・・典座教訓語彙説明・・
【81】
【佗云】
佗…阿育王山の典座。
【討得育王掛搭胡亂過】
育王山をたずねて,なにごともなくぶらりぶらり日を過ごしてきた。
【82】
【解夏了】
夏安居がすんだ。(七月の十六日で自恣の日)
【充本寺典座】
本寺(育王山)の典座になった。
【明日五日】
五の日。
五日の日と三日の日には,住職が須弥壇にのぼり法を説く。この五三上堂のときは,大衆に供養をする。
【一供渾無好喫】
すべての供養の品においしいものがない。
【特特】
わざわざ。
【83】
【幾時離彼】
いつごろ育王山を出てきたか。
【齋了】
昼ご飯が終ってから。
【84】
【育王去這裏有多少路】
育王山は此処を去ること,どれくらいあるか。
【幾時廻寺裏去也】
いつお寺へ帰られるのか。
【85】
【好結縁】
結構な因縁。
【86】
【座云…】
道元禅師がご供養したいと言ったが,育王山の典座は,明日の供養物をつくるのに,自分が監督してつくらねばならないので,是非お寺へ帰ると言った
【87】
【山僧云…】
(p132-133)
育王山にも大抵千人ぐらいの大衆が安居していたろうから,そこの典座寮に三宝供養物をつくる寮子が沢山いるでしょう。あなたのかわりになる同役の人がおうどんぐらいつくれるでしょう。典座和尚が一人りお留守になったからというたとて,不足はありますまい。ちゃんと供養物はととのひませう。だから今晩は是非この船におとまり下さいというのだ。これは無理もない。ただただとまってもらいたいためにこう仰っしゃったのだ。けれどもこのときは,高祖様がまだ典座の役のいかに重大であるかということを,御承知になっておられぬときだから,こう無理に引きとめられたのであろう。(中略)で,このとき高祖様が典座の職がぢきに佛佛要機。祖祖機要であるとか,水清徹地兮。魚行似魚。空濶透天兮。鳥飛如鳥であるとか,坐禅弁道であるということを御承知であったならば,こういう軽率なお言葉がでるわけがない。まさしく僧食如法作之言。先人不記。先徳不教。このゆえに高祖様が典座寮は食厨子であり,典座は饌夫なり。ただ経呪の稽古。公案の拈提のみを仏法なりと心えてござったと見える。だから道人からみると軽薄きはまるだ。
【88】
【及耄及之辨道也】
耄…七十歳。あるいは八十歳のこと。
もう死ぬまえの弁道だと心得ている。
【何以可讓佗乎】
どうしてこの弁道を他にゆずることが出来ようか。
人にさせるわけにはいかない。
【75】「佗不是吾」。
【19】「功徳海中一滴也莫譲善根山上一塵亦可積歟」。
【89】
【座尊年】
もう大分お歳ですが…。
【何不坐禪辨道看古人話頭】
何故坐禅弁道して,古人の公案なりと考えないのか。
(p132-133)
これでみると高祖様が,坐禅弁道とは古人の公案を拈提することと思ってござったな。それでは坐禅弁道ではなく,公案拈提だ。頭上安頭。よけいなことをしているのだ。それで高祖様が,坐禅になる坐禅をするものは今日ひとりもない。ただ如浄禅師様お一人あって,坐禅の坐禅たる道理を知ってござる。佗はみな坐禅をしらないと仰っしっている。坐禅は五蓋(がい)をのぞくためだ。五蓋とは貪欲と瞋恚と睡眠と掉悔と疑著との五つだ。これらみな佛智をおおうから五蓋というのだ。しかるを公案を拈提するは,五蓋のうえにさらに一蓋をくわえるのだ。だから坐禅弁道にはならぬ。未將來莫教侵正是大明也だ。まるで方針がちがっている。これは高祖様の罪ではない。おしえた人の罪だ。
【有甚好事】
何の結構なことがあるのか。
【90】
【未了得辨道未知得文字在】
いまだに坐禅弁道ということを心得ていない。いまだ文字をしらない。