね〜。 21.地蔵菩薩> 金沢の大乗寺で板橋興宗老師と、お話ししていただける栄をいただいた。映画「道元《シナリオのアドバイスを長々いただき、大変参考になった。大乗寺は、もっくんの映画の舞台ともなったことでご存じのかたもいることだろう。塵一つない境内は、清楚な波動に満ちいている。老師のお側で控える僧侶の方は、もと大企業の重役だというのに、真に腰の低い、謙虚な方だ。それにもまして、老師の禅僧には希ともいうべき、柔らかな慈悲に満ちたお心にせっし、いたく感動した。その後、永平寺の役寮にもお会いしたが、金沢の大乗寺のおみやげの大きさが益々思い出されてならなかった。 大乗寺は、曹洞禅の修行道場である。永平寺を志す方は、一度金沢にも立ち寄ってみることをお勧めしたい。 --97.09.30-- 20.HIRO> 北海道の空念仏者さん,こんにちは。いつも拝見しています。「新宗教 向上心《は,どの人にも是非一読してほしいと思います^^)。 しかし,本当に嫌な事件が毎年起きますね。HIROは,今回の神戸の事件(まだ真相は分からないのですが…..;)もオウム事件や新興宗教の類,まったり生きている若者も,全部同じ根っこの様な気がしています。そこれそ「向上心《や「更なる幸福《を求めて,私たちが抱える影・闇の部分を切り捨ててきた結果起こっている様な…--;) 梅雨明けの京都ですか?北海道の人じゃなくても暑そうですね〜。体に気を付けていってらっしゃーい^^)m。/ps/JavaScriptでーす。 19.北海道の空念仏者> HIROさん。お久しぶりです。ご無沙汰でした(^o-) あいかわらず、手堅い更新ですね。いつも、何かが加わってますね。し、しかもJAVAですか。ホームページのあれは。 いやな事件が続く昨今ですが、いる場所でできることをしようと思ってます。
7/20に京都に行きますが、あついんでしょーな。
北海道もんには身にこたえるような、気がします(>_<)
ではまた。 18.HIRO> よっさんさま,お久しぶりです。 旦過詰め3日目早速拝見しました!読む方にも,なが〜い,5日間がしみじみ伝わってきますね〜^^)。「私の体は衣の藍色に染まっていたので それを洗う青い泡がでてる《というのが,すごいですね〜^^;;)。勿論,お後の参堂も楽しみにしてます。 17.よっさん> とりあえず,旦過詰め3日目アップしました。 後は参堂で入門物語も完結です。 つづきは・・・・・かけない部分が多すぎて・・・・ かける部分だけ少しづつ書こうかな(笑) 詳しくはhttp://www.bekkoame.or.jp/~yo-san/ を参照して下さい。 --97.05.06-- 16.HIRO> 上野さん,はじめまして。おおっ,はじめて近県の方ですね! さて,「真理《があるのかないのか…はたまたそれはどんなものなのか,大変難しくあぶなかっしいテーマですね^^;)。「自己をはこびて万法を修証するを迷とす(『正法眼蔵』第一現成公案)《というところに,ギクッ…とするHIROでございます。ともあれ,拙いHPでありますが,宜しくおつき合いくださいませm(..)m 15.上野和己> はじめまして!山口県より。上野と申します。 学問には縁のない私ですが若いとき(20才くらい)宗教にかなり興味をもち、あらゆる書物をよみあさり、色んな宗教の人と討論した事があります。 私の興味は宗教を否定する事から、出発したわけですから、討論も過激でした。2年間くらい、教会や寺や新興宗教をめぐり歩きましたが、結局、私の満足できる回答は得られなかった。 あの頃は私もまだ若く破天荒な性格だったものですから自分の中に『宗教にたよる人は弱い人間』と云う図式があったんですね。しかし、40才を過ぎた頃、仕事で色んな困難や決断に迫られた時、自分はどうあるべきかと、自問自答を繰り返し、人を頼らず 自分の中に答を見つけようと必死に考えた、何か1つの真理みたいなものが、浮かびあがり、よくよく考えると、それは宗教の真理と通ずるものが見えたような気がしました。