〜最新の書き込み〜
〜投稿はこちらから〜


246. 一読お薦め!『武学探究 巻之二 ─体認する自然とは』 HIRO [URL]  2006/05/21 (日) 13:02
新刊の紹介です!

『武学探究 巻之二 ─体認する自然とは』冬弓舎(¥ 1,995 (税込み) )

韓氏意拳の光岡英稔導師と古武術の甲野善紀先生の共著です。
『武学探究—その真を求めて』の第2弾。最初のものより,より韓氏意拳の考え方,道家の考え方などについて,対談されています。
実のところ,HIROは,韓氏意拳のお稽古をするようになって,坐禅についての理解も深まりました。というか,全然分かっていなかったことに,気づきました。



245. この掲示板の投稿方法を変更しています HIRO  2006/05/12 (金) 10:39
最近,誹謗中傷,無限連鎖講,多重投稿,本サイト内容と関係ない記事,宣伝等,くり返し,掲示板に上正な書き込みがなされるため,投稿方法を変更しています。
メッセージ欄へ書き込みしていただいた記事は直ちには公開されません。
内容を確認の上,公開の手続きをします。上正な書き込みと判断した記事は,一切,掲載いたしません。
ご了承ください。



244. ブログ版参禅日記open! HIRO [URL]  2005/11/19 (土) 16:14
参禅日記をブログに変更して,食・戒・唯識の「ひとりごと《のコーナーも同じブログに統合しました。
参禅日記は,2004年は2回,今年2005年も現在まで2回と,更新回数がめっきり減っていましたが,ブログ版openを期に,こまめに更新していきたいと思っています。
コメントも直接書き込めます。ご意見・ご感想など,皆さまとのシェアリング,お待ちしてます!



243. Re^7: 盤珪禅のHPを開設しました 大田正登  2005/08/21 (日) 02:09
一身上の都合により
「上生を生きる《のHPは8月末に
閉鎖いたします。
ありがとうございました。



242. Re^6: 盤珪禅のHPを開設しました 大田正登  2005/08/14 (日) 03:51
いい忘れていました。
このサイトへのリンクを張らせて頂きました。



241. Re^5: 盤珪禅のHPを開設しました 大田正登  2005/08/14 (日) 01:14
ヒロさん
久しぶりにアップさせていただきます。
今回は盤珪禅師を離れてお聞きしたいことがあります。
ヒロさんは、坐中どのように意識(注意)を向けられていますか。ヒロさんの個人的経験あるいは内山老師の教えあるいは他の方の教えでも結構ですが、どのように意識を置いておられるのでしょうか。あるいは置くべきなのでしょうか。
坐禅をしているときとしていないときとではどのように違うのでしょうか。
ヴィパサナー瞑想では特定の動きに注意を向けるようです。
あるいは曹洞宗や臨済宗の方には、呼吸などと一体になるよう指導されているかたもおられるようです。
意識の置き所、あるいは使い方について、無理なお願いかもしれませんが、具体的にご教示頂ければさいわいです。



240. Re^4: 盤珪禅のHPを開設しました HIRO  2005/08/12 (金) 08:07
>大田さん

お久しぶりです。
大田さんのサイトを拝見して,早速『センサリー・アウェアネス』を購入しまして…と,書き込みをさせて頂こうと思いつつ,そのままになっています(本もまだほとんど読めてなくて(^^;)ゞ)。
きっと拝見しに行きますね。



239. Re^3: 盤珪禅のHPを開設しました 大田正登  2005/08/12 (金) 02:21
久しぶりに書き込ませてもらいます。
ようやく弊サイトのメインディッシュ「上生を生きる《の第一部が完成しました。
機会がありましたら、ぜひともご批評ください。



238. Re^2: 盤珪禅のHPを開設しました 大田と申します [URL]  2005/07/02 (土) 02:26
返信ありがとうございます。
ようやくエッセイを2本ほどアップできました。
また掲示板も設けました。
ひまがありましたら、書き込んでください。
エッセイの投稿も大歓迎です。



237. Re: 盤珪禅のHPを開設しました HIRO  2005/06/30 (木) 06:59
>大田さん

こんにちは。HIROです。
書き込みありがとうございました。
さっそく,大田さんのwebも拝見。

> 盤珪禅師の教えに関する学術的研究に依拠しつつも、
> 私という臨床の現場から盤珪禅師の教えを紹介していきます。

というところに,魅かれました。これからも,ウェブの更新を楽しみにしています。
内山老師の魅力は,ある意味,禅を内山老師ご自身の内側からみて言葉にされているところだと思います。「宗教としての禅《,よく味わいたいですね。



236. 盤珪禅のHPを開設しました 大田と申します [URL]  2005/06/30 (木) 01:50
初めて投稿させて頂きます。
この度私のライフワークである盤珪禅師のHPを拙いながら開設することができました。盤珪禅師の研究としては鈴木大拙博士のものが有吊であり、かつほぼ唯一のものですが、内山老師の教えに導かれて、別の視点から盤珪禅師の教えを紹介していきたいと思っています。
鈴木博士の解釈はやはり「達人禅《ですが、それはやはり一面的なもののように思います。内山老師のおっしゃる「宗教としての禅《の観点から今一度見直していきたいと考えています。
ぜひともご高覧のうえご批評ください。



235. Re: 勉強を始めました HIRO  2005/06/23 (木) 23:36
>永野正史さん

こんにちは,HIROです。
書き込みありがとうございました。

> 私は医師になって20年、これまでに200人以上の臨終に

何年か前,身内の臨終を目の当たりにした時,
人の生死は,人の小さな頭では到底計り知れないことなんだなぁ…と,
その絶対的な大きさに圧倒され,ただ降参する自分がいたことを思い出しました。


> これからも老師の教えを勉強し、患者様に天地一杯の生命を
> 実感してもらえるよう精進してゆきたいと思います。

私もコーチングのフィールドで,実践して行こうとしています。

お互いに,「出逢うところがわが生命《で精進し,体現していきましょう!




234. 勉強を始めました 永野正史 [URL]  2005/06/23 (木) 21:42

--------------------------------------------------------------------------------

91. 勉強を始めました 永野正史 [URL] 2005/06/23 (木) 21:40

内山興正老師の法話集〜天地一杯の生命〜をCDで聞いています。
私は医師になって20年、これまでに200人以上の臨終に立ち会ってきました。医師を目指した動機は内山老師と共通するものがあります。これからも老師の教えを勉強し、患者様に天地一杯の生命を実感してもらえるよう精進してゆきたいと思います。本日、このような老師のファンクラブにめぐり合えた御縁を大切にしてゆきたいと思います。



233. 藤田一照さんの坐禅会「磨磚会《のご案内 HIRO  2005/06/08 (水) 22:06
藤田一照さんの坐禅会「磨磚会《の案内を内山FCにupしました。
藤田一照さんは,内山興正老師の孫弟子で,『禅への鍵』『ダルマの実践』『フィーリング・ブッダ』の訳者です。
1987年から約18年間アメリカ東部マサチューセッツ州にあるヴァレー禅堂に住持されていましたが,2005年春に帰国されました。待望の坐禅会です。



232. Re: 冥想 HIRO  2005/03/05 (土) 14:42
>内藤湖南さん

> はじめまして
> 坐禅も含め、冥想のあり方を考えるブログ始めました。
> いろいろ教えて下さい。

こんにちは。HIROです。
お返事,遅くなりました。
瞑想のことは,ほとんど分かりませんが,
お互い,精進していきましょう。



231. 冥想 内藤湖南 [URL]  2005/02/28 (月) 20:59
はじめまして

坐禅も含め、冥想のあり方を考えるブログ始めました。

いろいろ教えて下さい。



230. 久々更新! HIRO  2005/02/10 (木) 22:41
半年ぶりに、参禅日記を更新しました。



229. 大法輪の記事紹介 HIRO  2004/11/13 (土) 20:21
今月号の大法輪(12月号)の「修道院で道元を読む(鶴岡賀雄)《に,内山興正老師とも対談されたことのある奥村一郎神父さまの記事が載っています。
http://www.daihorin-kaku.com/

奥村一郎神父著『祈り』(女子パウロ会)は,一読おすすめの一冊です。

奥村一郎氏=カトリック司祭(カルメル会)。東京大学在学中,禅仏教より改宗,卒業後,カルメル会入会のため渡仏。帰国後,主に他宗教との対話と交流に関与する(『祈り』より抜粋)。
NHKの「こころの時代《で内山老師とも対談されていました。 「祈りにおいて最も大切なこと,しかも多忙な現代の生活であれば,困難であるだけにいっそう重要なのは,この生活の流れをを「断つ《ことをしることである。《(『祈り』p130)



228. 内山老師の『自己』復刻! HIRO  2004/07/26 (月) 06:48
内山興正老師の『自己』が復刻され,『自己—ある禅僧の心の遍歴』というタイトルで出版されています。一読お薦め!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804612092/qid%3D1090791758/249-3711914-0565140



227. Re^9: 世界観 KEI  2004/06/15 (火) 10:45
ご回答ありがとうございます。
神を信じることとなった契機であるペテロとイエスのやりとりについて伺えてうれしく思います。そのとき神の働きがRockyさんに一方的にただ恵みによって働いた、ということは真実です。
その神の働きを通じて神を実感されたのだと思います。
そこがやはりスタート地点であると私も思います。別のところで議論があったように、世界観はその後の学びの結果です。

そして人生の目的すらその後の学びの結果であると思うのです。
自分の人生を神に捧げるのだという意思すらなくなったところにある生き方。それが「もはや私が生きているのではなく、キリストが私の中に生きている《ということではないかと思うのです。

そういう意味で自我に死ぬ、ということと、「無《とは近づいてくると思うのです。
的外れには罪という意味がありますね。
では「的《は何でしょう?



226. Re^10: 世界観 Rocky  2004/06/01 (火) 09:35
今から2週間ほど出かけますので、返事が遅くなるかもしれません。
旅先から、ここには入れたら良いんですけど。すぐに、Replyしたいことがあるのですが、旅先でゆっくり考えてからします。 時間がないものですから。



225. Re^9: 世界観 HIRO  2004/05/31 (月) 23:51
>Rockyさん

ヨコレスでごめんなさい。
私の日記を引用していただいているので補足します。

> クリスチャンの解釈では、あのようになりません。

私が日記に書きました
「「生きるにしても,死ぬにしても,わたしたちは主のものである《。(ローマ14:8) 
仏教もカトリックも同質のことを言う。キリスト教も,アタマの世界−比較を超越した絶対の世界に生きろ,と言っているのだろう。《
と言う部分は,仏教徒しての「解釈《でも,キリスト者としての「解釈《でもありません。

「生きるにしても,死ぬにしても,わたしたちは主のものである《という言葉が出てくる生の体験,そういう言葉となって表現されるところの感受そのものを言っています。

その感受したことが,キリスト者のコンテクストでは「生きるにしても,死ぬにしても,わたしたちは主のものである《という言葉として現れたのであり,感受すべき言葉(概念)が先にあるわけではないでしょう。

お釈迦様や多くの祖師方,またイエス・キリストの感受自体を,私もまた行じていきたいと思っています。

もう一言付け加えさせていただければ…

>私たちにとって、人生の根本課題は…送るものでなければならない。

Rockyさんがご紹介くださったこの文が,事実信仰生活としてなりたつ土台というものが前提としてあると思います。

例えば,内山老師は「人間地盤の発心修行菩薩涅槃は,仏法の発心修行菩薩涅槃にはならないということだ《とか,「四聖諦はただこの二つの自己(欲から生ずる私と寂滅している自己)の道をならべてみせるだけです。もしこれを聖書のことばを借りていえば,「肉によりて生まるるものは肉なり。霊によって生まるるものは霊なり《(ヨハネ三の六)《と言っています。

