・・典座教訓語彙説明・・

【41】

【調辨菜羮等應當蒸飯時節】
 副食物や汁の支度は,ご飯とたくとき一緒にやる。
【42】

【奴子】
 下男。
【火客】
 火をたく人。
【43】

【飯頭羮頭】
 飯頭は,もっぱら米をつかさどるもの。羮頭は,お菜すなわち副食物をつくるもの。両方とも,典座の所使,つまり補佐役である。
【44】

【古時…】
 むかしは。
むかしは,飯頭や羮頭という役はなく,典座ひとりで監督していた。
【45】

【凡調辨物色…】
この部分は,教訓。
【物色】
 品物。
【莫以凡眼觀】
 不論多少。不管麁(鹿+鹿+鹿)細。(【33】)

(p80-81)
たべ物についても矢はりそうだ。おいしい物をみると染汚する。おいしくないものをみると染汚する。多に染汚し,少に染汚する。總にとらはれたときは,つねに堕落している。仏法は不染汚の修行だから,物に多少をみるな。物の麁細を見るな。ただ三宝供養物さへみれば好い。これは不染汚のまなこで,不染汚の品をみるのだ。そのことを三輪空寂という。空寂とは不染汚のことだ。だから凡夫のまなこを以てみることなかれ,凡夫根性を以ておもふては可かぬ。多少を超越するだ。麁細を脱落するだ。そのときはいつでも三宝供養物ががあらはれる。
【莫以凡情念】
(p81)
『ただ凡情をつくせ。別に聖解なし』これは雲嚴様のおとと弟子の道吾のお言葉だ。聖解とは仏様のおさとりだ。凡夫根性がなくなると總に解脱の境界だから,ただ凡情をつくせ。別に聖解なし。凡夫根性からおいしいおいしくないをみる。あるいは多いだの,少ないだのをみる。その根性をなくせ。微塵もないようにせよ。そこに不染汚の三宝供養物があらわれるぞよ。
【46】

【拈一莖艸…】
 品物の多少を言わぬことの例。
【拈一莖艸建寶王刹】
 一莖艸は,一本の草。 寶王刹は,大伽藍,七宝荘厳の大伽藍のこと。
 仏様が郊外に出たとき,ある地をゆびさして,

 此一方地宜建一梵刹。

と言った。するとお伴をしていた帝釈天が,一本の草をとって,その地にさして,

 建梵刹竟。(七堂伽藍を建ておわりました。)

と言った。この部分を引いている。


【一微塵】
 ごくわずかなところから,大説法をするということ。
(p82)
一本の草で大衆供養ができる。三宝供養物という結構な品物が出来るぞよというのだ。そうだろう。半分の菴摩羅果で鶏寺の何百人いたか,何千人いたか知らぬが,その大衆に供養することが出来た。それだからいかに少ない物でも,典座のうで次第で,三宝供養物をつくることが出来るぞよ。またどれほど少ないものでも,大衆をして受用し安楽ならしむことが出来るぞよ。だから少ないというなよ。多少を見る凡眼だ。だから一莖艸を拈じて寶王刹を建て,一微塵に入いて,大法輪を轉ず。半分の菴摩羅果で,大衆の供養が出来るから,多少を言うなよと,これは多少の方をおっしゃったのだ。
【47】

【(艸+甫)菜羮】
 (艸+甫)とはたんぽぽのこと,道端にある草。粗末なもの。
【嫌厭之心】
 嫌な心。
【輕忽之心】
 粗末にする心。
【頭乳羮】
 牛乳を入れてつくる上等の料理。
【喜躍歓悦】
 躍り上がってよろこぶ。
【惡意】
 惡意は,おいと読む。この場合,惡は,にくむとか,いやなという意味。
【細】
 おいしいもの。頭乳羮。
粗末なもの,おいしくないもの((艸+甫)菜羮)=麁。
【48】

【切莫遂物而變心也】
 遂物而變心とは,フ菜羮だからといって嫌な心をおこし,頭乳羮だからといっておどりあがって喜ぶ。
心がとらわれているから変わる。凡眼がとらわれる。だから『ただ凡情をつくせ。別に聖解なし』。凡情を以てみることなかれ,だ。
【道人】
 道心の師僧。発心の高士。仏道修行の人。
【49】

【勵志】
 心をはげまして精進すること。
【至心】
 心をつくして親切にすること。
【50】

【其運心道用爲體者…】
 これはすぐかみをうけえて,典座が勵志至心に浄潔なること古人にすぐれ,審細なること先老にこえんことをこひねがう胸中をのべられたもの。典座はこの心がけが始終なければならない。
【運心】
 心の用い方。
【道用】
 菩提道のはたらきのこと。