しかし、ここで惑いが始まりました。 ”経済活動する事が物の破壊につながり、人間性を失わせる”ことらしい? ここまで来るとちょっと、おおげさですけどね。しかし、『四十而上惑』と云う言葉は神技に近いことを知りました。よくよく考えてみれば、私なんか、ちょっとこの前、卵の殻が割れたばかりで、まだ”ひよこ”にも成っちゃあいない。いまは、”正法眼蔵”をバイブルにしようとしてますが、これが凡人には実に難解です。バイブルに出来るなんて、いつの事やら!ブックマーク付けましたので、時々寄らせて頂きます。ではでは!!--97.03.23-- 14.HIRO> 銀白龍さん,どもです。年明け早々インフルエンザとは大変でしたね。今年のやつは,ひどーいっていう噂ですから…。 HIROは,何故か例年になく,この冬は割と元気です^^)vメズラシー!これも,昨年8月から始めた玄米食の効用だろうか…と思ったりして。 北海道の寒さは想像つきませんが,広島もまだまだ寒いですよ。今冬は降雪回数も多い様だし…。しかし雪降る中で坐禅…ていうのもよいですねー。というのは,やっぱりたまにしか降らないから言えることでしょうか^^;)? 13.銀白龍> ちは〜、元気ですか?・・と、相も変わらず脳天気な銀です。 今日(16日)、雨が降りました。2月に札幌で雨が降るとは・・・。 これで夜シバレル(気温が下がる)と路面が凍ってツルツルのアイスバーン。 正月、雪に滑って腕の骨を折った方が参禅会にもおられます。 また、転ぶ人がいなければいいのですが・・・。 鬼の霊乱でしょうか、正月の2日から熱冷ましの「坐薬《を入れて(^^)寝ていたのは、私です。インフルエンザで。文字通りの寝正月でした。 1月19日からの中央寺の初坐禅までには治りましたが。 さてと、今年も頑張って坐るぞ、と。「FF7《やってる場合じゃない、と。 そちらは、もう、暖かいのでしょうか。風邪など召されませぬよう御自愛ください。 ・・・申し訳ありません。掲示板の品位を下げるような日記しちゃいまして(汗) --97.02.17-- 12.HIRO> 北海道の空念仏者さん,おかえりなさい. 実は,そう言うネイティブの人達の生き方こそが,仏道に適っているんでしょうか. >私ども僧侶は、見てもその中に教えが見えないので、 いやいや〜お念仏している姿に,教えが見える…と思ったりして… 11.北海道の空念仏者> HIROさん、みなさん、こんにちは。 ハワイのkauai島親善訪問より帰って参りました。ハワイは摂氏25度、こちらは、マイナス1度(_ _;)ふぅ。 現地では、ネイティブの人にたくさん会いました。北海道にもウタリ民族(アイヌ民族)がいらっしゃいます。私達は、ネイティブの人々の知恵に学ぶところがたくさんありますね。「小欲知足《という言葉を思い出しました。 それと、本物�%! CCは見れば分かるということでしょうか。私ども僧侶は、見てもその中に教えが見えないので、やむをえず、しゃべっているような(^_^;)では。!(^o^)! --97.01.16-- 10.HIRO> どもども>よっさんさま よっさんさまのページは,禅関係のなかでも老舗ですから,いろんなことがお有りでしょうね…(庭詰め,旦過詰めの続き,首をながぁ〜くして待ってます). やっぱりインターネットする人は,一度は,ネチケット情報のページを訪問しないといけませんね^^;) 9.よっさん>Re:No.8 ども>HIROさん いつも我がホームページを引き立てていただき有り難うございます。 いままで雑誌に載ったなどと喜んでいたら、こんな事にも出くわします この雑誌載るの2回目なんですよね一回目は普通だったんですけどね 2回目は記載許可メールが来ました、皆さんも被害者にならないよう 気を付けましょうね、ま〜布教活動なので今後も雑誌掲載�%! CD許可しますけどね 嘘はいけませんよね --96.12.20-- 8.HIRO> ハラタッタお話し(--#)ムカ! 