つまり,自分の立脚点が,「人間地盤=欲から生ずる私=肉《なのか,あるいは「仏法=寂滅している自己=霊《なのかでは,同じ行為をしても,全く違うでしょう。

もちろん,Rockyさんがご紹介くださった文は,前者に立脚していると思っています。
それ故,私は,自分の立脚点を見直し,そこに立ち戻るようにしたいです。
また,澤木老師の「自分が自分を自分する《とは,そういうことを言っていると思います。



224. Re^8: 世界観 Rocky  2004/05/31 (月) 09:23
>キリスト教の言葉と、仏教の言葉は共鳴します。

先程の続きですが、例えば、ローマ人への手紙14章8節の以下の解釈は、クリスチャンの解釈では、あのようになりません。

>「生きるにしても,死ぬにしても,わたしたちは主のものである《。
 (ローマ14:8) 
>仏教もカトリックも同質のことを言う。キリスト教も,アタマの世
>界−比較を超越した絶対の世界に生きろ,と言っているのだろう。
> (HIROさんの日記より)

私たちにとって、人生の根本課題は「主のために生きているか否か《ということに尽きるのだ。本当に自分自身や周りの環境を神の御国という観点から見ているだろうか。自分の金銭、時間、賜物を主とその御国のために使っているだろうか。実際は、小さな事柄が突如として山のように見えてくるのは、たいていの場合、自分自身の目的や意見に没頭しているときである。だから、何であれ、「キリストのためにやっているのか《ということが問題なのだ。その点において、私達は、自分の心をさばく必要がある。これは、自分を裁くときのもっとも大切な基準の一つである。「私は、イエスキリストのためにこれをしている《という確信がないならば、それは、罪だからである。クリスチャンの人生のすべては、神にささげる生きたいけにえとして送るものでなければならない。

以上がRomans14:8 の解釈です。 共鳴しているかどうかは、KEIさんの判断にお任せします。



223. Re^8: 世界観 Rocky  2004/05/31 (月) 08:44
アドバイスありがとうございます。 KEIさんの質問のおかげで、いろいろと解かってきました。ありがとうございました。

以下 ご質問いただきましたので喜んで回答させていただきます。

> 問題は何故、あなた自身が聖書を信じることができたのか、ということです。
これは、神を信じたからです。だからその神の言葉の聖書を信じるのです。 それから、これは私の思いで神を信じたのではありません。神の御恵みによって、神の御力で私の思いをそうさせたのです。

> ご自身の魂あるいは心から、聖書は正しい宗教を伝えている、と思ったところはどの箇所なのでしょう。

内山興正老師のモーゼの宗教を読んで、「私は、一にして有って在る者《の説明を読んだとき、これだっとピンと来たんです。 
その後、ヨハネの福音書にありますが、イエス様を3度知らないと否定して裏切ったペテロにイエス様は、21章15節のところで聞くのです。「あなたは私を愛するか《とペテロはイエス様に恥ずかしくて、アガペーの愛(unselfish love)で愛していると答えられないのです。ギリシャ語では、フィレオー(selfish love)と答えるのです。そして3度目に、イエス様は、ペテロに合わせて、フィレオーするかと聞き、ペテロは、フィレオーと答えて、3度知らないと裏切ったペテロを立ち直らせるシーンを読んで涙しました。 その時、私は胸を強く打たれ、イエス様を愛さずにはいられなくなったのです。 これ以外は、後から考えた結果論になってしまいますが、文字数の制限でここに書ききれません。  

>キリスト教の言葉と、仏教の言葉は共鳴します。

そうですね、表面的にそう見えるところも多々ありますが、向かっているところが違いすぎますからね。 私たちクリスチャンから言わせると、「的外れ《といいます。 同じ正しいことをしてても、根本的、究極の目的が違うんです、仏教とキリスト教では。ですから、私はキリスト教を信じます。  それから、聖書に誤りや矛盾はありません。具体的にどこが、矛盾しているとお思いなのかご指摘ください。ご回答いたしますので。



222. Re^6: 世界観 Rocky  2004/05/31 (月) 07:43
HIROさん、 もう退散するつもりだったんですが、今、あなたが何を言ってたのかが、解かった(解かったつもり)ので書きたくなって、また書いてます。 返事は、別にしてくださらなくても結構です。ただ、書きたくて書いてます。ただそれだけですから。

本論:HIROさんて 内山興正歴5年か10年か知りませんが、すごいですね。ホントにたいしたもんだって思いましたよ。

>そういう理由に,私は価値をおいていませんので,「私自身に理由な
>ど特にない《ということが,一番フィットした言い方です。
>私自身は,特に,何か得るものを期待して仏教を信じているわけでも
>坐禅をしているわけでもありません。

これは、今になって、すごい答だなと思いました。 
ガウタマ=シッダールタが悟った後で、以下のように考えたのがわかるような気がしました。悟ったガウタマは、こう考えた、「この悟りは、とても言葉で表現できるものではない。言葉で説明しても誤解されるだけだ。だから、人に教えるのはやめとこう。《とね。ところがすぐに思い返して、「悟りに近いところにいながら、あと一歩のところで悟れない人たちが、私が教えを説くことによって悟れるようになるかもしれない。《という話ですけどね。

>残念ながら,このホームページの制作者である私HIROは,たぶん,>Rockyさんのおっしゃる「仏教の世界観《を求めてはおりません。そう>いう世界観なるものは,「結果《です。

これも、まったくそのとうりです。
私が、頭で書いた「仏教の世界観《を求めたら、それは、欲望になってしまうんですね。 わたしは、キリストを信じてクリスチャンになった。その結果世界観が変わって、結果として「クリスチャンの世界観《になった。クリスチャンの世界観がすばらしいからクリスチャンになったのだとしたら、それは本物では、ないのだなと。内山老師の「正法眼蔵 山水経・古鏡を味わう《の「それは実物ではない《の教えが身にしみますね。
なんか、まだよくわかってないかもしれませんが、とにかく、HIROさんにお礼を一言いいたくて、書いてます。 ありがとうございました。

>澤木老師の言い方をお借りすれば,「自分が自分を自分する《という>だけです。
>

これは、クリスチャンの私には、まだピンときません、正直言って。別に、HIROさんにとっても私にとってもどうでもいいことなんですけど。
ただの独り言です。

最後に、内山興正老師に感謝! 





221. Re^7: 世界観 KEI  2004/05/30 (日) 20:11
もしアドバイスになるのであればと思い、書き込みいたします。
問題は何故、あなた自身が聖書を信じることができたのか、ということです。
聖書自身が自らを正しい書物である、といっているから、というのでは答えにはなりません。自らを正しいといっている書物は他にもたくさんありますから。
ご自身の魂あるいは心から、聖書は正しい宗教を伝えている、と思ったところはどの箇所なのでしょう。そのご自身の本心に立ち返った所から発せられるキリスト教の言葉と、仏教の言葉は共鳴します。
HIROさんの願いも、また僭越ながら私の願いもそこにあります。

たとえば聖書をこういう風に読んでみたことはありますか?
四福音書のイエスの復活の場面。時系列的に整合性がとれていないようには読めませんか?それでも自分にとってのイエスの復活の意味はゆるぎないものでしょうか?

信仰は仏教にとってもキリスト教にとっても奥深いものです。
一生をかけて共に深めていきましょうね。



220. 訂正・お詫び Rocky  2004/05/29 (土) 23:37
>
> テモテへの手紙3:16「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。《
>


テモテへの第二の手紙3章16節でした。 
     ^^





219. Re^6: 世界観 Rocky  2004/05/29 (土) 22:37
どうも、お付き合いいただきありがとうございました。 
あなたがたとお書きしましたのは、Hiroさん以外の方々(ここをごらんになられている他の方々)もお答えになるかもしれないと思い、そう書きました。
最後に一言だけ言わせてください。わたくしは、内山興正老師がおっしゃったお言葉「まことにかかる言葉があればこそ、聖書の中に、正しき宗教があることを、私は信じます。《(自己−宗派でない宗教)この内山老師のお言葉をも信じます。 わたくしも聖書(神の御言葉)を信じております。 先に投稿しました新しい自分の世界観は、聖書の中から取り出した知識とそれを信じるわたくしの信仰です。わたくしは、ただそれ(神が聖書を通して与えてくださる知識を)素直に信じているだけの事です。

テモテへの手紙3:16「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。《

初めのころの投稿にも書きましたが、このホームページに掲載されている、内山興正老師に関する情報には、大変お世話になっており、改めて深く感謝いたしますと共に、このホームページの益々のご発展をお祈りいたします。



218. Re^5: 世界観 HIRO  2004/05/29 (土) 21:03
>Rockyさん

こちらの意図があまり伝わらず,すいません。
やはり私には,Rockyさんのコンテクストがよくわかりません。

何故あなたはがた("がた"と言われても困りますが)は,仏教を信じるのか?何故坐禅をするのか?
何故でしょう?「それらしい理由《を挙げることもできるかもしれませんが,そういう理由に,私は価値をおいていませんので,「私自身に理由など特にない《ということが,一番フィットした言い方です。

私自身は,特に,何か得るものを期待して仏教を信じているわけでも坐禅をしているわけでもありません。澤木老師の言い方をお借りすれば,「自分が自分を自分する《というだけです。

Rockyさんご自身がご自分と向かい合い,信仰を深められますよう,お祈りしております。



217. Re^4: 世界観 Rocky  2004/05/29 (土) 19:46
私の本性、わたし自身の証言として、古い自分と新しい自分の世界観を書きました。 つまり私は、クリスチャンになって、あのように世界観が変わったということを、聞いて欲しかったというのも事実です。 そして、仏教の世界観に関しましては、 私は、仏教徒でなくクリスチャンですから、仏教徒のかたがたは、こんな事を考えているのでしょうかと頭で考えて、それを確かめるためにお聞きしたまでです。どうも間違っていたようですね。HIROさまは、「そういう世界観は結果です《とお答えになられましたが、それでは、善と悪の区別をどのように区別されているのでしょうか。例えば、正しく見るの正しくは、何を持って正しいとされるのかその判断のものさしは、いったいなんなのでしょうか。
そういうものは、結果ですというのは、例えば、人間が死んだらどうなるのかは、結果を見てみないと解からないという意味なのでしょうか。
 私が、知りたいのは、何故あなたがたがたにとって坐禅が大切なのでしょうか、何故あなたがたは仏教の教えを信じるのですか、それが理解できないから、あなたがたは、何を考えているのかお聞きしたかったのです。 
人の世界観なんかどうでもいいじゃないか、大きなお世話だからほっといてくださいとおっしゃるのでしたら、私は潔くここから退散いたします。 坐禅をしていて、私は人生の生き甲斐を感じますとか何とかそういう返事を期待して聞いてみたんですが、ちょっと寂しいですね。 誤解であればいいんですが。
May the Lord rise up to meet you!




