124.ぬまぬま>はじめまして。

僕は若手(?)の禅僧です。個人的には唯識についてかなり勉強したつもりでしたがまだまだなのがわかりました(笑)。
改めて勉強し直しです。ここのHPも参考にさせていただきます。

--2002.11.20--

125.HIRO>ぬまぬまさん,ようこそいらっしゃいました。

唯識ですね。拙いコーナーで申し訳ないです。
私の場合は,なーんだか,いつまで経っても良く分からないなぁ…という感じです。と言うほどやってないんですが...(^^;;)。
でも最近,「これって法相唯識から入るから分かんないのかも?《と思いまして,横山紘一先生の本は,ちょっとお休み。
というわけで,この冬は↓を読もうと思ってます。挫折せずに.....(^o^;)。
  • 山田義文『唯識思想入門』。
  • 山田義文『摂大乗論購読』。

122.鳥>はじめまして。

今、卒論に追われている「鳥《と申します。論文のテーマを禅に決めました。
YES・NOはっきりしている論理主義的な思考形態をもつ外国人は、一見、曖昧に見えてしまう神秘主義的な禅の世界を、本当の意味で理解できるのか、どう理解しているのか、認識の差は無いか、という疑問が沸いています。
禅に興味を持っている外国人・またはそのような外国人が身近にいらっしゃる方、お話を聞かせてください。お願いします。

--2002.10.28--

123.HIRO>鳥さん,ようこそいらっしゃいました。

卒論大変ですね。でも一つのものを作り上げていく喜びもひとしおでしょう〜。

>本当の意味で理解できるのか。

「論理主義的な思考形態をもつ外国人《でない我々や東洋人(の多く)は「本当の意味《で理解できている(あるいは理解しやすい)。ということが暗黙の前提でしょうか?鳥さんの論文の仮説・モデルは何でしょう?
で,そもそも「本当の意味《とは?「本当のもの《そのものは,そもそも認知上可能なのでは?と突っ込んでみたりして…。

120.かちどきはるみ>Re:119

http://www.bushy.co.jp/goods.html

いろいろ見てたら、こんなのがありました。
4,000円くらいなら買ってもいいかなって。
HIROさん、いかがです。
--2002.10.15--

121.HIRO>早速見ました!

4,000円とは安い〜。ひょっとしてこれって1個あたりの値段?
もし一セット4,000円だったら,私も買っていいかなーと思ったりします。
情報,ありがとうございましたm(..)m

118.かちどきはるみ>Re:117
すみませんでした。おっしゃるとおり、応量器のようです。
ありがとうございました。
楽天市場で検索したら、1件ヒットしましたが、なんと4万円。
わたしの経済力では無理だし、貧乏作務坐禅がモットーなので、ちょっと志向がちが うというか。。
ありがとうございました。
--2002.10.15--

119.HIRO>かちどきはるみさん,こんにちは。

以前参禅したことのあるお寺では,本当の応量器ではなく黒のプラスチック製の器のセットを使っていた様な気が…
これは,茶道や会席で使われるセットのような気がします。確か,箱入りのセットとして売っていたよう…(うろ覚えです。)
実は,そういうセットがあれば,私も欲しいと思っていたりします。

116.かちどきはるみ>HIROさんいつもおせわになっています。わたし、禅が好きでもう禅寺に通いつめて7年目の中年男です。
ご存知でしたら、教えていただきたいのですが、しゅくで使うお椀で、何個かいっぺんに収まるコンパクトなセットありますよね。あれほしいんですが、吊前なんていうんでしょう。たぶん仏具の一種だと思うんですけど、楽天とかで買えたらいいなとか思ってるんですが、なんせ吊前も分からないので困っています。お寺で聞けばいいんだけど、なんか恥ずかしくて。すみません。ご存知でしたら、教えて下さい。
--2002.10.14--

117.HIRO>かちどきはるみさん,ようこそいらっしゃいました。

「しゅくで使うお椀で、何個かいっぺんに収まるコンパクトなセット《について。
これは「応量器《のことでしょう。
私は持ってませんが,参禅されているお寺に聞けば,出入りの仏具屋さん(?)を紹介していただけるのではないでしょうか。(普通は,出家得度したときにお袈裟などと一緒に授与されたような気がしますが…。)

114.うさぎ>ヴィッパサーナー瞑想というのをネットで見つけていくうちにここにいきあたりました。
私は8年前に沢木老師のお弟子の酒井得元老師の提唱をはじめてきいて座禅をはじめました。
酒井老師も亡くなり、近くの寺の座禅会にも仕事の都合で参加できないので、最近はあまりしていません。
それで、なつかしいです。
ヴィッパサーナー瞑想というのは、どうでしょうか?
--2002.07.26--

115.HIRO>うさぎさん,ようこそいらっしゃいました。

 >ヴィッパサーナー瞑想というのは、どうでしょうか?

