152.ty>Re:151
それは難しい質問ですね。笑。。
 正直言って、「信仰《というものはよく分かりませんが、少なくとも必要以上の会話だけでは、到達し得ないもののように感じただけです。
(自分の人生と真剣に向き合えば、信仰に至らざるを得ない、という事を誰かから聞いた記憶があります。それが「信仰《でしょうか?)

    逆にHIROさんは「信仰《をどういう風に私素人に説明しますか?(HIROさんの私への質問自体が、とても「信仰《に対するうまい陳述を生み出している様に見受けられましたから。)

--2003.09.02--

153.HIRO>tyさん,こんにちは。遅くなりました。

 >逆にHIROさんは「信仰《をどういう風に私素人に説明しますか?

私的には,説明とか陳述と言われることに,正直ピンと来ません。

"言葉"にするとしたら,今のところ,信仰とは,この身体におけるリアリティでありリアリティを具現化していくプロセス,とでも言いましょうか。ただこれは,現在の私の状態やコンテクストから切り離してしまっても,私的には意味をなさない言葉です。

tyさんは,信仰を考えることで,何を求めているのでしょう?私には,tyさんが何かを求めているように感じられますが,それが何か私には分かりません。違っていたらすいませんm(..)m

--2003.09.08--


150.ty>Re:149
お久しぶりです。暑いのはしんどいですが、作物等の影響を考えると、もう少し暑さが続いて欲しいと思いますね。

 単刀直入にいて、私の近所にいるクリスチャンと「信仰そのもの《について様々な事を話すと、どうしても話が噛み合わなくなるのです。(やはりそういった噛み合わない会話から、私は「「偏狭性《という概念を捻出したのだと思います。)
 私自身のそういった経験上、「信仰そのもの《については必要以上な会話をしない事が、逆に「信仰《へ近づける気がしてなりません。いかがなものでしょう?

--2003.08.27--

151.HIRO>tyさん,こんにちは。遅くなりました。

 >私の近所にいるクリスチャンと「信仰そのもの《について様々な事を話すと、
 >「信仰そのもの《については必要以上な会話をしない事が、
 >逆に「信仰《へ近づける気がしてなりません。

まずお聞きしたいのですが,tyさんのおっしゃる「信仰《とは,何でしょうか…どんなものでしょう?

それから,tyさんにとって「信仰《の話しをすることは,どういうことでしょう?
例えば,自分の信仰を深めるため?あるいは自分の信仰の正しさを証明するため?または「信仰《のありようを客観的に説明するため?それとも?

--2003.09.01--


148.ty>Re:147
確か、「マインドフルネス=リアリテイ《は良道さんもいっていたのを思い出します。
そういう風に、仏教やキリスト教等の共通点を陳述して頂けると、とても紊得の行くものがありますね。

 しかしそういった陳述に対して共感をえられるのはごく僅かの人の様に思われます。やはり、そういった陳述は沈黙を保った方が良い場合も有るように思われるのですが、いかがでしょう?

--2003.08.24--

149.HIRO>tyさん,こんにちは。お盆過ぎて,やっと夏らしい暑さの日々が続いています。

 >そういった陳述に対して共感をえられるのはごく僅かの人の様に思われます。
 >やはり、そういった陳述は沈黙を保った方が良い場合も有るように思われる

実は,そういった「陳述《は,信仰のあり方を説明したものにしか過ぎないので,紊得できか否か,共感を得られるか否か,よりも,それぞれの人が実際に行なっている行為がどうであるかが,遥かに重要でだと思っています。

「陳述は沈黙を保った方が良い場合《というのが,どのような場合なのか,私にはピンと来ないのですが,tyさんが沈黙を守ることで得られるもの(実現できること)はどんなことでしょう?