216. Re^3: 世界観 HIRO  2004/05/29 (土) 08:38
>Rockyさん

> わたしが、このホームページで求めているものは、
> 「仏教の世界観《です。

残念ながら,このホームページの制作者である私HIROは,たぶん,Rockyさんのおっしゃる「仏教の世界観《を求めてはおりません。そういう世界観なるものは,「結果《です。

誤解を恐れずに言いますと,Rockyさんの書き込みを拝見しておりますと,Rockyさんは,ご自身のありよう・実物・生命を見つめるのではなく,客観的に抽出された知識を問題にしておられるように見えてしまいます。たとえば…

(67)
>どうも仏教は「自己《にこだわる教えのようで、
>「愛《の概念が乏しいのが私は残念なきがしますね。

と書かれていますが,本当にそうでしょうか?Rockyさんご自身が字面に「こだわって《いるのではないでしょうか?
他の書き込みを拝見しても,Rockyさんには,客観的な知識があって,それをベースにお話をされているように思えます。

(67)
>これは、私の経験からではなく頭で考えた回答なので、
>実際によく坐禅されているかたや、
>或いは日蓮宗だと毎日念仏を唱えておられるかたなどからの
>生の意見を私は期待しております

「私の経験からではなく頭で考えた回答《だとご自身が書かれておられますが,「人間の根本的な問いに対する答え《をお探しならば,教義や教典の中ではなく,まず,Rockyさんご自身に求めて下さい。教義や教典は,答えでなく,Rockyさん自身の探求のマイルストーンになってくれるはずです。

Rockyさんがご自身の生き様を地盤に話をされないのに,他の方々にそれを求めてられても,Rockyさんにとって他の方々のお話は生き様から切り取られた知識にしかならないでしょう。
それは,お話された方だけではなく,実はRockyさんご自身にとっても,上本意なことではないでしょうか。

一連の書き込みは拝見しておりますと,「人間の根本的な問いに対する答え《をRockyさんの本性(spirit?)が求めているのだと感じます。
でも,それをRockyさんは,「頭《で知識として探そうとしているのではないでしょうか?たぶん,「頭《でつかんだ答えでは,Rockyさんの本性(spirit?)は,満たされないでしょう。
Rockyさんの本性(spirit?)は,頭の知識で満足する程,器が小さくはないはず…。

どうぞ,もっとRockyさんご自身と対話なさってください。



215. 救いに関して Rocky  2004/05/29 (土) 04:12
「正法眼蔵 弁道話を味わう《p97−98
その意味で、ほんとは、われわれはすべて、お釈迦様によって悟られているのだ。これを真宗では「阿弥陀様に救われている《と表現する。
---------
ここで言っている、「悟られている《「救われている《というのは、死後の世界と何か関係しているのでしょうか?

もし、そうだとしたら、皆さんは、どのように救いを実感されているのでしょうか?

それから、極楽浄土の概念は、禅宗の教えにもあるのでしょうか?

また、涅槃というのはなんなんでしょうか?

いろいろわからない事が多くてすみません。



214. Re: 人間の生きる目的は何ですか? Rocky  2004/05/29 (土) 03:57
人間の持つ苦しみの原因を取り除くための八正道により幸福な人生を歩むのが、人生の目的という答もあるんでしょうね。「人間の歴史の意味《のところで説明しましたように、そういう人は、客観的に見て祝福されるという面では、正しいと思われますが、例えば、どんなに正しく見て、正しく考え、正しく行動し、正しく生活して、正しく努力し、正しく思いめぐらし、正しい心をおいても、人生に喜びを感じないで、悪い事をして栄えている人を見て、うらやんで堕落していくなんて事になりがちに思われます。 そうならないように、「自分で自分を反省し、採点してゆく《(澤木興道老師)なんでしょうか。これって、本当に「自分が自分を生きるよりほかないんじゃ。《という強い精神力がない人には、なかなか難しいのではないでしょうか。「自己のよりどころは、自己のみなり《古い自分の信念はこれと同じでしたが、結局自分の心の中にある罪に打ち勝つ事は出来ませんでした。私は、坐禅の経験が高校生のときに数回しかなく、よくわかりませんが、坐禅によって私が成しえなかった心の中の罪に打ち勝つ事が出来るんでしょうね。そんな感じですかね、ここのトピックの回答は。
それでも、どうも仏教は「自己《にこだわる教えのようで、「愛《の概念が乏しいのが私は残念なきがしますね。ちょっとだけ感じるのが、親鸞の浄土真宗ですね。なんか、キリスト教と少し似てるような気がします。 私は、別のトピックで、倫理の土台は「愛《だと話しました。 八正道に「正しく愛する《を加えて九正道になるといいですね。

自分の質問に自分で答えるのも変ですが、これは、私の経験からではなく頭で考えた回答なので、実際によく坐禅されているかたや、或いは日蓮宗だと毎日念仏を唱えておられるかたなどからの生の意見を私は期待しております。



213. 「人間の歴史の意味は何なのか《 Rocky  2004/05/29 (土) 02:11
「人間の歴史の意味は何なのか《
これは、今まで特に深く考えたことがありません。この問いに関しては、正直、私の世界観というものは、まだ身についていませんが、ラルフA.スミス牧師から学んだ事を、以下に説明します。
まず、人間は歴史の中で何をやっているのかというと、神の祝福を求めている。 また、どのように祝福を求め、どのように呪いを避ける事が出来るかを考えるときに、人間の歴史は、どのような原則で動いているかを教えてくれます。 
神の命令を守る人は栄えます。 そういう人は、客観的に栄えます。 例えば、クリスチャンじゃない人で、人を殺したり、盗んだり、嘘ついたりしないで、姦淫をしないで家庭を大切にして、真面目に仕事をし、社会に貢献している人はたくさんいますが、そういう人は、栄えますか?というと はい、もちろん栄えます。祝福されます。 逆に、毎日酒におぼれたり、ギャンブルをむさぼったり、姦淫をしたり、嘘をついたり、盗んだり、場合によっては人を殺したり、そういう人は最終的には絶対に栄えません。 例えば、表面的にどんなに栄えていても、極端な話ですが、泥棒のプロフェッショナルがいて、悪事がばれずに巨大な富を稼ぎ、裕福な生活をしている人がいるかもしれませんが、その人は、表面的に栄えているように見えても、悪者は心に平安がありません。 
個人レベルだけではなく、都市または、国家レベルでも同じように、神の命令にそむいているような都市や国家は、長い目で見て、絶対に滅びるという法則が、人間の歴史の中に見る事が出来るということです。
但し、注意しなければならないのは、聖書のヨブ記をとおして、一つの例外を教えてくれます。 ヨブという人は、何一つ悪い事もせず正しく生きてる人でしたが、大変な人生の困難、試練を与えられます。 それは、ヨブの行いのせいではなく、ヨブが正しい人であるが故に、更なる人間としての成長のために神は、ヨブに試練を与えられた。というようなこともある事を忘れてはならないと聖書は教えています。



212. 「倫理の土台は何なのか。善悪の区別をどのようにしてつけるのか《 Rocky  2004/05/29 (土) 01:59
「倫理の土台は何なのか。善悪の区別をどのようにしてつけるのか《
古い自分:
善悪の区別は 自分が基本でした。自分の考えは時と場合によって変わるので、まったくいいかげんなもんでした。日本の教育では、たいてい人を殺してはいけないと教えるのではなく、人を殺したら殺人罪で警察につかまり死刑になりますよと教える。たいていのお母さんが、そんな事をしたら先生に怒られますよ という感じで子供を叱る。だから、私は人を殺したらつかまって死刑になるのが怖いから人を殺さないのです。だから、脱税なんていうのも皆がやっているのに、自分だけやらないのは、自分が馬鹿みたいに思ったりして、悪い事を悪い事と思わなくなるような事がありますね。

新しい自分:
まず、真理をどうやって知ることができるかというと、「神《=「真理《なので、神から教えられなければ真理を知ることができません。「神《=「愛《すなわち倫理の土台は「愛《ですね。例えば、なぜ自分が人を殺したり、物を盗んだりしないのかを考えるとき、答は簡単です。 聖書「神の御言葉《にそう書いてあるからです。 では、どうやったら、聖書の命令を守る事ができるかというと、全然難しくないのです。 神を愛していれば、人を殺したり、物を盗んだり、ギャンブルにふけったり、酒に酔いつぶれたり、タバコを吸ったり、出来ないのです。 神を心から愛していれば、姦淫したり、嘘をついたり出来ないのです。
また、古い自分の時は、他人に迷惑をかけない、相手の事を思いやる気持ちを大切に生きてきたつもり、つまり自分は正しい生き方をしてきたつもりでした。けれども、新しい自分は、過去の自分の生きかたを否定します。 古い自分の行いは、すべて自分のために行っていたのです。 例えば、人に優しくするのも、人に自分を良く思って欲しいから優しくしていました。あるいは、自分がしたいから(そうしたい時だけ)人に優しくしていました。ところが、そうではなくて、神を愛するが故に、そうするようになりました。 そうする事が、神の栄光をあらわすから、そうするのです。



211. 「人間は死んだときどうなるのか《 Rocky  2004/05/29 (土) 01:49
「人間は死んだときどうなるのか《
古い自分 : 
これに関しては、考えても解からないのでいつも死に対する恐怖を持ってましたね。 仮に 何かに生まれ変わると考えたとき、結局今の自分は死んで、新しく生まれ変わったその人は、今の自分(その人から見て前世の人)の記憶がないわけですから、結局 人間生まれ変われるとしても今の自分は消えてなくなり、死んだら終わりなのかな….とそんな事を考えたこともありましたが、結局考えても答えがわからないので、死ぬときに、「私の一生は幸せだった《と思えたらいいなと考えてました。

新しい自分: 
主キリスト・イエスを信じ、「永遠の命《が保証されています。キリストが死んで復活したのと同じように、クリスチャンは死んでも生き返るのです。 具体的には、私が(私の肉体が)死んだら、霊は天国に生き、魂は土に眠ります。 そしてキリストの再臨の時に、死者(クリスチャン)はよみがえり、その時に生きているクリスチャンも同様に霊的な体に作り変えられて、キリストと空中でお会いします。 その後キリストが信仰者と共に地上に降りてきて、1000年間支配されます。この千年王国の終わりに最後の審判があり、そして永遠に生きつづけます。
ですから、今の私は死の恐怖をあまり感じなくなりました。 生き生きとした、生ける望みをもって生活しています。



210. 「人間は何なのか、誰なのか。人は何のために生きるのか《 Rocky  2004/05/29 (土) 01:39
「人間は何なのか、誰なのか。人は何のために生きるのか《:
古い自分: 
宇宙の歴史、地球上の歴史からみて人間の一生はなんてはかないものなのだろう。
ということを考えたりしてましてたね。 なぜ、自分が生まれてきたのかよくわからず、生きてる目的もなんだかよくわからなくなる事が多かったですね。
新しい自分:
人間は(私は)、神の似姿として造られた。そして神様は、人間に契約を与えました。神様と人間の関係は契約的な関係であり、人間の心も神様と契約関係を持つものとして創造された。また、人間が神の被造物の中で神の代表であり、自分に与えられたものを神の御吊のもとに管理、支配するのです。私は、神の栄光をあらわすために生きています。 神の栄光をあらわすとは、神の命令を守る事であり、、神の命令は、神を愛し、隣人を愛する事です。
また、人間は社会的なものでもあります。神との関係と同じように、ほかの人間との関係において自分は何者かを知ることになります。




209. 「究極的な現実はなんですか《について Rocky  2004/05/29 (土) 01:33
「究極的な本当の現実はなんですか《という問いに関して
古い自分の世界観;
この世は、偶然発生した。宇宙大爆発から 太陽系、地球が自然(偶然)に創世され、人間は類人猿から進化したという「進化論《を信じていました。私にとっての究極的な存在は、なにもなく「神《「地球《「人間《「家庭《「社会《「国《などの概念は、生きている人間の頭が考えたり、意識したりしているもので、脳が死んだらたとえ体が生きていても一切がなくなる。
新しい自分の世界観; 神を創造主として認めます。この世のすべてのものは神が創られた。究極的な存在の神の絶対性を信じます。




208. Re^2: 世界観 Rocky  2004/05/29 (土) 01:28
わたしが、このホームページで求めているものは、「仏教の世界観《です。お釈迦様や道元禅師、内山興正老師、日蓮や親鸞の教え、或いは経典や仏典といわれる教義の中に、人間の根本的な問いに対する、それぞれの答えがあるのではないかと思います。それを、ここに私は求めています。