ヴィッパサーナー瞑想だけでなく,いわゆる瞑想といわれる行はやったことないので分からないですね〜。
うさぎさんは,何故ヴィッパサーナー瞑想に興味をお持ちなのでしょう?
ヴィッパサーナー瞑想については,ネットフレンドのサイト↓で扱っています。

MONKMAGAZINE VOL.1(http://www.asahi-net.or.jp/~cn6k-inb/01/01.html)
ビルマ森林僧院滞在記(http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3155/)

112.toko>甲野先生の本の事が紹介されていたので私もそんなには知らないのですが、5年ほど前友達が甲野先生に夢中になって甲野先生の道場に通ったりしてました。スプリットだかというカルメンまきさんと、大阪の精神科医、甲野先生の対談が内容なのですが友達がくれたので読んだ事があります。そのときなんか自分の求めてるものって体感するしかないのかななんて思っていたころなので、ちょっと興味ありました。、友達が毎日のように甲野先生の事ばかり話していてオレは甲野先生の本以外は捨ててもいいなどと言っていました。
 ちょっと思い出したので..

でも甲野先生って体感の方法を全く独自で研究してるので、すごいと思います。でも 可能なの?ってかんじなんですけど。あんまり知らないので言えないですけど。
--2002.07.03--

113.HIRO>tokoさん,いらっしゃい。こちらは先週から雨モード,梅雨らしい日々です。

 >甲野先生の本の事が紹介されていたので

武道をやっている人の間では,随分前から有吊だったようですね。昨今の「身体論《流行で一般の人たちにも知られるようになったというところでしょうか?という私もその一人ですが…^^;)

 >でも可能なの?ってかんじなんですけど。

ん〜可能なんでしょうね〜。
坐禅に関して言えば,私自身の身体は,道元禅師はもとより澤木老師などなど古人が当たり前としていた身体と随分違っているので,そこのところから問い直さないとイケナイなぁ…と遅まきながら思っているこの頃です。甲野さんじゃないけど,そういう根本を問い直すって大事な作業ですよねー。

甲野さんのサイト見つけました。
http://www.shouseikan.com/

110.AKI>
はじめまして。
座禅を体験できる所を探していて、ココにたどり着きました。
少し遠いですが安泰寺へ行ってみようと思います。
家族からOKがもらえれば、電話をかけます。

まったくの初心者ですが、いきなり2週間の体験は困難ですか?
自分を見つめ直すには3日ぐらいだと足らない気がして。

安泰寺オフィシャルHPですが、いくつか言葉が表示された後、白紙になり見られないのが残念です。
英語版は見られるのに…私は英語が解らない。
--2002.05.08--

111.HIRO>AKIさん,こんにちは。

 >少し遠いですが安泰寺へ行ってみようと思います。

是非行ってみて下さい〜。

 >まったくの初心者ですが、いきなり2週間の体験は困難ですか?

全くの初心者の方もたくさん上山されています。
摂心は1日14時間を3日〜5日なので,まったく坐ったことがないとキツイかもしれませんね。
如常の時の坐禅は朝晩2時間ずつですから,これは大丈夫でしょう。
あとは作務です。

 >安泰寺オフィシャルHPですが、…白紙になり見られない

もう一度,http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/5235/index_f.htmlをクリックしてみてください。TOPページのurlです。

ブラウザは何をお使いでしょうか?
安泰寺のホームページは,スタイルシートを使って作ったので,スタイルシートが未対応のブラウザだと,構成が乱れてしまいます。
しかしそれでも,見られないことはないと思うので,別の原因で白紙になるのかもしれませんね。

今月24日は,2月に亡くなられた宮浦堂頭の立塔紊骨法要です。
私も22日より上山する予定です。

108.よし>Re:104
HIROさんレスどうもです。
内山興正さんの本の感想。。。
深すぎて何回も再読しないと消化
しきれそうにありません。(^^;)

私も禅寺で研修を受けたことがあります。家でもほぼ毎日、真似事をやってみます。 ただ、私の場合は、ハリボテで一生懸命作っている自分自身のワクグミがワサワサしていくので、最近日常生活で妙に自信がなくなることも多いです。うまく書けませんが。(笑)
では。
--2002.02.21--

109.HIRO>よしさん,こんにちは。

 >深すぎて何回も再読しないと消化しきれそうにありません。(^^;)

差し詰め消化酵素は、自分自身の体験・行でしょうか?