「からくちNET《なるインターネット雑誌をご存じでしょうか? 「からくちNET HOMEPAGE CHECK 1000 VOL7《で,ここからもリンクを張っている「WHAT IS ZAZEN?《が取り上げられていたんですが,「作者は坊主でない、他サイトの借り物 《とのコメントが付けてありました. 「WHAT IS ZAZEN?《をちゃんとみれば,作者は臨済宗のお坊さんであるとかいてるにもかかわらず,そのコメントを書いたライターは,「作者は坊主でない《として「辛口《の評価をしています. あくまでもそのライター一個人で,どの様に評価しようと結構ですが,自分が記事にしたホームページをちゃんと見ることもなく,間違った内容のまま適当にコメント書いてそれが雑誌に載る,それで良いんでしょうか?自分の発言に責任もってこそ「辛口《になるんじゃないの?あんなんじゃあ単なる言い逃げ言い捨て無責任ってことになるんじゃないの?? 勿論,HIROも編集部にメールしたけど,無責任じゃないんなら,訂正文の一つも載せて欲しいもんです.「からくちNET《もホームページ持ってるんですから,そのコメントに嘘八百ならべられてりゃ抗議くらいするでしょうに….--96.12.14-- 7.HIRO> Kamenoさん,こんにちは! 清水寺の貫主さんが「食《って書いてましたね.私の1年ですか?今年もドタバタとすごい勢いで過ぎて行きました.でもホントに最近になってですが, よーやく(ちょっとだけ)これから先の10年の方向性が定まってきた様な気もしてます.もっとも360度が90度くらいに狭まった,という程度ですけど. 一言で言うと「!《ですか……言葉じゃないって?「!《は...^^;)ゞ 6.Kameno> HIROさん、こんにちは 今年も残り僅かですね。HIROさんにとって今年はどんな一年でしたか? 漢字検定協会によると、今年を漢字1字で表すと、「食《だそうですが、HIROさんだったらどんな一字になるのでしょうか?--96.12.13-- 5.HIRO> .北海道の空念仏者さん,こんにちは!いやぁ〜,未踏の地北海道とインターネットでは縁がある^^)v(銀白龍さんも北海道!). 京極夏彦も未・読の書物です〜.今から本屋に走ります〜.既読の方はコメントくださぁーいm(..)m......................................(12時間後)『鉄鼠の檻』を早速買ってきたんですけど,ぶち!厚いので,ゆっくり読みます^^;;) 4.北海道の空念仏者> みなさま、こんにちは。 HIROさんのご厚意により、宗派違いでもやって参りました。 いまさら、宗派もないですが............。 ところで、禅のみなさま、推理小説の京極夏彦の『鉄鼠の檻』には、どのようなご感想をもっていられるのでしょうか。なんとなく、気になり、ご挨拶させていただきます。 !(^o^)!!(^o^)!では。--96.12.10-- 3.HIRO> 銀白龍さん,書き込みありがとうございます! そうそう,淡々と坐りましょ.「面壁九年の達磨さんも,一人で坐ってりゃ,ものも食べんとならんし,食べれば出さんとならんし,身の回りも整えんとならんし…《 何だかホッとする話じゃないですか…肩の力も抜けそうで^.^) 2.銀白龍> 新コーナー開設おめでとうございます。 図々しくも早速書き込みを・・・。 あれよあれよという間に今年も終わりですね。 加齢とともに年々、時の過ぎゆくのが早くなりますようで。 こうなりゃ、臍を固めて坐る(坐禅)きゃないですね。 くじけそうになる私に叱咤激励のお言葉を是非。--96.12.09-- 1.HIRO> と言う訳で,新コーナー開設!お話ししましょう^^). |