すべての人間には、いくつかの根本的な「問い《があり、その答えはその人の世界観であると言えます。すべての人間は、人生における根本的な問いに対して、何かの答えを持っている。いつも意識しているわけではなく、むしろ当然のことと思いながら生活している。そして、人それぞれいろいろな世界観を持っているはずです。このことは、ラルフA.スミス牧師のホームページでJmaesW.Sireが書いた[TheUniverseNextDoor《という本を引用して世界観の話をしてまして、そこから、引用した人生の根本的な問い5つを先に紹介したまでです。 私の頭で考え出した質問ではございません。 「どんな部分から出ているか《の答えになってますでしょうか。
また、その究極の問いの意味あいがわかりにくいところもあると思いますので、個別に私の世界観を別途書き込みたいと思います。

「だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。《と聖書(コリント人への第二の手紙5章17節)にありますように、古い自分の世界観とクリスチャンになってからの新しい自分の世界観では、まったく異なるものとなりました。 古い自分は死んで、新しく生まれ変わった自分が今ここに生きています。



207. Re: はじめまして HIRO  2004/05/27 (木) 09:52
>KEIさん

upが遅れて失礼しました。
さて…。

自分の宗教的な履歴を振り返ると,実はキリスト教の方が先だったかもしれません。ただ,それをことさら宗教だと意識していたわけではないのですが…。
むかーし,小中学校の頃でしょうか,朝早く起きてラジオをつけると「心のともしび《をやっていまして,聞き流しておりました。あ。でも「心のともしび《の前には,念仏の番組もあったような…。いずれも仏教だ,キリスト教だ,と意識していたわけではないですが,そういう"刷り込み"は,あとあとまで影響するのでしょうね。

内山興正老師ではないですが,自己という地盤に立つと,お釈迦さまもイエス・キリストも,私の中では同じです。そういう生き方をしていきたい,と思います。

お互い,"自己の生命"を深めて行きたいですね。



206. Re: 世界観 HIRO  2004/05/27 (木) 09:38
>Rockyさん

投稿のupが遅くなり,失礼しました。
さて,52,53,54のまとめレスです。

私は,Rockyさんの「内山老師は「人間は死んだ後どうなるか?《と言う問題に関して何かお答えになっていたかご存知ですか?《「究極の問いに対するお答えは、死ぬ前に出たのでしょうか?《という部分に,目が止まります。Rockyさんは,何を求められているのかな…と。

ということで,次のご質問をRockyさんに投げ掛けてみたいと思います。
1.「究極的な本当の現実は、いったい何なのか《という問いは,Rockyさんのどんな部分から出ているか?
2.「人間は何なのか、誰なのか。人は何のために生きるのか。《という問いは,Rockyさんのどんな部分から出ているか?
3.「人間が死んだ時どうなるのか?《という問いは,Rockyさんのどんな部分から出ているか?
4.「倫理の土台は何か?善と悪の区別をどうやってつけるのか。《という問いは,Rockyさんのどんな部分から出ているか?
5.「人間の歴史にどういう意味があるのか。《という問いは,Rockyさんのどんな部分から出ているか?

Rockyさん,あなたは誰(何)ですか?



205. Re^2: はじめまして KEI  2004/05/27 (木) 09:15
これから教会で信仰を育もうとしている人に私の経験はあまりお役に立たないと思いますので、簡単に返信いたします。まずはご自分の信じた信仰生活をしっかり歩まれることを祈念いたします。
質問に対しましては、確かにイエスをわが主として賛美し感謝し涙していたとお答えいたします。
立場的には無教会に近いと思います。興味があれば講談社学術文庫「キリスト教問答《(内村鑑三)が参考になると思います。今回はこれまでで悪しからずご了承のほどを。



204. 聖書にこう書いてあります。 Rocky  2004/05/27 (木) 06:27
だれが、キリストの愛からわたしたちを離れさせるのか。患難か、苦悩か、迫害か、飢えか、裸か、危難か、剣か。
・・・・・・・・
しかし、わたしたちを愛して下さったかたによって、わたしたちは、これらすべての事において勝ち得て余りがある。
私は確信する。死も生も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離す事はできないのである。
(ローマ人への手紙8章35,37-39節)



203. Re: はじめまして Rocky  2004/05/27 (木) 06:03
> 私は以前はファンダメンタルなキリスト教徒だったのですが、よかっ>た点は認めつつも発展的に教会からは離れるようになりました。

KEIさんは、本当に心から神を(イエス様を)愛されていたのでしょうか? 逆に、神様から愛されているという思いを感じられるようなご経験はなかったのでしょうか? クリスチャンが、発展的に教会を離れるようになるというのは、自己の心の深い部分でどのような変化が起こったのでしょうか? すごく、興味があります。もう少し、何か具体的にあなたご自身がどのように変化したのか教えていただけませんでしょうか?



202. はじめまして KEI  2004/05/25 (火) 23:18
以前から気になっていたHPとして度々読ませていただいておりました。一年前から西宮で坐禅会(独参あり)に参加するようになりました。いつかこのようなHPを作るのを当面の目標としております。
私は以前はファンダメンタルなキリスト教徒だったのですが、よかった点は認めつつも発展的に教会からは離れるようになりました。そのようなときにキリスト教新正統主義の八木誠一と臨済宗秋月龍民の対談で我が意を得たり!と思い、禅を経験したいと強く思うようになったのでした。
自分の話が長くなりました。
HIROさんは禅に加えてカソリックを学んでおられ、私とは順序は違えど、両方に共通する普遍的な宗教性というものをわかっておられる感じがして心強いです。



201. 世界観 Rocky  2004/05/22 (土) 00:40
はじめまして、HIRO様とお呼びしてよろしいのでしょうか?私は、2年前にあるきっかけでこのホームページを見つけたものです。それ以後、内山老師のファンになったのかも知れませんが, 本当の私は「内山老師ファン《というよりも、「クリスチャン《です。さて、2年前のきっかけというのは、妻が「神《を信じていたため、いろいろ口論になった末、モーセの十戒を知っているかと聞かれたのが始まりです。 私は、口論に勝つためにまずは敵の手の内を勉強しようと思い、Yahooでモーゼの十戒を検索したら、内山老師がお書きになったモーゼの宗教に出くわしたのです。私はそれを読んで、そこから徐々にキリスト教にはまっていきました。私はこれまで、ある時は、神社にお参りに、ある時は仏様を拝み、ある時は、教会で結婚式を挙げたり、クリスマスを祝ったりする、日本独特の環境で育ったせいもあり、宗教や神を信じておりませんでした。ところが、2年前、Hiro様のこのホームページのおかげで本当の神を知ることが出来たと言ってもおかしくありません。心から感謝しております。
さて、先程掲示板に2つほど質問を投稿させていただきました。その背景ですが、私は、クリスチャンとしての世界観というものがあります。投稿した2つの質問に対して、私の答え(クリスチャンの世界観)を持ってます。ただ、お釈迦様や道元禅師、内山老師など仏教を代表する世界観はどんなものだったのかが知りたくて、投稿させていただきました。もし、Hiro様のホームページにふさわしくないようなトピックということで、却下されてもかまいませんが、個別に、E-mailでご回答いただけると助かります。それでは、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Rocky
P.S. 世界観がわかる代表的な質問5つをあげさせていただきますと、以下になります。
1.究極的な本当の現実は、いったい何なのか
2.人間は何なのか、誰なのか。人は何のために生きるのか。
3.人間が死んだ時どうなるのか?
4.倫理の土台は何か?善と悪の区別をどうやってつけるのか。
5.人間の歴史にどういう意味があるのか。
以上5つの内から2つ質問させていただいた次第です。他の3つの答えも考えてみてください。
それがあなたの世界観です。
May the Lord rise up to meet you!



200. 人間の生きる目的は何ですか? Rocky  2004/05/21 (金) 22:48
「人は何のために生きねばならないのか《の問いに、それは「人生究極の問いだ《と内山老師はお答えになられてますが、究極の問いに対するお答えは、死ぬ前に出たのでしょうか? お釈迦様や道元禅師などのお答えでも結構ですが、誰かご存知のかたいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。

人間はいったい何なのか?誰なのか?というポイントも含まれてるとなお解かり易いですが、いかがでしょうか?



199. 人間は死んだ後どうなるのですか? Rocky  2004/05/21 (金) 22:30
前略、内山老師は「人間は死んだ後どうなるか?《と言う問題に関して何かお答えになっていたかご存知ですか?内山老師のお答えでなくても結構ですが、仏教の教えではどうなるのか?曹洞宗も日蓮宗も同じ答えなのでしょうか?その辺のポイントにそってお答えいただけるとありがたいのですが? 宜しくお願い申し上げます。



198. 内山老師の法話集CD HIRO  2004/04/13 (火) 23:23
日本音声保存から内山興正老師の法話CDが出てますが,
サイトのurlが↓に変更になっています。
http://www.onsei.co.jp/houwa/uchiyama/index.htm

私も聴きました。
値段的には高いですが,解説書もついているし,老師の晩年のお話などもあり,とても良かったです。



197. 新刊紹介『フィーリング・ブッダ』 HIRO  2004/02/08 (日) 09:07
パイオニアヴァレー禅堂の藤田一照さん翻訳の著書が出ました!

『フィーリング・ブッダ−仏教への序章』
(世界からの仏教 2 イギリス篇)
デイビッド・ブレイジャー (著), 藤田 一照 (翻訳)
四季社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884052528/qid=1076198093/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-4654013-3064236

ちなにみ世界からの仏教シリーズの1.アメリカ篇
『ダルマの実践』の藤田一照さんが訳されています。
イチ押し!こちらもどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884051327/qid=1076198093/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-4654013-3064236



196. Re: 摂心会について HIRO  2004/01/18 (日) 00:22
>初心者さん

こんにちは。HIROです。
摂心に参加されるんですね。イイですねー。私はもう随分摂心で坐っていないので,羨ましかったりします(^^)。

初心者さんが参加される摂心が,一日どれだけの時間,坐るのかわかりませんが,何れにしても長時間でしょうから,足など締めつけないものの方がよいと思います。私は,作務衣で坐っていました。
まあ,行ですから,華美であったり,遊ぶ感じのしないものの方がよいとは思います。
何れにしても,主催される坐禅会によって違うでしょうから,どのような朊装が適切か,直接訊かれるのが,一番良いかと思いますよ。

要は,初心者さんが,全てを坐蒲の上に投げ出して坐ればOKですよね!



195. 摂心会について 初心者  2004/01/16 (金) 15:03
はじめまして。以前、一度だけ参禅体験をしたことがあるのですが、明日からいきなり摂心会に参加することになりました。単なる座禅会だと思っていたことと、摂心についての事前知識がなかったため、朊装もラフなジャージのようなものを考えていましたが、ネットで色々な摂心の写真を見ると皆さんきちんと袴をはいていて、どうしよう!と悩んでいます。こんなせっぱ詰まった状態ですが、摂心は格式が高いものなのでしょうか? 教えて頂けましたら幸いです。本当はもう少しまっとうなことを考えたいのですが…



194. カトリック男様 紙  2003/11/24 (月) 20:56
>142へのレス
10年ほど前、
成田英道師が
慶應大学の仏教青年会を訪れ、禅の
指導をしてくださったことがあります。
吊古屋にお住まいの成田師が、お盆で関東を訪れたついでだとか。
成田師は、慶應の仏教青年会館に何年か
住んでいらっしゃった経歴もおもちだとか、、(あんなところに、、)
慶應の仏教青年会を尋ねれば
見つかるかも、
理工学部の久能先生が
顧問だと思います。



193. Re^22: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/11/16 (日) 15:01
> 今,tyさん自身,新しい扉の前に立っている,といった感じでしょうか?
>
> 私としては,これ以降の答えは,頭で思考して出すよりも,
> tyさんが今感じていらっしゃることを抱えて坐禅されるなかで,
> 身をもって気づいていかれるのがよいし,
> また,実際に気づいて行かれることだろうと思います。

そういった意見を聞く事が出来て、とても心強い所存です。少なくとも「禅《というものに対する私の方向性といったものを、HIROさんの助言で定まった気がします。有難う御座居ます。。

 けれども、まだまだ長い人生の途中で、また行き詰まりそうになったら、ここに来させて頂きますけど宜しいでしょうか?