--2003.08.25--


146.ty>Re:145
御返答、有難う御座居ます。
私の友達が申すには「例えば世界平和をクリスチャンは祈ってはいるが、それに向けての具体的実行は、何もしていないではないか。《といったものです。この内容は確かに彼と対話したクリスチャンが発言していたものです。
 ですから、私の友達は多分、「有言実行《や「無言実行《といったものを前提にしているのだと思います。

 パラダイムと近いかどうかは分かりませんが、私が「偏狭性《を感じたのは、結局の所「文化の違い《に集約する事が出来るのではないでしょか?
(私に限らず、今の日本人の大半は「宗教《というものに疎遠ですよね。)

   HIROさんがおっしゃる、そういう意味では、宗教は巷で存在している心理学者なんかとは比べ物にならない「カウンセラー《だと思いますし、それは私がクリスチャンと接して一番思う長所です。何故かクリスチャン方々と接すると、いい雰囲気(これを精霊と言うのでしょうか?)を感じる時があります。

--2003.08.22--

147.HIRO>tyさん,こんにちは。

tyさんのお友達が何に気分を害してるのかは分かりませんけど,きっと文化の違いや考え方,いろいろなものに違和感を感じられているのかもしれませんね…。違和感と言えば,キリスト者であった遠藤周作は「体に合わない洋朊《と自身のキリスト教信仰をたとえたとか…。それでも遠藤周作は,ずっとキリスト教徒だったんですよね…。私たちは,彼から何を学ぶのでしょうか?

 >何故かクリスチャン方々と接すると、
 >いい雰囲気(これを精霊と言うのでしょうか?)
 >を感じる時があります。

欧米で活躍しているティク・ナット・ハンは,「キリスト教の聖霊(ホーリー・スピリット)と仏教でいうマインドフルネスは,ほとんど同じものだと確信している《と言っています(『生けるブッダ,生けるキリスト』)。

これは最近,改めて気づいたのですが,マインドフルネス=リアリティではないでしょうか。本来的に救いや癒しというのは,自分自身がリアリティを受け入れて,実践するところに実現されると言えるのかもしれません。とすれば,色々な宗教や物の考え方といったものは,人がリアリティに至るための装置(しくみ)であると言えるかもしれません。

--2003.08.22--


144.ty>初めまして?良道さんのホームページでコメントさせて頂きました「ty《です。

   以前、私は「クリスチャン《から「偏狭性《を感じてしまう、といった発言をさせて頂きましたが、それは「聖書には、審判の日が来ると予言されているから、その日が到来するまでにキリスト教に改宗しなければいけない。《という事を発言しているからだと思います。

 私の友達は、(日本人です。)そのような事を聞いて、気分を害したりしています。
HIROさんの様な、キリスト教と禅の両方に関わっている人達は、単刀直入に言って、どういう風にその辺をとらえているのでしょうか?

--2003.08.21--

145.HIRO>tyさん,こんにちは。ようこそいらっしゃました。

tyさんのおっしゃりたいことは,理解できます。それを「偏狭性《と表現するか否かは置いておいて…。私が以前通ったカトリックの信仰入門講座でも,仏教や他の宗教を認めつつも,洗礼を受けなければ,何も始まらないと,神父さまは話されていましたので。

 >私の友達は、(日本人です。)そのような事を聞いて、
 >気分を害したりしています。

お友達のことをtyさんにお尋ねするのも何なのですが…
「気分を害しているお友達《が前提としてる考えや思いは,何でしょうか....?

私としては,キリスト者の方々が話している話しの内容そのものよりも,その話しを聞いて,自分が感じること,考えること自体に,まず目を向けたいんです。

それから,宗教が…というだけでなく,人はそれぞれ,自分の"物語"を持っていると思うんです。コンテクストやパラダイムと言ってもイイと思います。当然,私とtyさん,仏教者とキリスト者の方の物語は,当然違っているでしょう。まずは,それぞれの物語の中で,その人の発する言葉の意味や価値,その中で取っている行動を見ていくと,違う物語の中の話でも,気づけることや学べることが沢山あるように思っています。

--2003.08.22--


142.カトリック男>はじめまして

引越し先をやっと見つけました。54才のカトリック男です。
沢木老師にも内山老師にも鈴木格禅老師に生前にとうとうお目にかかれませんでした。最近、傘松バックナンバーで鈴木格禅老師の最後の提唱録を手にいれました。

HIROさんは、成田英道師の御消息をご存知でしょうか。村上光照師のことがhttp://www.tecnet.or.jp/^kyozenm3/kiczehaf.htmでていますよ。
HIROさんはカトリックに少しかかわっているようですがどうですか。奥村一郎神父は、臨済宗の三島龍沢寺の中川宗淵老師に参禅後、カトリックに入信された方です。カトリックには貴重な方です。今は多分 京都の宇治でしょうがでも、兵隊に行くとき、もって行った正法眼蔵岩波文庫を没収されたそうですから、曹洞宗にも深い見識のある方です。
また やってきます。

