・・典座教訓語彙説明・・

【61】

【如此參來參去】
 【60】のように,幾度も幾度もくりかえし,くりかえしかぞえてみる。
【如有纎毫疑猜】
 すこしでも人数において,うたがはしいところがあれば。
【他】
 典座寮以外。
【堂司】
僧堂をつかさどる維那のこと。
僧堂の人数は維那和尚にききにやる。
【62】

【喫一粒米添一粒米】
 食べただけ足しておく。
【63】

【盧陵米】
 青原米價の公案。
僧あり青原行思禅師に

「如何是佛法嫡嫡大意」
(いかなるこれぶっぽうてきてきのたいい)

とたずねると,青原様が,

「盧陵米作麼價」
(ろりょうべいそものあたひぞ)

と示された。
盧陵は,中国で上等の米の出来るところ。その盧陵の米相場は作麼,どれほどだという。作麼が佛法嫡嫡の大意。


【水コ牛】
 イ山和尚の公案があるが,その公案の文字を借りた。
水コ牛とは,一切大衆。 イ山僧は,典座。
【喫得一粒盧陵米…イ山僧牧水コ牛】
 一粒のお米を喫するところに,典座和尚の腕前がみえる。一粒のお米を添えるところに,大衆を受用し安楽ならしむということ。
 一切衆生はイ山典座の供養をうけ,典座が古人を凌駕して,ひとえに道心をめぐらして,時にしたがって改変し,大衆をして受用し安楽ならしむ。牧とは「やしなう」で,大衆を受用し安楽ならしむこと。
【吾量得也未】
・吾…典座和尚みずから。
 典座和尚があきらかにお米の数をはかることが出来たか。また不審のところがあるかと,自分をかえりみる。
【ナンジ(イ+爾)算得也未】
・ナンジ…典座和尚が相談している寮内の人たち。
 典座和尚が相談している寮内の人たちは,数をかぞえることができたか,典座和尚がはかったところとあっているか,不審がないようにする。
ここまでが【62】便商量…の一段。
【64】

【檢】
 しらべること。
【點】
しらべて間違いなければしるしの星をうつこと。
【臨機】
 そのときそのときに。
【65】


【且恁功夫…】
 この部分,教訓。 【且恁功夫】
 【64】の内容,「人数から予算から,檢しきたり點しきたり,分明に分曉する」こと。
【一如二如】
 如は平等。
(かくのごときの工夫=修行は)平等にして区別がたたない。毎日この通りにするということ。一色の弁道をすること。
【二日三日】
 一年中ということ。
【66】

【施主入院捨財設齋…】
 これもまた一つの教訓。
【院】
 お寺。
【當諸知事一等商量】
 (施主がお寺にきて浄財を捨てて供養するようなときには,またまさに)六知事がそろって相談しなさい。
【是叢林舊例也】
 六知事と一等に相談しきめることが,古来の仏祖の骨髄である。
【67】

【囘物】
・囘…回向のこと。
回物とは,回向についての布施物のこと。
【俵散】
 わかちあたえること。
【侵權】
 他の五人の知事の権限をおかす。
【亂職】
 自分の職責と他人の職責とをごっちゃにしてはいけない。
【68】

【齋粥如法辨了…】
 【58】「已調調了已辨辨得看那邊安這邊」の文につづく。
【如法辨】
 作法通りに支度する。
【安置案上】
 【40】「蒸了飯便收飯ラ裏及收飯桶安擡槃上」とある。
【69】

【一日夜】
 一昼夜。
【朝暮請參】
 朝參暮請。朝の参得このとを朝參といい,晩の請益のことを暮請という。
典座は弁道なのだから,朝參にも暮請にも大衆と同じく參請して,欠かして はならない。
【70】

【實排備】
 真実の支度。
【擧動施爲】
 典座和尚のすることなすこと。
【自成聖胎長養之業】
 自然に聖胎とは,無漏の仏智慧ということ。あるいは,諸仏諸祖の皮肉骨髄ということ。
・長養之業と…そだててゆく仕事。
【退歩飜身】
 猿馬して,一旦回光返照せしめ,自然に打成一片となる。