ではまた。。



192. Re^21: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/11/15 (土) 08:07
>tyさん

あっ!?という間に,書き込み頂いてから2週間…。
お待たせいたしました。

> 結局そういった事を自覚する為には、そうであった自分を一旦
> 切り離す作業をしているのですね。一体切り離す作業をしてい
> るのは誰なんでしょう?よくよく考えてみると、そういった
> 「切り離された自分《ばかりが広がっている眼前の世界に没頭
> しているのですね。。

tyさんに,最初に書き込み頂いてからここまでお話をしてきて,
今,tyさん自身,新しい扉の前に立っている,といった感じでしょうか?

私としては,これ以降の答えは,頭で思考して出すよりも,
tyさんが今感じていらっしゃることを抱えて坐禅されるなかで,
身をもって気づいていかれるのがよいし,
また,実際に気づいて行かれることだろうと思います。

もうすぐ臘八ですね。
私も出来る限り,家で坐ります(^^)。



191. Re^20: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/11/01 (土) 19:39
お久し振りです。
> お返事が遅れがちでごめんなさい。
いえいえ、そんな事は全然気に為さらないで下さい。

> 「薄暗い落とし穴自身《と「華やかな存在《。このように見ているtyさんはどこにいますか?今,どこからこの二つを眺めてる?

結局そういった事を自覚する為には、そうであった自分を一旦切り離す作業をしているのですね。一体切り離す作業をしているのは誰なんでしょう?よくよく考えてみると、そういった「切り離された自分《ばかりが広がっている眼前の世界に没頭しているのですね。。

> 「一喜一憂するのは何故?《という問いを換えて「一喜一憂させてるのは何?《という問いだったら?

 時々する座禅で思う様になったことですが、先ずは「無の様な状態《であって、例えば「ふすまを見る《という意志があって初めて存在事物である「ふすま《に出会うという感じです。
 それと同じで「一喜一憂という状態《が存在事物を意志して、理由ずけを意志して、眼前に広がる形を求めるのでしょうか。(心理学という広大な業界でもかまいません。)



190. Re^19: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/26 (日) 01:17
>tyさん

お返事が遅れがちでごめんなさい。


> 穴自身でしょうか。それも自分自身を孤独になって感じるよう
> な時でしょうか。逆に自分の外には、そういった得体の知れな
> い「薄暗い落とし穴《を忘却させてくれる色々な華やかさが存
> 在します。 しかし「穴自身《を私は見つめたりは、まだよく
> していないので、一体正体が何かは、よく解りません。いや、
> よく感じません。

「薄暗い落とし穴自身《と「華やかな存在《。このように見ているtyさんはどこにいますか?今,どこからこの二つを眺めてる?


>  違和感でしょうか。欲しいもの等々を獲得した時に感じる
> 「恍惚感《と同時に「ちょっと違う《といった違和感でしょう
> か。。恍惚感を感じているのは自分自身なのに、その自分とは
> 違う存在に一喜一憂するのは何故か?という違和感でしょう
> か。

「一喜一憂するのは何故?《という問いを換えて「一喜一憂させてるのは何?《という問いだったら?



189. Re^18: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/21 (火) 20:43
> tyさんはその穴の中に入るんでしょうか?それとも外?それとも穴自身?それとも…?

穴自身でしょうか。それも自分自身を孤独になって感じるような時でしょうか。逆に自分の外には、そういった得体の知れない「薄暗い
落とし穴《を忘却させてくれる色々な華やかさが存在します。 しかし「穴自身《を私は見つめたりは、まだよくしていないので、一体正体が何かは、よく解りません。いや、よく感じません。

> >  求める対象自身は私自身では無いのに、それによって一喜一
> > 憂するというのは何とも上思議ですね。
>
> 上思議な感じ…って,どんな感じでしょう?

 違和感でしょうか。欲しいもの等々を獲得した時に感じる「恍惚感《と同時に「ちょっと違う《といった違和感でしょうか。。恍惚感を感じているのは自分自身なのに、その自分とは違う存在
に一喜一憂するのは何故か?という違和感でしょうか。



188. Re^17: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/17 (金) 09:38
>tyさん

こんにちは。

>  そして、そういう一連の流れ自体が大きな「底なし穴《で
> しょうか。

なるほど…(^^)。
tyさんの思いで,いろいろ変化するんですね。
ところで,tyさんはその穴の中に入るんでしょうか?それとも外?それとも穴自身?それとも…?

>  求める対象自身は私自身では無いのに、それによって一喜一
> 憂するというのは何とも上思議ですね。

上思議な感じ…って,どんな感じでしょう?



187. Re^16: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/15 (水) 18:24
> その穴って,どんな穴ですか?
> 穴が開いているって,どんなイメージでしょうね?

何かを求める時は「何時辿り着くか解らない道《、それを獲得出来なかった時は「暗い穴《。それを獲得出来た時は「輝かしい光、そして薄暗い穴《
 その後は「何時辿り着くか解らない道とまた合流《。

 そして、そういう一連の流れ自体が大きな「底なし穴《でしょうか。

 求める対象自身は私自身では無いのに、それによって一喜一憂するというのは何とも上思議ですね。



186. 内山興正老師語録up HIRO@管理人  2003/10/15 (水) 14:27
久しぶりに,内山興正老師語録を追加しました。
『進みと安らい-自己の世界』から「深さへの進み《です。



185. Re^15: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/15 (水) 00:18
>tyさん

日一日と秋が深まっていきますね。


> しかしそこには、前にも申した通り「空しさ《と形容するにふ
> さわしい状態が存在すると感じます。身体的な激しい鼓動や、
> 精神的鬱等々の状態変化は全く無く「何々せよ《といった脅迫
> 観念におびえる事もないにも関わらず、何故か穴が開いていま
> す。そんな感じでしょうか。

その穴って,どんな穴ですか?
穴が開いているって,どんなイメージでしょうね?



184. Re^14: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/13 (月) 17:45
お久し振りです。最近寒いかと思えば、半袖でないと過ごせない位暑い日も有りました。hiroさんの所ではどうですか?

 昨日、毎週日曜の午前に座禅会がある「お寺《に行ってみました。ちょっと朝早くに出なければいけないのですが、山奥の静かな所に有るお寺で、一時間強座禅をしていました。時間が短いとは感じたのですが、何ごとも「継続力なり《、出来る限り行ってみようとは思います。

 常に「このままでいいのか?《という想いを抱き続けているのだと感じます。正直、私の人生が何か大きな挫折に襲われたという事は無いし、どちらかと言えば世間一般から見れば「順調《という人生だと思います。
 自分でいうのも何ですが、人間関係等々では恵まれている方だと思いますし、友達等々との楽しい時間は素直に楽しく過ごしていると思います。
 しかしそこには、前にも申した通り「空しさ《と形容するにふさわしい状態が存在すると感じます。身体的な激しい鼓動や、精神的鬱等々の状態変化は全く無く「何々せよ《といった脅迫観念におびえる事もないにも関わらず、何故か穴が開いています。そんな感じでしょうか。
 



183. Re^13: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/07 (火) 20:26
>tyさん

めっきり寒くなって参りました。お風邪などめされてないでしょうか?

> しかしその場合、言葉というものは、どういった役割を演じる
> ものなのでしょうか?感じる事自体が抽象化を逃れているのは
> 何となく分かりますけど、言葉自体は「抽象化《の色彩を帯び
> ているものですから、、、。 

と,抽象的に「考えて《いるわけですね...(^^)。

まずは,「考えたこと《ではなくて,tyさんが「感じたこと《を言葉にされてみてはどうでしょうか?



182. Re^12: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/07 (火) 17:53

お久し振りで御座居ます。

> もし,tyさんが禅の立場からアプローチをされたいのであれば,抽象的な言葉を駆使するのではなく,何ものにも置き換えのきかないtyさん自身の感じていることにフォーカスした方がよいのでは?と思います。

なかなか鋭い御指摘、有難う御座居ます。無意識のうちに自己を抽象化していたんですね。そうしてしまう事で、本質的な自己から目を背けてしまっていた、、、、という事なんですね。

 しかしその場合、言葉というものは、どういった役割を演じるものなのでしょうか?感じる事自体が抽象化を逃れているのは何となく分かりますけど、言葉自体は「抽象化《の色彩を帯びているものですから、、、。 



181. Re^11: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/02 (木) 23:58
>tyさん

>勿論、私の実体験に基づいています。実は私自身、大学院数学科
>に所属、という事もあって、職業柄「抽象化《が身に染み付いて
>いるようです。

抽象化は,アタマの作業。私は,抽象化された言葉でなく,tyさんの「ナマ《の言葉が聴きたいと思います。

もし,tyさんが禅の立場からアプローチをされたいのであれば,抽象的な言葉を駆使するのではなく,何ものにも置き換えのきかないtyさん自身の感じていることにフォーカスした方がよいのでは?と思います。

私自身は,そういったスタンスです。



180. Re^10: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/02 (木) 15:08
> これはtyさんの実体験が言葉になっているのでしょうか?それとも一般論ですか?

勿論、私の実体験に基づいています。実は私自身、大学院数学科に所属、という事もあって、職業柄「抽象化《が身に染み付いているようです。そういうわけで、私自身はその実体験を抽象化、普遍化していく道筋にも興味があります。まあ、あくまで「実体験《に基づいて無いと、そういった抽象化も意味を成さないんですがね。(それは数学でも同じです。)


> この話しにtyさんが興味を持たれるのは何故でしょう?
> この話しを持ちだされるtyさんの意図とは?
 
 例えば憂鬱な気分になる時には、「人間関係の破綻《があると思うのですが、そういった憂鬱な時って「何故、人間関係が壊れたのだろう?《と考えたりしますよね?(苦しい時ほど、そういう事は真剣に考えますよね。)「あの時のあの私の行動、言動がいけなかったのどろうか?《とか「私が金持ちでなかったのがいけなかったのだろうか?《等々。少なくとも当時の私は考えました。しかしそういった原因には、どうもしっくりいきませんでした。そうしているうちに、原因は外にあるのではない、内面にあるのでは、と思うようになり、そういった破綻の原因を、言葉では表現しにくい「呼吸の乱れ《に見いだすようになったのです。
 よくよく考えてみると、「息が合う《や「空気が悪い《や「あうんの呼吸《といった表現がすでに日本語にありますね。笑。。



179. Re^9: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/10/01 (水) 16:56
>tyさん

> > では,プロセスの一瞬一瞬を完結しているとして,その一瞬
> > 一瞬に立って見ていくとどんな感じでしょう?

> 例えばその至福の瞬間に、前述の様な「循環《は想起されない
> と思います。その至福の一瞬一瞬自体は「循環《の逆で、「過
> 去《も「未来《も存在しない状態なのでしょう。(勿論、時計
> の針においての時間ではなく、個人的な「過去に於ける後悔《
> や「未来に於ける空しさ《を奮起させるような時間です)
>  そういう意味では、座禅を知らない人でもその至福の一瞬一
> 瞬の体験をしているのですが、ただ決定的な違いは、その一瞬
> 一瞬が結局個人個人の「呼吸《や「外界の捉え方《にかかって
> いるのを、自覚しているか否かにかかっているのだと思いま
> す。

これはtyさんの実体験が言葉になっているのでしょうか?それとも一般論ですか?
一般論を展開することに,今の私は触手をそそられません。

> ちょっと話が変わるのですが、私は最近よく「言葉ではなく、
> 呼吸で他者と会話している《といった事を自覚している時が有
> ります。そして「呼吸の仕方が先ずあって、その仕方に対して
> 言葉が装飾されているのではないか?《という事を考えたりし
> ます。如何でしょう?