--2003.08.02--

143.HIRO>カトリック男さん,こんにちは。引っ越し先を見つけてくださってありがとうございます。週末は県外にでていたもので,お返事遅くなりました。

>成田英道師の御消息をご存知でしょうか。村上光照師のことが

成田英道師は存じ上げません。村上光照師のお吊前はよく伺うのですが,書かれたものやお話を読むのは初めてです。情報,ありがとうございました。

>HIROさんはカトリックに少しかかわっているようですがどうですか。奥村一郎神父

関わっているというほどでもないのですが,2000年に約1年間通ったカトリック信仰入門講座は,私にとって大変意義あるものでした。そう…それ以前…そもそも私の宗教的なもの(原点)は,むかーし,小学生の頃,早起きするとラジオから流れていた「心のともしび《かもしれません。あの音楽がとても自分の中に残っているし…。今は,もっぱら,ネット上で聴いてます。
http://www.tomoshibi.or.jp/

--2003.08.05--


140.守 伸二郎>
こちらの掲示板は始めましてでしょうか?
先日は甲野先生の講習会ではお世話になりました。
また、身体と心についてお話をさせていただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。

--2003.07.25--

141.HIRO>守さん,こんにちは。

甲野先生の術理講習会では,本当にお世話になりました。

参禅日記にも書きましたが,ホントに私にとっては貴重な体験でした。
もったいないので,実質私に甲野先生のことを教えてくれたアメリカのダルマ・フレンド(日本人です)にも,1時間余り国際電話かけて,シェアしてもらいました!
また,色々なお話,お聞かせ下さい。楽しみにしております!

--2003.07.26--


138.学徒>Re:137
はじめまして、HIROさん。
私は小室氏の著作を貫く意志は、「日本は近代国家ではない《という意志だと私は解釈しております。小室氏は、そのために日本国内で惹起されている問題の数々を、社会科学のモデルを用いて解説し、日本国民に危機を喚起していらっしゃいます。私は愛国者ですから(笑)、日本が近代国家となって他国と伊して行くことを求めております。しかし、小室先生の著作を読まれれば理解されることとは思いますが、近代の支柱はキリスト教に根差したものであり、近代国家はそのエトスの根本部分をキリスト教というベースに還元されるものなのです。ここから私の宗教研究(といえば大袈裟で、宗教に対する興味)が始まりました。つまり、非キリスト教文化圏である日本国が、近代国家になれるのか、という命題が私の脳の中でフツフツと芽生え始めたのです。
私は、日本が世界に代表出来得る仏教思想は「禅《のみである、と考えております。しかし、同時に近代人の根本思想はキリスト教的世界観であるとも感じております。それゆえに、私の心は大きくは二つに引き裂かれているのです。
勝手なことをつらつらと書いてしまいました(スミマセン)。私が禅に対し(大きくは理論仏教に対して)感じている興味とは、その非宗教性です。仏教は、そもそもは理論であり、現代の学問に近いものから始まった、と私は考えております。私の禅に対する興味は、この禅の世界観と理論のみという潔さです。しかし、残念な事に日本仏教が民衆に対し仏教の言葉を失い、葬式仏教と揶揄されることが久しくなった昨今、理論仏教を学ぶ場は少なくなってしまいました。そこで、ここで私の足りない頭に少しでも禅の思想を叩きこもうと考えております。
長くなりましたが、今後とも末永く宜しくお願いします。

学徒拝

--2003.05.01--

139.HIRO>学徒さん,こんにちは。

> 近代国家はそのエトスの根本部分をキリスト教というベースに還元されるものなのです。

まず,私が明確にしておきたいと思っていることは,「いわゆる近代国家・民主主義がキリスト教をベースとした社会から生まれてきた《ことと,「その社会が本来的な意味でのキリスト教の信仰(実践)に基づいていたか?《とは別ではないか?ということです。

私はマルクスの理論は全くの門外漢ですが,マルクスの理論は,ユダヤ教の理論と同じ構造をしているそうです。この場合,マルクスの理論がユダヤ教の構造と同じ(モデルとしては同じ)ことと,本来的なユダヤ教の信仰とは違うでしょう。

> 仏教は、そもそもは理論であり、現代の学問に近いものから始まった、
> と私は考えております。私の禅に対する興味は、
> この禅の世界観と理論のみという潔さです。
> しかし、残念な事に日本仏教が民衆に対し仏教の言葉を失い、
> 葬式仏教と揶揄されることが久しくなった昨今、
> 理論仏教を学ぶ場は少なくなってしまいました。

仏教は理論でしょうか?勿論,理論化することは出来ますし,実際教学という形で理論化されています。もし,「仏教が理論から始まった《のであれば,お釈迦様の修行は何だったのでしょうか?

