・・典座教訓語彙説明・・

【51】

【此事難爲也】
 このことはむずかしい。
・此事…【50】の内容。
・難爲也…「所以者何天地懸隔」がむずかしい理由。
今の人と昔の典座では,腕前も道心も違い,天地の相違がある。
【52】

【審細辨肯】
 よくよく考えてみるに。
【下視古人之理定有之也】
・古人…むかしの典座。
・下視…した眼にみる。

(p88-89)
よくよく考えてみるに,むかしの典座をつとめられた知識がたを,した眼にみて,古人よりより以上のご馳走の出来る道理がきっとあるのだ。なにもその古人古人というて,畏縮してしまってへたばる必要はない。

(中略)

ただ古人と今人の相違は,審細に辨肯するか,審細に辨肯しないか。それだけだ。すなはり凡情で仕事をするか。佛眼佛智のうへから仕事をするか。それだけの相違だ。凡眼凡情より仕事をすると,いつまでたっても古人を凌駕することは出来ない。佛眼佛智のうえからすれば,あながり古人を凌駕することが出来ぬということはない。

(中略)

運心。道用。---心のつかいから,心のはたらきから。それをよくよく注意せねばならぬ。よくよく考えてみよ。審細辨肯の四字がのみこみつかぬあいだは駄目だ。審細に辨肯する。それが運心道用だ。どういうふうにすれば。どういうふうにすれば……。そのあたまが始終はたらいていなければ,修行にも何にもならぬ。そうするときっと古人を下視する。古人はこれくらいしか出来なかったのかなぁと,古人をした眼にみる道理がきっとあるぞよとこういうのだ。


【53】

【此理】
 古人を下視する道理。
【必然猶未明了】
 (古人を下視する道理は)きっとあるにもかかわらず,それがあきらかにわからない。
「思議紛飛兮…」がその理由。
【卒由】
 「もつて」とよむ。卒は率のうつしまちがいか。
【思議紛飛】
・思議…妄想のこと。
思議紛飛とは,妄想があちらこちらに飛ぶ。それが野馬(野ばなし放し飼いしてある馬)にたとえてある。
【情念奔馳】
・情念…妄想のこと。
情念とは,妄想があちらこちらにはしりまわる。それが林猿(木から木にとびうつる猿)にたとえてある。
【54】

【退歩返照】
 退歩承当,回光返照。
回光返照とは,すべて境(環境)にとらはれているこころを,それではいけないと引き戻す。
【打成一片】
 一つになってしまうこと。
物というとき典座なく,典座というとき物がなる。
【被物之所轉能轉其物之手段也】
 「物之所轉」は,監寺寮について打得する品物。それを被るとは,その品物について心を動かされること。
(p93-94)
 (正法眼蔵)法華転法華の巻に,心迷法華転(こころまよへばほっけにてんざらる)とある。それがここの物の所転をこうむることだ。法華に転ぜらるるを,物の所転をこうむるというのだ。心悟転法華(こころさとればほっけをてんず)これがよく物を転ずる方だ。そうすると物とわれと二つある。わが心を物に転ぜられ,わが心が物を転ず。物とわれと二つになる。がこの意味がもう一度すすむと,(中略)真箇に打成一片だ。
心迷法華転。心悟転法華なる,実にこれ法華転法華なり。
【55】

【調和浄潔】
 調和=打成一片。物とわれと二つあるときは,浄潔ではない。実相の現成が浄潔。
【勿失一眼兩眼】
(p95-96)
 一に多種あり,二に両般なし。天際日のぼれば月くだり檻前やま深ければ谷さむしということだ。一に多種ありとは,証上に万法をあらしめということだ。二に両般なしとは,出路に一如を行ずるなりということだ。証上と一如とは実相ということだ。万法とは。諸法ということだ。実相のなれる諸法だから諸法の一法一法が実相実相だ。それだから諸法の日がのぼれば,実相の月はくだりてかくれる。実相の山がふかければ,諸法の谷はさむい。その超関脱落のときこの節目にかかはらんやだ。いわゆる一眼とは,実相のこと,両眼とは諸法のことだ。諸法と実相ともと別体はない。至道(しいどう)のうえからは諸法の至道だ。実相も至道だ。三宝供養のうえからはフ菜羮も三宝供養物だ。頭乳羮も三宝供養物だ。
【56】