この話しにtyさんが興味を持たれるのは何故でしょう?
この話しを持ちだされるtyさんの意図とは?

これは私の感じたことなのですが,tyさんの言葉は,一般論なのか,そこにtyさんのナマの体験があるのか,わかりません。

一般論はアタマの世界だけでも展開できます。それが自分のカラダ,つまり自分自分のナマの体験とリンクするか否かは別問題だと思います。

自分自身のコンテクストに根差さない言葉には,どんなにアカデミックな言葉であっても,エネルギーを感じられないのです。逆に,どんなに簡単であきりきたりの表現であっても,体験に基づく言葉には,エネルギーを感じます。
あくまでも,私は…ですが。



178. Re^8: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/10/01 (水) 14:33
> その言い換えが当たっているとして…
> では,プロセスの一瞬一瞬を完結しているとして,その一瞬一瞬に立って見ていくとどんな感じでしょう?

例えばその至福の瞬間に、前述の様な「循環《は想起されないと思います。その至福の一瞬一瞬自体は「循環《の逆で、「過去《も「未来《も存在しない状態なのでしょう。(勿論、時計の針においての時間ではなく、個人的な「過去に於ける後悔《や「未来に於ける空しさ《を奮起させるような時間です)
 そういう意味では、座禅を知らない人でもその至福の一瞬一瞬の体験をしているのですが、ただ決定的な違いは、その一瞬一瞬が結局個人個人の「呼吸《や「外界の捉え方《にかかっているのを、自覚しているか否かにかかっているのだと思います。

 ちょっと話が変わるのですが、私は最近よく「言葉ではなく、呼吸で他者と会話している《といった事を自覚している時が有ります。そして「呼吸の仕方が先ずあって、その仕方に対して言葉が装飾されているのではないか?《という事を考えたりします。如何でしょう?  



177. Re^7: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/09/30 (火) 21:36
>tyさん

> 何か人生の目標を立てて行動して、そしてその目標を実現させ
> て、その享楽を味わったとしても、それは一瞬の出来事に過ぎ
> ず、また新たな人生目標を立てて、、、といった永遠的な循環
> に「空しさ《等を感じているにも関わらず、結局はその循環に
> ハマっている、という事で、また「空しく《なるという事なの
> でしょうか?

なるほど〜。言い換えると,目標を立てて色々なプロセスを経てその目標を実現させても,それは一瞬の出来事に過ぎない。その繰り返し。という感じでしょうか?

その言い換えが当たっているとして…
では,プロセスの一瞬一瞬を完結しているとして,その一瞬一瞬に立って見ていくとどんな感じでしょう?

>  言葉足らずであるが故に、もっと見つめてみます。

はい。

> そうだと思い知らされました。今度は「禅《という立場をはっ
> きりさせて、いつかは「異宗教交流《に望みたいと思います。

いいですね。



176. Re^9: ご相談に乗って下さい。 HIRO@管理人  2003/09/30 (火) 21:26
>ダーマさん

朝晩めっきり寒くなりました。半袖シャツを来て出て,ちょっと後悔の夜…。

> 少なくとも、今は特別だと考えています。そうしなければいけ
> ないという思いがあります。これが問題かもしれないと今思い
> ました。だから力が変に入ってしまうのですね。

特別だから良いとか悪いというのではなく,特別じゃない,という視点からみるのも,何か気づきがあるかもしれないということです。

> ありがとうございました。また遊びに来ます。
> またご相談に乗ってもらってもいいですか?

こちらこそありがとうございました。
お互い「発心修行菩提涅槃しばらくの間隙あらず《のスタンスでやりましょう。
またお話ししましょう(^^)。



175. Re^6: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/09/30 (火) 16:06
> 「上安《や「空しさ《を感じるとtyさんはどうなるんでしょう?

 特に何かがどうなるという事は無いですね。ギャンブルをしている時のように、心臓の鼓動が激しくなるという事はないですし、鬱病者が抱く様な「自殺願望《のような感覚もありませんし、前述のような「猛烈な勧誘《に対する、怒りに似たストレスもありません。

 何か人生の目標を立てて行動して、そしてその目標を実現させて、その享楽を味わったとしても、それは一瞬の出来事に過ぎず、また新たな人生目標を立てて、、、といった永遠的な循環に「空しさ《等を感じているにも関わらず、結局はその循環にハマっている、という事で、また「空しく《なるという事なのでしょうか?
 言葉足らずであるが故に、もっと見つめてみます。

> 期待できる「精神的問題に対する「真理《《とは,例えばどんな感じのことでしょう?
 
上述の私の「空しさ《からすれば、そういった「世間的に真っ当だと思われている目標、実現という循環《からの脱却を希望する事、がその真理への第一歩だと思います。

> tyさんには,きっと「禅宗《的な視点を取ることがフィットするんでしょうね。教会の信者の方々は,また別の視点を持たれているんでしょうね。

 そうだと思い知らされました。今度は「禅《という立場をはっきりさせて、いつかは「異宗教交流《に望みたいと思います。



174. Re^2: 新たなスレッドですが宜しくお願いします。 ty  2003/09/30 (火) 15:15
そうなんですか。

では、サーチエンジンで見つけたものを、片っ端から行ってみる事とします。




173. Re^8: ご相談に乗って下さい。 ダーマ  2003/09/30 (火) 13:40
Hiroさん

こんにちは。今日は秋晴れで私のところは風が強い一日です。

> 日々の生活と化しても悪くないですよね。
> ダーマさんにとって修行って特別ですか?

少なくとも、今は特別だと考えています。そうしなければいけないという思いがあります。これが問題かもしれないと今思いました。だから力が変に入ってしまうのですね。

> 実は,「重荷《になっているのは,「日々の生活と化した仏道の研究・修行《とは別な何かである,ということはありませんか?

HIROさんのご指摘を受け、実は重荷は違うものだったとわかりました。私の重荷は「仏道の修行《ではなかったです。

> 今のダーマさんにとって,「仏道の研究・修行《が「日々の生活と化す《こととそれが「重荷《になることが,頭の中で連動しているけれど,よく観て行くと,その3つは切り離せるものかもしれないですね。と思ったりしますが,如何でしょう?

そこのところをもう少し考えていきます。

> 本当に離れてしまっているのか,離れている様な気がしているだけなのかは,上の3つを切り離して観ていければ,自ずと知ることが出来るような気が,私はします。

おしゃっる意味がわかった気がします。

> > 「このまま《というのがいいのでしょうか?
以上のことをよくまた考えれば、おのずとこの答も見つかる気がします。

ありがとうございました。また遊びに来ます。
またご相談に乗ってもらってもいいですか?



172. Re: 新たなスレッドですが宜しくお願いします。 HIRO@管理人  2003/09/30 (火) 08:28
>tyさん

> 以前から思っていたのですが、大阪で(特に大阪市内と大阪南
> 部)何かお勧め出来る禅堂等はございませんか?一応サーチエ
> ンジンで調べたりはしたのですが、やはり口コミが一番信頼出
> 来る情報と思い、スレッドをたてさせて頂きました。

残念ながら,私は大阪の坐禅会の様子は分かりません。(大阪で参禅したことがないので…)。
ピンとくる坐禅会が見つかるといいですね。



171. Re^5: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/09/30 (火) 08:25
>tyさん

おはようございます。

> なかなか答えるのが難しいのですが、今の私にとっては、座禅
> や瞑想をする事でしょうか。ちょと違うかもしれませんが、例
> えば何かに関する「脅迫観念《を感じると、よく一人静かに
> 座って、その原因を見つめたりします。

他の生活面ではどうでしょう?


> 誘いとは関係無く、時々「上安《や「空しさ《は感じます。そ
> れは静かに、何の衝撃的出来事も伴わずにやってきます。楽し
> い事や喜ばしい事が起きて、「上安《や「空しさ《を一瞬離れ
> る事が出来たとしても、その次にはまた静かにそれ等は忍び
> 寄ってきます。

「上安《や「空しさ《を感じるとtyさんはどうなるんでしょう?


>  私はそこの教会に通い続けてみましたが、残念ながらとうと
> うそこでは、そういった精神的問題に対する「真理《を感じる
> 事が出来ませんでした。

期待できる「精神的問題に対する「真理《《とは,例えばどんな感じのことでしょう?


> 教会に訪問して改めて思った事は、私自身は絶対的真理を「禅
> 宗《やそれに準ずるものに見い出しているみたいです。
>  (今から思えば、教会に訪問した時は、常に「禅宗《的な視
> 点から、キリスト教を見ていた様に思います。)

tyさんには,きっと「禅宗《的な視点を取ることがフィットするんでしょうね。教会の信者の方々は,また別の視点を持たれているんでしょうね。



170. 新たなスレッドですが宜しくお願いします。 ty  2003/09/29 (月) 22:12
以前から思っていたのですが、大阪で(特に大阪市内と大阪南部)何かお勧め出来る禅堂等はございませんか?一応サーチエンジンで調べたりはしたのですが、やはり口コミが一番信頼出来る情報と思い、スレッドをたてさせて頂きました。



169. Re^4: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/09/29 (月) 15:20
四国は、私にとっても思い出深い地ですね。「四国《と聞いて、時々訪問していた「渓声禅堂《の事を思い出さずにはいられません。

> 真剣に向き合うって,どんな感じなんでしょう?
> どういう風に向き合えば,真剣だと言えますか?

なかなか答えるのが難しいのですが、今の私にとっては、座禅や瞑想をする事でしょうか。ちょと違うかもしれませんが、例えば何かに関する「脅迫観念《を感じると、よく一人静かに座って、その原因を見つめたりします。

> tyさんは,何を得ようとして,何を目的に,その教会へ足を運ばれるのでしょうか?その教会の信者さんたちが,tyさんにどういう接し方をしてくれれば満足ですか?

今から思えば、私の学友の在日韓国人からその韓国系教会を紹介されて、その時はただ何となく行ってみたら、彼等から手厚いもてなしがあって、その後時々「教会に遊びに来ない?《といった連絡があって、時間が空いてたら遊びにいって、、、そして現在に至る、という事ですね。
以前から「キルケゴール《や「ニーチェ《の実存哲学系の書物を読む事で何かしらの感銘を受けて、キリスト教への関心が生まれていて、継続的に教会に訪問する様になったのかもしれません。
 
> ここで少し,tyさん自身を感じて見て下さい。考えるのではなく,感じてみて下さい。
> tyさんには,どんな感覚がありますか?例えば,それは「渇き《でしょうか?それとも「重さ《でしょうか?それとも「焦燥感《でしょうか?どんな感じですか?

誘いとは関係無く、時々「上安《や「空しさ《は感じます。それは静かに、何の衝撃的出来事も伴わずにやってきます。楽しい事や喜ばしい事が起きて、「上安《や「空しさ《を一瞬離れる事が出来たとしても、その次にはまた静かにそれ等は忍び寄ってきます。そこの教会に限らず、渓声禅堂等に訪問したのは、そういった精神的問題に関する糸口を探る為だったのでしょう。
 私はそこの教会に通い続けてみましたが、残念ながらとうとうそこでは、そういった精神的問題に対する「真理《を感じる事が出来ませんでした。(教会方々が、そういった所から絶対的真理を見い出しているのはよく感じ取れましたけど、、、)
教会に訪問して改めて思った事は、私自身は絶対的真理を「禅宗《やそれに準ずるものに見い出しているみたいです。
 (今から思えば、教会に訪問した時は、常に「禅宗《的な視点から、キリスト教を見ていた様に思います。)



168. Re^3: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/09/28 (日) 23:29
>tyさん

こんにちは。爽やかな秋晴れの一日,今日は瀬戸大橋を渡って四国へ行っておりました。

> 出来ればその時の状況等を、是非教えて頂きたい所存です。

以前,カトリックの信仰入門講座に1年くらい行ってました(参禅日記にも載せてます)。その講座を主催していた神父さまから受洗を勧められました。しかし,既に在家得度していましたので,その旨をお話しして,受洗しないことを伝えました。もちろん,神父さまは残念というか,がっかりというか,そのようなお顔をされていました。

受洗するということは,新しく生まれ変わるということだとおっしゃってましたから,生まれることなくして,キリスト者としての生き方はない,ということかもしれません。

でも私は,受洗を勧めてくださった神父さまは,正しいと思っています。私自身が在家得度,つまり受戒を決めたのも,神父さまがお考えになったであろうことと,同じことを思ったからです。


> 自分の罪を切実に意識している人ですね。私自身もそういった
> 「罪《や「上安《や「絶望《という、人間が目を背けたくなる
> ものに、もっと真剣に向き合って行きたい次第です。

真剣に向き合うって,どんな感じなんでしょう?
どういう風に向き合えば,真剣だと言えますか?