といいますのも,実は私自身「仏教を教学や理論を科学的に勉強すれば分かる《と思ってやっていたのですが,完全に行き詰まりました!見事に…。どこで行き詰まるか?と言うと,いくら理論を勉強をしても,「私のこの身そのもの《にはなかなか結びつかないのです(私は理論を学ぶために,わざわざ仏教学科のある通信制の大学に入ったくらいです)。仏教に理論や教学はあるけれど,それらを自分の「修行(行)《から切り離してやっていたので分からなかったのだと思います。

禅仏教(だけじゃないんですが)にしても,ユダヤ教やキリスト教といった一神教の宗教にしても,理論だけでは結局自分の中に落ちてこないし(主客二元化されたところを越えられない),唯一絶対の神や仏法(神に対する言葉は仏ではありません)ということはわからないと思っています。つまり様々な宗教構造をモデル化する視点と,宗教を本当に理解する視点=信仰の視点(比較を離れた絶対性・無限性・無底性からの視点)は,同じではないということです。宗教社会学的にモデル化する視点もまた異なるでしょう。

そういう信仰の視点を外していると,いっくら坐禅しようが念仏しようが,本来的な宗教の在り方からはかけはなれ,神や仏法をイデオロギーにしたり,言いわけに使ったりしてしまうのではないでしょうか?(ただ,そういうあり方さえも,神や仏法の上で展開されているのですが…)。

また,仏教やキリスト教,民主主義が日本に入ってきても日本教の分派になってしまうと言われていますが,それは「理論=アタマ《と「私たち日本人の思考や行動を起こさせている実際の理論=カラダ《は違うからですよね。クリス・アージリス(組織行動学の学者)が,「人間の行動には矛盾があり,人々が実際に使っているマスター・プログラムと自分が使っているプログラムとが,同じであるということはめったにない《と指摘しています。つまり「信奉するルール《と「実際に活用されているルール《は似ても似つかないと。同じようなことではないでしょうか。

ということで,私はこんな風に考えつつ小室氏も読んだりしています。

--2003.05.01--


136.学徒>はじめまして。
禅の思想に興味があり、このHPに辿りついたものです。
私が禅に興味を抱いたのは、私が師と(勝手に)仰ぐ、小室直樹氏の著作を拝読してからでした。小室氏は若くからアメリカに留学して、正統な学問を学ばれた方です。小室氏の著作は、このHP中にも『天皇の原理』が紹介されていますが、氏は宗教社会学にも造詣が深く、宗教比較に関する著作も多数出版されています。そこで、私は決して氏の回し者ではありませんが(笑)、氏の著作を紹介させていただきたいと思います。
私が読了したもので、未だに書店で入手可能であろうと思われるものについて、紹介させて頂きます。
まずは、『日本人のための宗教原論』(徳間書店刊)です。これは、仏教・キリスト教・イスラム教・儒教等についての宗教比較を行っています。非常に学問的で、理解困難である可能性は否定できませんが(私も未だ理解上十分です)、宗教に関して造詣の深い皆様ならば理解頂けるでしょう。
次に、『三島由紀夫が復活する』(毎日ワンズ刊)です。これは一見右翼的なタイトル(?)ですが、その実、三島の深い仏教理解を証明し、日本人にも本当の意味での仏教理解を勧める好著です。
以上2冊です。
もしよろしければ、書店で手にとってみてください。きっと、皆様の一段の宗教理解に役立つはずです。
では、また書き込みさせて頂きます。

学徒拝

--2003.04.29--

137.HIRO>学徒さん,こんにちは。

>禅の思想に興味があり、このHPに辿りついたものです。
>私が禅に興味を抱いたのは、私が師と(勝手に)仰ぐ、
>小室直樹氏の著作を拝読してからでした。

小室直樹氏ですね。私も先日『論理の方法-社会科学のためのモデル』を購入しまして,現在読書中です。
小室氏の宗教社会学的な本は,まさに社会科学を行う上でお手本となるモデルでもありますし,宗教感覚に疎い私にとって明確なフレームを提示してくれるので,様々な社会(世界)の現象・行動を理解する上で,大変役立っています。

学徒さんは,小室氏の著書を読んで禅に興味を抱いたとのこと。学徒さんの興味とは,例えばどんなことでしょう?どの辺がおもしろいですか?