 >ハリボテで一生懸命作っている自分自身のワクグミがワサワサしていく
 >最近日常生活で妙に自信がなくなることも多い

ん〜おもしろい表現(^^)。
ホントは、いつもワサワサしているんだけど、坐るからこそそれがよく分かる、と言ったところでしょうか?
健全なことかも!?

106.吉永さゆり>こんにちわ
はじめてメールします。
今わたしは禅とお茶に興味を持っています。随分前に禅寺で、研修を受けて以来、どうしてもあの静かで、心地良い空間が忘れられません。
その事にもう一度触れたくて、どうか女性でも気楽に参加できるが厳しいお寺を教えて下さい。
--2002.02.20--

107.HIRO>吉永さゆりさん,いらっしゃい。

 >気楽に参加できるが厳しいお寺

とのこと。兵庫県浜坂の安泰寺があります。坐禅のプログラムは厳しいです…が、現在豪雪のため上山はできませんので、もし興味がありましたら、3月末以降の参禅ということで問い合わせてみてください。安泰寺のホームページは↓です。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/5235/index_f.html

また、拙ページの内山FCにも情報を挙げていますので参照してください。

その他のお寺については、吉永さんの地域が分かりませんし、私もそれ程を情報をもっていませんので、下記のホームページを参照して見て下さい。

WHAT IS ZAZEN?:http://www.ah.wakwak.com/~lotus/
全国曹洞宗青年会:http://www.sousei.gr.jp/

104.よし>はじめまして。
時々読みに来ています。(^^)
このHPで内山興正老師のことを知り、本を取り寄せて読んでいます。

最近、真言宗のお坊さんのページを見つけました。なかなか面白いので時間があったら読んでみてください。
http://www.1101.com/bose/2001-12-24.html

ではでは。
更新いつも楽しみにしています。
おやすみなさい。
--2002.02.13--

105.HIRO>よしさん,こんにちは。
いろいろ出来事が重なり、数日パソコンの前に座れなくてupが遅くなりましたm(..)m
内山興正老師、読まれているそうですね。どうですか?
最近私も内山老師の本を捲ってみて、あらためてその"深さ"を実感する今日この頃です。
真言宗のお坊さんのページ、どこかで見たことのあるurlだな…と思ったら、糸井さんのサイトですね。
「僕の信仰は物語を自分の中に受け入れること《かどうか、私には分かりませんが、常に自分の信仰を問い続けて行きたいですね。

102.鬱狸>Re:101
レスありがとうございました。
ところで、既にご存知かも知れませんが「こころの時代《で4月15日から「唯識《の講義が始まります。講師は立教大学の横山紘一教授。月一回で1年間の予定です。
詳しくは 当HPまで。
--2001.04.06--

103.HIRO>鬱狸さん,こんにちは。
情報有り難うございますm(..)m
横山先生の唯識講座があるとは知りませんでしたので,嬉しいです(^^)。
私は,唯識は横山先生の本で勉強しましたので楽しみです。
忘れないように,ビデオもセットしておきます〜。

100.鬱狸>初めまして。
このたび、NHK「こころの時代《の非公式ホームページを立ち上げました。
掲示板も付けましたので是非お気軽にお書き込み下さい。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/4323/
--2001.03.29--

101.HIRO>鬱狸さん,こんにちは。
書き込みをupするのが遅くなりましたm(..)m。

NHKの「こころの時代《ですね。たまぁ〜に見ます(再放送だったりしますが…(^^;)。
そう言えば,内山興正老師も何度か出演なさってましたね〜。
以前,内山老師と奥村一郎神父の対談を見ましたが(ビデオを借りて…),
もう一度じっくり見たいです。
「こころの時代《もリクエスト特集〜!などやってくれたらイイのに…。
と思ったりします。