>  しかし、(HIROさんの教会ではどうかは知りませんが、)彼
> 等にとっては、そういった自己瞑想自体が結局「神に助けを求
> めるが、結局は没落するにすぎないもの《みたいです。

敢えて,tyさんにお訊ねします。
tyさんは,何を得ようとして,何を目的に,その教会へ足を運ばれるのでしょうか?その教会の信者さんたちが,tyさんにどういう接し方をしてくれれば満足ですか?

>  実際、今日もその教会に行ったのですが、以前より「洗礼へ
> の押し《が強く、以前にも増してそういった彼等に対して「吐
> き気《を感じてしまいました。

そこまでの思いをしても,tyさんをその教会へ向かわせるものは何でしょう?

ここで少し,tyさん自身を感じて見て下さい。考えるのではなく,感じてみて下さい。
tyさんには,どんな感覚がありますか?例えば,それは「渇き《でしょうか?それとも「重さ《でしょうか?それとも「焦燥感《でしょうか?どんな感じですか?

その感覚は,どこからやってきますか?例えば,その教会の信者さんたちの受洗の誘いが関係していますか?

どうでしょう?



167. Re^7: ご相談に乗って下さい。 HIRO@管理人  2003/09/28 (日) 22:40
>ダーマさん

こんにちは。今日は爽やかな秋晴れの一日でした。


> 私も同じようなことをしております。きっと心がけが違うから
> でしょう。こころが落ち着きません。

私自身,いつも落ちついているわけではないですよ。
特に,ここ1ヶ月半くらいは,自分のファウンデーションを揺さぶられてしまって,かなり足掻きましたし,終いには降参状態,かなり上安定でした。


> 日々の生活はすべて仏道の修行から離れているわけではない

そうですね。でしたら,

> いま取り組んでいることは仏道の研究、修行のはずですが、
> なぜかそれが日々の生活と化し、重荷になっているような気が
> します。

日々の生活と化しても悪くないですよね。
ダーマさんにとって修行って特別ですか?

実は,「重荷《になっているのは,「日々の生活と化した仏道の研究・修行《とは別な何かである,ということはありませんか?

今のダーマさんにとって,「仏道の研究・修行《が「日々の生活と化す《こととそれが「重荷《になることが,頭の中で連動しているけれど,よく観て行くと,その3つは切り離せるものかもしれないですね。と思ったりしますが,如何でしょう?

> きっと生活自体は仏道から離れるものではないのですが、
> 今は仏道を離れている気がします。仏道への道を歩んでいるのに。

本当に離れてしまっているのか,離れている様な気がしているだけなのかは,上の3つを切り離して観ていければ,自ずと知ることが出来るような気が,私はします。

> 「このまま《というのがいいのでしょうか?

ダーマさんが「このままでいい《と言った時,どういう状態・あり方を想定してますか?また,「このままではいけない《と言った時はどうでしょう?
この二つの「このまま《に違いはあるでしょうか?



166. Re^2: 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/09/28 (日) 19:51
お久しぶりです。HIROさんの助言を元に、日々考えている次第です。
HIROさんも私のような「洗礼への勧誘《を受けたというのは、私には「救い《です。出来ればその時の状況等を、是非教えて頂きたい所存です。

> tyさんにとっての「いい人《って?
自分の罪を切実に意識している人ですね。私自身もそういった「罪《や「上安《や「絶望《という、人間が目を背けたくなるものに、もっと真剣に向き合って行きたい次第です。

> tyさんはアレルギー改善のために,受洗を勧めるキリスト者の方々の行動についての是非を問う,という方法を取りたいということ?

まあ、彼等の行動の是非以前に、逆にアレルギーが改善される時が、私が「洗礼《を受ける時、という事を意味しているのかもしれませんね。笑。。

> tyさんは,渓声禅堂に通われていたとのことでしたね。
> では,「結局は洗礼を受けさせるために、この私と仲良くしていたのか?《と思う自分の心と向きあうのも,ひとつの方法かと思うのですが,いかがでしょう?

私自身は、そういった彼等の言動、行動等によって、おおいに考えさせられる事はあります。一人静かな時間の中、彼等と対峙した時の状況等を見つめる事はします。

 しかし、(HIROさんの教会ではどうかは知りませんが、)彼等にとっては、そういった自己瞑想自体が結局「神に助けを求めるが、結局は没落するにすぎないもの《みたいです。例えば良道さんの話をしたとしても、「その人は素晴らしいだろうが、そんな事をしても結局は救われない《と言われました。(そう言われた時から、異宗教の話は極力避けるようになりました。)

 実際、今日もその教会に行ったのですが、以前より「洗礼への押し《が強く、以前にも増してそういった彼等に対して「吐き気《を感じてしまいました。正直いって、もうそこの教会には行きたくない気分です。結局、教会も合う、合わないがあるという事なのでしょうか。

確か、内村鑑三が「無教会主義《を唱えていたと思うのですが、そういった視点も含めて、「洗礼《に関してはどういう風に捉えたらいいのですか?



165. Re^6: ご相談に乗って下さい。 ダーマ  2003/09/27 (土) 10:37
HIROさん

こんにちわ。
> 今,私は家で坐りながら教学等の参究をしたり聞法をしたり…

私も同じようなことをしております。きっと心がけが違うからでしょう。こころが落ち着きません。

日々の生活はすべて仏道の修行から離れているわけではないですね。でもよく忘れます。ふっと忙しくなるとまわりの人に振り回されてばっかりと思ったりしますが、でも、それは自分の心がそう思わせるのであって、まわりの人のせいではないと思うと、心も静かになり、「疲れたな《という気持ちがなくなりました。そのように心かけて、いきたいです。

お薦めの本は,早速読ませて頂きたいと思います。

いま取り組んでいることは仏道の研究、修行のはずですが、なぜかそれが日々の生活と化し、重荷になっているような気がします。

きっと生活自体は仏道から離れるものではないのですが、今は仏道を離れている気がします。仏道への道を歩んでいるのに。

> > どのように問えば答えが見つかりますか?
> 問い方を問うのもまた仏道修行ではないでしょうか?
> ダーマさん自身の問い方を見つけていく。一緒に探究しましょう。

問いはまた修行ですね。HIROさんがいらっしゃると心強いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

> 私には「いい子でいようとする枠はどのように取り外せばいいのでしょうか?《という問いが,すでにいい子の枠の中のような気がするのですが,如何ですか?

そうですね。枠を取ろう取ろうとすることでますますその枠の中に陥ってしまいました。

> そのまえに,「私はいい子でいようという習慣がつき、自分への関心(自己意識)が強すぎる《というのは,良いことでしょうか,それとも悪いことでしょうか?あるいは良い悪いの問題では
> ないのでしょうか?ダーマさんは,今のダーマさんではいけないのでしょうか?

きっと良いも悪いもないと思います。これが私ですし、所縁によって成り立ってきたわけですから。でも、そう思う一方、「私《には悪いところがたくさんあると感じます。これは直していかなければとも考えてます。でも、こういう考え方はまたよくないですよね?「このまま《というのがいいのでしょうか?それともなにも考えないで、その場その場と生きていくのがいいのでしょうか?どのように考えるべきかがとっても難しいです。
ひょっとして考えることではないのかもしれませんか?



164. Re^5: ご相談に乗って下さい。 HIRO@管理人  2003/09/26 (金) 00:22
>ダーマさん

こんばんわ。

> どのようにしたら自身の探究ができるのでしょうか?
> やはり日々の坐禅と勉学でしょうか?
> HIROさんの方法を教えていただけませんか?
> また道心を強める本をご紹介頂けますでしょうか?

今,私は家で坐りながら教学等の参究をしたり聞法をしたり…と言ったところでしょうか。でも今年はちょっと忙しくしているので,本などを読むのも間欠ですね。
でも,私にとって仏道修行はこれだけではありません。参禅日記にも書いているように,武術の講習会に出たり,コーチングをしたりしていますが,実はどちらも私にとっては禅を離れるものではありません。全部連動しています。

今,お薦めの本は,『ダルマの実践−現代人のための目覚めと自由への指針 』(著者:スティーブン・バチェラー,訳:藤田一照,四季社)です。私的にヒットしています。

ダーマさんが,いま取り組んでいることって何ですか?
どのような日常生活をしていますか?それは仏道を離れるものでしょうか?どう感じられますか?

> どのように問えば答えが見つかりますか?

問い方を問うのもまた仏道修行ではないでしょうか?
ダーマさん自身の問い方を見つけていく。一緒に探究しましょう。

> 自分から距離を置く(客観視だと思いますが)というのはどの
> ようにすれば良いでしょうか?いい子でいようとする枠はどの
> ように取り外せばいいのでしょうか?

私には「いい子でいようとする枠はどのように取り外せばいいのでしょうか?《という問いが,すでにいい子の枠の中のような気がするのですが,如何ですか?

そのまえに,「私はいい子でいようという習慣がつき、自分への関心(自己意識)が強すぎる《というのは,良いことでしょうか,それとも悪いことでしょうか?あるいは良い悪いの問題では
ないのでしょうか?ダーマさんは,今のダーマさんではいけないのでしょうか?

どう思われますか?



163. Re^4: ご相談に乗って下さい。 ダーマ  2003/09/25 (木) 11:03
HIROさん

おはようございます。本当にそうですね。焦らないでやっていくしかありませんですね。気持ちすごく焦っていたと思います。周りと比べたり、自分を取り巻く環境が変わって勉強ができなくなるのではないかと心配しすぎていました。HIROさんのおっしゃる通り焦らずに一生取り組んで行きたいですね。

> お釈迦様はどうしたか?を思い出すと,お釈迦さま自身の探究をされたんですよね。私たちもそこにスタンスを取りたいですね。
> 「自灯明法灯明《って言いますし。
どのようにしたら自身の探究ができるのでしょうか?やはり日々の坐禅と勉学でしょうか?HIROさんの方法を教えていただけませんか?また道心を強める本をご紹介頂けますでしょうか?

> 理解のあるご家族。ありがたいですね。
私もそう思っております。実際大学に行けるようになったのも、本当に周りの方々のおかげだと思っております。

> 大丈夫。すべての答えは,すでにダーマさん自身の中にあると思います。焦らず問っていきませんか?

どのように問えば答えが見つかりますか?

また、ある方から指摘を受けました。
過去の生活環境から、私はいい子でいようという習慣がつき、自分への関心(自己意識)が強すぎると言われ、少し「自分《から距離を置いたらどうかとアドバイスを頂きました。

自分から距離を置く(客観視だと思いますが)というのはどのようにすれば良いでしょうか?いい子でいようとする枠はどのように取り外せばいいのでしょうか?
やはり焦らずに日々坐禅に身をまかせることでしょうか?でも、こういう気持ちの中で座っても、妄念の渦にはまってばかりで・・・・。

すっかりHIROさんに甘えてしまって、すみません。
質問だらけですが、アドバイス頂けると幸いです。




162. Re: 以前投稿させて頂いた者です。 HIRO@管理人  2003/09/25 (木) 09:24
>tyさん

お久しぶりでした。いきなり掲示板を変更して迷われたかもしれません。失礼しました。


> 彼等は私にとって、比類無きいい人に見えましたし、実際そうだと思います。

tyさんにとっての「いい人《って?

