・・典座教訓語彙説明・・
【71】
【然而僧食如法作之言先人不記】
僧堂の大衆に供養する食べ物を,作法どおりにつくるなどなどということは,昔の人に書いたものがない。
禅苑清規になる典座和尚に関することのようなものを書いたものがない。
【先徳】
昔の高徳な人。
【僧食九拜之禮】
食べ物を僧堂におくるまえに飯台にのせ,僧堂に向かって九拝するなどという礼儀作法。
【國人】
百姓たちが,お寺の食べ物のつくりからをみると。
【72】
【如何哉】
どういうわけものだ。
【73】
【山僧在天童時…】
【71】「僧食如法作之言先人不記先徳不教」の実例。
【山僧】
道元禅師。
【本府】
天童山は寧波府になるので,本府とは,寧波府のこと。
【予】
われ。道元禅師。
【齋罷】
お昼の飯台がおわって。
【超然齋】
天童山の病室。
明全禅師が病気でやすんでいた。
【苔】
きのこ。
【74】
【問典座法壽】
老僧に歳を訊ねた。(【73】「背骨如弓龍眉似鶴」)
【75】
【人工】
にんく。火たき親爺のような在家のもの。
道元禅師の時代,天童山には多くの大衆が安居していたであろうから,典座寮にも沢山の行者・人工がいたであろう。
「背骨如弓龍眉似鶴」の老典座が,「天日熱地甎熱」のなか,「手携竹杖頭無片笠」で苔をほしていたので(【73】),気の毒に思って「如何不使行者人工」(【75】)と聞いた。
【佗不是吾】
他人のしたことは,自分のしたことにはならない。
自分の弁道は自分がする。
【17】【18】【19】
淘米調菜等。自手親見。精勤誠心而作。
不可一念踈怠緩慢。一事管看。一事不管看。
功徳海中。一滴也莫譲。善根山上。一塵亦可積歟。
(p123)
佗はこれわれにあらず。
さうだ,佗人の仕たことは,わしの仕たことにならぬぞよ。自分の弁道は自分がする。これは高祖様がいまだかつてお聞きになったことのないことばだ。勿論かういう意味は知っている。自業自得というのだろう。自分でしたことの結果は自分で受ける。それは知っている。そうすると他人の仕た善業は他人がその功徳を受ける。他人が好いことをして,自分がその功徳を受けることの出来ぬということは,因果律のうえで心えている。ところが実際にあたるとそれが役にたたない。さ。これが修行力だ。「佗はこれわれにあらず」佗人の仕たことは,わしの仕たことにはならないからな。他作自受なし。自分の弁道は自分がするのだ。
【76】
【如法】
如法なり。仏道のままに仏道をおこなう。
【天日且恁熱如何恁地】
老典座の言うことは如法ではあるが,天日且恁熱=天日がこのように熱いので,休まれてはどうか,と道元禅師が思いやったが…。
【更待何時】
さらにいづれの時をか待たん。熱い熱いといっていては,何時苔をほすのだ。涼しくなってしまってはほすことができない。
生死事大。無常迅速。とき人を待たず。
【77】
【山僧更休】
(p126)
これは証明したことだ。御尤もで御座ります。ありがたいことです。それに相違ありませぬ。そういうて引きさがられたのだ。お話がすむとふたたびせつせと,しひたけをほしてござるのだな。
【78】
【覺此職之爲機要】
典座という役が,仏仏の要機,祖祖の機要であることを自覚した。
(p127)
眞箇用典座においては,しいたけをほすのが坐禅弁道だ。しひたけをほすのがぢきに公案拈提だ。見よ。佗はこれわれにあらず。さらにいづれの時をか待たん。…實に立派は答話だ。だからこのしひたけをほす。さういう公案があさから晩まで次から次にことがっているのだ。その公案を逃げられてつかむことが出来ず,ただ書物と首つ引きをしている。それだから役に立たぬのだ。実際の修行をしてないから,道力というものはさらにない。見よ。二六時中が坐禅弁道だ。二六時中が拈提公案だ。
これまでが高祖様の一つの失敗談だ。たしかに建仁寺にござったときは,かういうありがたい言葉を聞いたことがなかった。蔵経を読んでもこういう言葉に打ちあたらなかった。またかういうことを言ふてきかせるものもなかつた。死仏法。文字の仏法のみで,生きた仏法がなかったからだ。貴いことだな。
其言是青。其語未熟。
といふ感がふかかつたことであらうよ。
【79】
【又嘉定十六年…】
ここから第二の失敗談。
これは,宋に到着してまだ上陸していない時の話で,前(用典座との答話)のよりもより以上の失敗。
【嘉定】
宋の年号
【慶元】
慶元府。天童山に行くのに上陸する場所。
【倭使頭】
いろいろ説があるが,便船にのって日本政府から宋に送られた公使。
【倭椹】
日本のしいたけ。
【80】
【阿育王山典座】
ある人は大慧禅師の孫弟子育王権禅師といわれるがはっきりしない。