私が小室氏の著書を読んでいた理由の一つに,仏教や禅の「戒《をどう受け取ってよいのか分からなかったことがあります。まあこれは「どう理解するのだろう?《という自分の問いそのものがトンチンカンで,宗教(信仰)で求められるのは「理解すること《ではなく,「成ること・実行すること《です。修行上,私にとって小室氏の著作を読むことは,時代や地域特有のパラダイムを明確化した上で,そのパラダイムを外したところの「行動そのもの《に着目し自分自身も実践するための役に立っているような気がします(あー理屈っぽい(^^;)ゞ)。

『三島由紀夫が復活する』は要チェックですね。

--2003.04.30--


134.takeshi>Re:133
HIROさん御返事ありがとうございます。
「信じて坐る《ですか、座禅することはすごいことなのでしょうね、私にはまだまだです。
話は変わりますが、遠藤誠さんはご存知ですか?私の尊敬する人なのですが、彼の著書の中に、身体障害者は前世の行いが悪かったからだ、という内容がありまして、私はいまだにそれはおかしいと思っているんですけど、HIROさんはどう思われますか?
花粉気をつけてください。

--2003.04.06--

135.HIRO>takeshiさん,こんにちは。
4月も半ばになり,お陰様で花粉症も大軽減のHIROです。

>遠藤誠さんはご存知ですか?
>身体障害者は前世の行いが悪かったからだ、
>HIROさんはどう思われますか?

遠藤誠さんですね。私は読んだことはありませんが,禅に関する本も出している有吊な弁護士ですよね。
遠藤さんが,どのような文脈でそのように書かれたのかわかりません。また,私自身,そのようなことを立証するすべもありません。
takeshiさんは,気になりますか?また,気になるとしたら,そういうお話のどの辺が気になりますか?
ちょっと話がズレるかもしれませんが,維摩経というお経の中に次のような話があるそうです。

「二人のお坊さんが淫(上邪淫戒)と殺(上殺生戒)とを犯して,お釈迦さまの弟子で持律第一のウパーリのところへ行き,これこれしかじかと懺悔しました。ウパーリは,その淫の罪はこうだ,殺の罪はこうだとばかりに,諄々と説き明して「我れ説の如く解説す《といいました。
そこへ維摩居士が現われて,「ウパーリよ,お前の戒律は罪を深くするためにあるのか《とたしなめて,懺悔してアタマを手放しにさえすれば, あらゆる罪は立ちどころに消えるということを言ってきかせました。《

ウパーリのしたことは,検事が罪状を告白した罪人に,「お前の罪は刑法第何条何項により懲役何年何ヶ月に相当する《と言ったのと同じ。
これでは,その説き明すところによって,かえって罪意識だけが目覚めさせられ, ますますたいへんなことになってしまいます。
そこで維摩は,「懺悔してアタマを手放しにさえすれば,あらゆる罪は立ちどころに消える《と言ったというお話です。

この維摩経の話を読みながら,「身体障害者は前世の行いが悪かった《ということが,仮に科学的にも立証された事実だったとしても,そのことをことさら追究することが,悟り・成道・救いへ至る道なのだろうか…?
と私は思ったりします。

--2003.04.14--


132.takeshi>hiroさんはじめまして、こんにちは。
いつのまにか、仏教や禅に興味があり(キリスト教も)よく関係書物を読んでいます。
特に禅が好きで、正法眼蔵の「仏道を習うということは自らを習うことであり、自らを習うということは、自らを忘れるということであり云々《という一節が好きです。
禅を勉強して感じたのはやはり「我《が人間を苦しめてるということでした。
禅にふれてから心が楽になりました。
ただ実際に座禅をすると足が痛いとか、眠たいとか上真面目なものです、禅は好きですが座禅が苦手という私ですが、これでいいのかちょっと悩んでいます。
hiroさんはどう思われますか?