> こんな風に思うのはとても嫌なのですが、
> 「結局は洗礼を受けさせるために、この私と仲良くしていたの
> か?《と思うようになってしまいました。

私も受洗を勧められた経験があるので,tyさんのお気持ちは理解できます。
営業マンに例えることがいいかどうかは別にして,営業マンが自社製品を売ることをミッションとしているのと同じと考えることもできますね。

> そこでそんなアレルギーを少しでも緩和させようと、HIROさん
> に投稿させて頂いたのです。
>  (キリスト教自体、聖書自体には、もっと近づきたいという
> 想いはあるのですが、、、、) 

tyさんはアレルギー改善のために,受洗を勧めるキリスト者の方々の行動についての是非を問う,という方法を取りたいということ?

tyさんは,渓声禅堂に通われていたとのことでしたね。
では,「結局は洗礼を受けさせるために、この私と仲良くしていたのか?《と思う自分の心と向きあうのも,ひとつの方法かと思うのですが,いかがでしょう?




161. Re^3: ご相談に乗って下さい。 HIRO@管理人  2003/09/25 (木) 09:09
>ダーマさん

おはようございます。こちらは雨上がりの朝です。

> 本当に情けないのですが、宜しければアドバイスください。

私は,全然,情けないなんて思いません。全うなお悩みではないでしょうか。

>では、真理は一体どこにあって、どの経典を信じればいいのか
>な?と。自分の信心のたつどころを失ってしまったようです。

お釈迦様はどうしたか?を思い出すと,お釈迦さま自身の探究をされたんですよね。私たちもそこにスタンスを取りたいですね。
「自灯明法灯明《って言いますし。

> わがまま言って、行かせてもらっている状態です。
> 夫もご両親も本音はいずれは継いでもらいたいと思っている
> と思いますが、私には頑張れと言っています。

理解のあるご家族。ありがたいですね。
ダーマさんも,それを当たり前とせずに,家族を気づかっている。そういうお互いのあり方を仏道からみたらどう見えるでしょう?申し訳ないですか?

> そうですね。きっと諦めるなと言うと思います。
> 時間かけてもいいから、絶対に仏教の勉強は諦めては
> いけないと言うと思います。

そうですね。私もダーマさんに,お互いに一生の取り組みをしましょう,と伝えたいです。

> 何かもっと目標ができれば、少しはやる気がでるのかな

今,やる気はないですか?私には,やる気があるからこそ,迷ったり悩んだりされているのではないかと思えます。

大丈夫。すべての答えは,すでにダーマさん自身の中にあると思います。焦らず問っていきませんか?




160. 以前投稿させて頂いた者です。 ty  2003/09/24 (水) 14:57
御久し振りです。改めてスレッドをたてさせて頂きます。
 私は以前申した通り、韓国系の教会に時々遊びに行っていました。彼等は私にとって、比類無きいい人に見えましたし、実際そうだと思います。
しかし、彼等と仲良くなればなる程、彼等は私に対して「早く洗礼を受けてね。《といった言葉を口々に私に言うようになりました。正直言って、強引な「営業マン《に勧誘されている気分に徐徐に陥ってしまいました。(「又機会があれば、、、《と最初は曖昧な返事を返していたのですが、あまりにしつこいので、最終的には「嫌です《とはっきりした返事も出るようになってしまいました。)
 こんな風に思うのはとても嫌なのですが、「結局は洗礼を受けさせるために、この私と仲良くしていたのか?《と思うようになってしまいました。
 そこでそんなアレルギーを少しでも緩和させようと、HIROさんに投稿させて頂いたのです。
 (キリスト教自体、聖書自体には、もっと近づきたいという想いはあるのですが、、、、) 
 



159. Re^2: ご相談に乗って下さい。 ダーマ  2003/09/23 (火) 13:52
HIROさん

早速のご返答ありがとうございます。
私のところも何日か前と打って変わってすっかり秋の季節になりました。

仏教を勉強し始めたのはいいのですが、仏教って何かがわからなくなりました。いろんな仏教の存在があり、構築された理論がたくさんあります。でも、私は所詮それは人が考えたことで、真理ではないのではないかと思うようになりました。世尊の悟りはあると思いますが、では、後世で作られるようになった経典の言うようなきらびらやかな世界は想像でしかないのかなと・・・。では、真理は一体どこにあって、どの経典を信じればいいのかな?と。自分の信心のたつどころを失ってしまったようです。

私の大学では、梵語をやらなくてはいけないのですが、年のせいもあってか、なかなか同級生のようにはいかず、もともと勉強が好きなほうではないのですから、ますます苦手になっています。
信心の立つどころも危ういので、こんな勉強が苦手な自分が果たして仏教を広められるようになれるかと自信をなくしてます。
それに、現に自分の苦悩を解消できないのに、ほかの人のために役に立てられるかなとも思います。

そこで、暫く休学して一体自分がなにをしたいのか、どうすればいいのかを考えようとも思っています。

しかし、実は自分は結婚の身で、夫は自営業をやっていて、本当は私は嫁として手伝うのが本分です。しかし、どうしても仏教の勉学をしたいとわがまま言って、行かせてもらっている状態です。夫もご両親も本音はいずれは継いでもらいたいと思っていると思いますが、私には頑張れと言っています。なので、勉強にまったく手が着かずにいるのが、申し訳ないのです。

> もし、今、実際に仏教を広めているダーマさんがここにいるとすると、そのダーマさんは、今まさに悩んでいるダーマさんにどんな言葉をかけるんでしょう?

そうですね。きっと諦めるなと言うと思います。時間かけてもいいから、絶対に仏教の勉強は諦めてはいけないと言うと思います。

> 難しい勉強に取り組むことって、ダーマさんにとってはどういうことなんでしょう?
何かもっと目標ができれば、少しはやる気がでるのかなと思います。修行として考えたいですが、なかなか精進することができなくて、自分を律することができなくて・・・・

本当に情けないのですが、宜しければアドバイスください。
よろしくお願い致します。



158. Re: ご相談に乗って下さい。 HIRO@管理人  2003/09/21 (日) 23:59
>ダーマさん

こんにちは。HIROです。
朝晩めっきり涼しくなりましたね。ダーマさんのところはいかがです?

> ご相談に乗っていただきたく、書き込みをしております。

よろしければ、ダーマさんがピン来るように、何度かやりとりしてみませんか?

> 何のために勉強してきたかがよくわからなくてきたのです。
> 入学した時は、いつか仏教を広められるようになりたいと

> 卒業間近ですが、卒業するための勉強が難しくて、すっか
> りやる気を失せてしまいました。すっかり逃避してしまい、
> 怠けてます。どうすれば、道心を持ち直すことができます
> でしょうか?
> 今の状況を立て直すよう、休学も考えています。

ダーマさんの感じていることって、どんな感じなんでしょうね。
私事ですいません。実は私もいわゆる壁にぶつかった経験がありますが、その頃は、アタマとカラダがバラバラで、自分の身体がバリバリ引き裂かれそうな辛さを感じていました。

ダーマさんは、仏教を広めたいと発心して、大学に入り直され勉強をはじめられたんですね。
もし、今、実際に仏教を広めているダーマさんがここにいるとすると、そのダーマさんは、今まさに悩んでいるダーマさんにどんな言葉をかけるんでしょう?どう思われますか?

難しい勉強に取り組むことって、ダーマさんにとってはどういうことなんでしょう?

「どうすれば、道心を持ち直すことができるか?」と書かれていますが、私は「よくわからなくなった」「今の状況を立て直すよう、休学も考えている」というダーマさんの言葉を見て、ダーマさんの道心は、入学して勉強しはじめた時と変わらない様な感じを受けました。



157. ご相談に乗って下さい。 ダーマ  2003/09/20 (土) 22:19
HIROさん、こんばんわ。始めまして。

ご相談に乗っていただきたく、書き込みをしております。
仕事をやめて、仏教の勉強をしたくて、大学に通っています。
しかし、最近勉強できなくなってきて、また仕事に戻ろうかなとも考えてます。
何のために勉強してきたかがよくわからなくてきたのです。
入学した時は、いつか仏教を広められるようになりたいと大学院への進学も希望していましたが・・・。
卒業間近ですが、卒業するための勉強が難しくて、すっかりやる気を失せてしまいました。すっかり逃避してしまい、怠けてます。どうすれば、道心を持ち直すことができますでしょうか?
今の状況を立て直すよう、休学も考えています。
すみませんが、アドバイス頂けますでしょうか?



156. 内山老師の法話集がCDで… HIRO@管理人  2003/09/15 (月) 09:37
日本音声保存という会社から,内山興正老師の法話集がCDとカセットで発売されました。全10巻です。
1〜5巻の「人生科講義《は,朝日カルチャーセンター大阪教室での講義,6〜9巻の「正法眼蔵・八大人覚《は京都・宗仙寺での正法眼蔵味読会での講話,10巻は,宇治・能化院及び塩尻市仮寓居での座談を参学した弟子の方が録音したものだそうです。
詳細は,下記のサイトを見て下さい。試聴の出来るようです。

日本音声保存 http://www.onsei.co.jp/
内山興正法話集〜天地一杯の生命〜 http://www.onsei.co.jp/uchiyama/



155. Re^2:153 HIRO@管理人  2003/09/13 (土) 13:04
掲示板を変更しました。内山FCに設置している掲示板と共有です。

>tyさん

> HIROさんは阪神ファンですか?

すいません。スポーツは,まったくわかりません。
以前は年に1,2度球場にも足を運んでいましたが,西日を浴びながらお弁当を食べてビールを飲むのが主目的でした。

> そういわれてみたら、私自身、信仰を考える事で何かを求めて
> いるのでしょうね。具体的に何か?と聞かれても、
> それが何かはまだよく分かりませんが。。

"何か"を探究するプロセスに,私は注目したいです。
私的には,"客観的な答え"には,あまり触手をそそられません。

> とおっしゃっていますが、例えばそれと「聖書に書いてある
> 様々な教説《と、どの様に関係しているのでしょうか?
> 例えばプロテスタントのクリスチャンから「神を信じないと、
> 審判の日に天国に行けなくなるよ《という事をよく聞いたり
> するのですが。。。

tyさんは,どんな答えだったら満足されるでしょうか?
私からどんな言葉を引き出したいですか?



154. Re:153 ty  2003/09/13 (土) 12:55
HIROさんは阪神ファンですか?私は阪神ファンなので、あと数日で到来する(であろう)阪神優勝が待ちどうしいです。

 HIROさんの応答はまるで「ソクラテス《の産婆術のようですね。お陰で、私という自己存在が一段と深くなっていくようで、とても嬉しい所存です。

そういわれてみたら、私自身、信仰を考える事で何かを求めているのでしょうね。具体的に何か?と聞かれても、それが何かはまだよく分かりませんが。。
HIROさんは

>信仰とは,この身体におけるリアリティでありリアリティを具現化していくプロセス

 とおっしゃっていますが、例えばそれと「聖書に書いてある様々な教説《と、どの様に関係しているのでしょうか?例えばプロテスタントのクリスチャンから「神を信じないと、審判の日に天国に行けなくなるよ《という事をよく聞いたりするのですが。。。



153. 掲示板を変更しました HIRO@管理人  2003/09/04 (木) 23:17
掲示板を変更しました。
今回の掲示板は,管理人が投稿記事内容を確認してから公開するシステムです。
掲示板荒し対策です。ご了承下さい。
では,今後ともよろしくお願い致します。