・・典座教訓語彙説明・・

【31】

【諷經囘向竈公】
 竈公とは,かまどの神様。お経をよんで,かまどの神様に回向する。
【32】

【擇菜羮】
 お汁の実にすべき野菜をよりわける。
・野菜を選ぶ時の五ヶ条の注意。
一にはまさに根をさるべし。
二にはまさに等ならしむべし。
三には青黄をして合せしむることをえざれ。
四にはまさにあらひ浄からしむべし。
五にはみなまさに火にむかはしむべし。
【33】

【隨庫司所打得物料…】
 然後理會明日齋料…次擇菜羮物料調辨までは典座の仕事についてであるが,隨庫司所打得物料からは,典座に対する教訓。
【不論多少】
 六知事と相談ののち,監寺寮から物料(品物)をもらってくるが,これだけしかくれぬといった,多少は言わない。
 阿育王が臨終の時,奄羅果が半分あったので,それを鶏寺におくって,大衆に供養して下さいと願った。半分の奄羅果を千人以上の大衆に供養するわけだが,その供養する新年に量はない。信念に量がなければ,品物にも量のあるわけがない。
 無限の供養物に対して,多少を論ずるは凡眼である。その凡眼をつぶさねば,今時一色の弁道にはならない。凡夫根性でみるから,多少がみえ,多ければ喜び,少なければいかる。
【不管麁細】
 麁は,おいしくないもの。細は,おいしいもののこと。
 つまり好い悪いを言うなということ。おいしいおいしくないは,凡夫根性からである。物それの味はその物の特色であり,その物の実相であ。また三宝供養物である。おいしいおいしくないという凡夫根性を棄てなければいけない。
【精誠】
 精勤誠心。
【34】

【竟日通夜】
 ひねもすよもすがら。
朝から晩まで,ひるとなくよるとなく。
【物來在心】
 品物がどうであるか,典座のむねにきちんとわかっている。
【心歸在物】
 歸とは,おもむくことということ。
典座のむねが,いつでも品物になっているということ。もし典座寮でわかならいことがあれば,すぐに行ってしらべる。
(p71)
だからむねはいつでも品物のうえにある。したがって品物がいつもでもむねにある。いはゆる成算が立つ。予算予算というがこれのことだ。すると物が心(むね),心というとき物はない。心の葢天葢地だ。心が物。物というとき心はない。物の亘時亘方だ。心物一枚とはいはぬ。物物一枚。心心一枚だ。学道用心集に,

 法轉我。我轉法也。我能轉法之時。我強法弱也。法還轉我之時。法強我弱也。

とあるもこれのことだ。でこれは宗乗の絶頂だ。諸法実相というもこれのことだ。物が諸法で,心が実相だから諸法実相。実相諸法。みなひとつのことだ。参同契もこれよりほかにない。物が参。心が同。来在の二字が契だ。歸在の二字が契だ。歸在で一つになり,来在で一つになる。それで参同契だ。このときが非思量の境界だ。非思量というと,何でもむづかしいことと思うが,そうではない。典座和尚は典座寮にあって,非思量の境界だ。それは一色の弁道からくる。


【35】

【三更以前…】
ここからまた,典座の仕事のことについて。
【三更】
 十二時。
【管明曉事】
 明日の供養の支度(あす朝のお粥の支度)をする。
【管做粥事】
 做は作と同じ字。做粥とは,お粥をたくこと。
【36】

【當日】
 あくる日。
今朝のお粥の支度は,昨晩の十二時すぎにする。それから當日,つまり今朝のこと。
【洗鍋】
 おかまを洗う。
おかまを洗うのに五つの心得がある。
一には汁を持しておほいに釜のそこをつくことをえざれ。
二にはまさに葢器をして汚水をうけて,これを出し棄てしむべし。
三にはまさに水をみつべし。
四にはきよく木蓋をあらふてうへをおほふべし。
五にはこれをおほふことかたからしめよ。

【蒸飯調羮】
 つまり,お昼の支度にかかる。
【37】

【浸齋米】
 米を洗う。
米の洗い方にも五つの心得がある(『三千威儀経』)
一にはまさにかたきうつはを用ふべし。
二にはきよき水をもちふべし。
三には5たび水をかへてきよからしむべし。
四には屏處に入るべし。
五にはうへをおほふて密ならしめよ。

【水架】
 ながし。
【明眼】
 はっきりと。
凡眼の反対。仏眼。
【淘汰】
 淘も汰も,あらうという字。
【38】

【納鍋燒火蒸飯】
 洗いあげたお米は,おかまに入れて,火をたきご飯をたく。
【39】

【古云…】
 この部分は,また教訓。
【鍋頭爲自頭】
 鍋頭はおかま,自頭は自身。ご飯をたくときは,おかまを自身とする。おかまがすなわちわれ。われがすなわちおかま。
「物來在心。心歸在物。」と同じこと。
【40】

【飯ラ】
 ご飯が炊き上がると,夏は,食籠(じきろう),冬は飯桶(おひつ)に入れる。