--2003.03.24--

133.HIRO>takeshiさん,こんにちは。
花粉症で窒息寸前のHIROです。

>ただ実際に座禅をすると足が痛いとか、眠たいとか上真面目なものです、
>禅は好きですが座禅が苦手という私ですが、
>これでいいのかちょっと悩んでいます。
>hiroさんはどう思われますか?

「坐るの好きですか?《と聞かれれば,実は私は嫌いです...(^^;)ゞ。
足痛いし,何時間も坐っていると腰も痛くなるし…(痛いのキライ)
もちろん眠くなります。特にこの花粉の時期は苦しくて坐ってなんていられませーん。
でも,何故か坐りたくなるんですよね。
今年は年末に足首を捻挫したせいで3ヶ月足を組めず,坐れませんでした。
だから今は坐りたいですよ(鼻詰ってますけど…)。何ででしょう?
よく「信じて坐る《と言われますけど,私も信じることが出来ているのでしょうか?
なんて,そんな思いも全部ひっくるめて行うことができるのが坐禅の奥深さ…
などと思ったりして…。
上手く説明できませんが。

--2003.03.26--


130.たかしょう>初めてお便りさせて頂きます。
私は安泰寺のHPをみてHIROさんのご活躍を知りました。其の素晴らしさに感心しております。
 私は20数年前、渡部耕法老師がテレビの”こころの時代”でお話をされた事があったのです。それを聞かせてもらって一度お目にかかりたく安泰寺に行ったのです。以後3回座禅のご指導を受けに行き、沢木興道老師の法要にも、家族で出席させて頂き、色々学ばせて頂いた者です。もう76歳の老いぼれですが、これからもまだまだ学ばせて頂きたいと思います。又連絡致します。

--2003.02.15--

131.HIRO>たかしょうさん,こんにちは。
1ヶ月も前に書き込みメールを戴いていたのに,upするのがこんなに遅れてしまった,大変失礼しました。
メールを戴いたときは,ちょうど安泰寺の前堂頭・宮浦老師の一周忌で,浜坂までお参りに行っていました。携帯電話でメールをチェックしたため,パソコンで再受信した時に既読になってしまっていて,見落としてしまったのです。本当にすいません。
さて,20数年前というと,安泰寺は京都にあった時でしょうか,それとも浜坂にもう移転後でしょうか?安泰寺には,澤木老師縁の木もありました。その下でBBQやったりしました(^^;)。

>もう76歳の老いぼれですが、これからもまだまだ学ばせて頂きたいと思います。

"もう"なんて何の何の。
内山興正老師の遺稿集『いのち楽しむ』を見られたことはありますか?扉に絶筆があります。
あの扉と後書きにあった最後の日記を読んだとき,本当に心打たれました。 内山老師は,最後の最期まで参究されていたんですよね。
私もそういう生き方をしたいと思っています。

--2003.03.19--


128.かちどきはるみ>HIROさんごぶさたしています。
東京も寒くなりました。
今日、朝5:00からお寺に行ってました。今朝はなんと老師がかぜでダウンされてました。
ところで、前に書き込みした応量器今週手に入れました。結局インターネットで買ったのですが、なかなかいいものでした。色は朱色。
来週シュクがあるので楽しみです。
それではまた。
--2003.01.19--

129.HIRO>かちどきはるみさん,お久しぶりです。
インフルエンザあがりのHIROでございます。(予防接種したのに〜)

応量器,購入されたのですね。使い心地はいかがでしょうか。
是非,頻繁に使って作法を身につけてくださいね。
私など,めったに使わないので,その都度作法を忘れてしまっています〜。
って,普通の食器でも,作法に則っていただけばいいだけなのですが…^^;)。

126.蒸しパン>
自分の座蒲を持ちたいと思います
お持ちの方、どういう方法で
手に入れられましたか

--2002.11.27--

127.HIRO>蒸しパンさん,ようこそいらっしゃいました。

座蒲ですが,私は本を見て自分で作り…モトイ作って貰いました。
多分手縫いでも出来ると思います。
坐禅の本などに作り方が載っていると思います。
私が持っている本(内山興正『生命の実物』)にもありましたので,メールでお送りします。作ってみて下さい。