【一莖菜】
 法身のこと。頭乳羮のこと。
【丈六金身】
 応身のこと。フ菜羮のこと。
(p97-98)
一莖菜を拈じて丈六の金身となすというから,これを以てかれとなし,丈六の金身を請して一莖菜をなすというから,かれを以てこれとなすやうに心うるが,そうではない。法身の毘盧遮那如来のうまれたものが,応身の釈迦牟尼佛で,釈迦牟尼佛のほかに毘盧遮那如来はない。されば毘盧遮那如来が能遍所遍なく,大光明を遍一切處にはなったとき,釈迦牟尼佛という名ももたぬ。釈迦牟尼佛が天上天下唯我独尊と名のって出たときは,毘盧遮那如来は没蹤跡にし去って姿かたちをとどめぬ。天際日のぼりて頭乳羮の遍法界のときは,フ菜羮の月は下りて光明をはなたぬ。檻前やまふかくしてフ菜羮の天上天下唯我独尊のときは,頭乳羮は法界をフ菜羮にまかせて隠居してしまう。それだからフ菜羮と頭乳羮 とたがいに目くじらをたててあらそうことはない。フ菜羮はフ菜羮の実相をあたわしてフ菜羮の特色を発揮し,頭乳羮は頭乳羮のの実相をあらわして頭乳羮の特色を発揮し,おなじく三宝供養仏だから,半分菴摩羅果をもて,大衆をして受用し安楽ならしめ,大法輪を転ずることができるのだ。だから一莖菜をもて仏をつくるのだ。されば仏という外のことではない。一本のお野菜のことだ。回光返照し,退歩承当して打成一片になるとそうだ。
【57】

【神通】
 かみに丈六の金身というたからからきたので,仏様が自由自在のはたらきをなすということ。仏様のはたらきとは,典座が典座寮で自由自在のはたらきをするということ。
ここまで教訓。
【58】

【已調】
 すでにととのいとは,【35】【36】(三更以來。管做粥事。當日粥了。洗鍋蒸飯調羮。)につづく。
すでに明日のお昼のご飯の支度がととのう。
【已辨】
 それを辨ずるとは,ちゃんと手落ちなくそろえること。
【看那邊安這邊】
・那邊…あちら。
・這邊…こちら。
 【28】(可安高處 安于高處。可安低處安于低處。高處高平。低處低平。)と同じ。あちらをみて,あちらにおくべきものはあちらにおき,こちらをみて,こちらにおくべきものはこちらにおけ,ということ。
【59】

【鳴鼓鳴鐘】
 鼓(く)をならし鐘(かね)をならしとよむと,典座みずからが鐘をならし,鼓をならすことになるが,ここの意味はそうではないので,鳴鼓鳴鐘(みょうくみょうしょう)と棒読みにする。
 入室のかねがなること。
【朝暮請參】
 朝參暮請。朝の参得このとを朝參といい,晩の請益のことを暮請という。
典座は弁道なのだから,朝參にも暮請にも大衆と同じく參請して,欠かして はならない。
【60】

【却來】
 もどること。
【這裏】
 典座寮のこと。
【直須閉目】
 朝暮請參がすんで典座寮にもどったら,もう朝暮請參のことは考えずに,目を閉じる---つまり,思議紛飛し情念奔馳する(回光返照,退歩承当する)。
【諦觀】
 あきらかに考えてみよ。
【前資勤舊】
 【8】参照。
【獨寮】
 監寺寮,副司寮,維那寮など,各知事の寮。
【延壽】
 延壽堂。病室のこと。
【安老】
 その当時の老宿がたが安居しているところ。
【寮暇】
 暫到といって,ちょっと来て,僧堂に入って坐禅している人。
【旦過】
 旦過寮。
【幾板】
 板は枚の字の写誤。
【菴裏】
 門前の塔頭。