・・典座教訓語彙説明・・

【21】

【先看米便看砂 先看砂便看米】
 これは文字が前後しているだけで,よくよく看よという意味。その意味の句を対句にした。道元禅師の筆ぐせ。

 (p42)これについて古人は砂は妄想だ。お米は真如だなどど理屈をつけているが,ここは宗乗をこねくりまはすところではない。ただ飯頭がおくらからお米を出すと,それをとぐまえによくよくしらべよということ。それを丁寧にしらべさせるために,お米を看んとしていさごをみ,いさごを看んとしてお米をみよと,くりかえして仰っしゃっただけだ。


【審細】
 よくよくくりかえして。
【不可放心】
 気抜けで看ていてはいけない。他のことに気をとられていては駄目。
【22】

【雪峰在洞山作典座…】
 以下,先の「先看米便看砂。先看砂便看米。審細看來看去。不可放心。」についての公案。この公案は,大清規の中にたしか三箇所出ている(2箇所は知事清規。道元禅師は,よほど深くこの公案には注意したと思われる。)
 雪峰が洞山に嗣法することができなかったのは,つまりこの公案による。達磨から伝わった嫡嫡相承の正法とは,「証上に万法をあらしめ,出路に一如を行ずるなり。その超関脱落の時,この節目にかかわらんや。」。父母未生已前の事をあきらめて,その父母未生已前の事を今日の上に実行する。すると今日の事が,みな父母未生已前の事となる。今日なすことが,みな父母未生已前の消息を伝える。そこではじめて法が円満なのだが,雪峰は若かったので,向上のみを知って向下を知らなかった。
【淘砂去米淘米去砂】
 「先看米便看砂。先看砂便看米。審細看來看去。不可放心。」をつめた言葉。(洞山の注意)
【砂米一時去】
(p50)
 これからがほんとうの商量になる。これまでは洞山様の御注意だ。その洞山様の御注意に対して,砂米一時去。こういうた。これが血気さかりの無分別だ。雪峰がまだ若いから,洞山様に対して,あなたはにはお米と砂が見えますか。生と死とが眼につきますか。迷いだの悟りだの,そんなものが眼につきますか。総に対待の二見はありますまいがな。煩悩も菩提もない。煩悩菩提一時に去る。空劫已前は生仏一如,迷悟不二,煩悩即菩提。そういうのだから砂米一時去。眼中にかかる真如もなければ,妄想もない。生死もなければ涅槃もない。とにかく雪峰がこれまでやりぬいたと見える。それだからよほど骨をおられたものだ。砂米一時去。これを口で言うたのではない。実際に雪峰の左之右之,よのつねの修行力が,この一句にあらわれたのだ。みなそうだ。三聖にしても,厳陽尊者にしても,一句が一代の全挙力だ。厳陽尊者の,一物不将来時如何。これが砂米一時に去ることだ。また三聖の,透網金鱗以何為食。これも砂米一時に去るの境界だ。古人がたがみなそこまでやってやってやりぬいた。衆生受仏戒。即入諸仏位。位同大覚已。砂米一時に去るだ。好いか。だからこれは大切な。一度はどうしてもここまでゆかねばならぬ。
【大衆喫箇什麼砂】
 これからが洞山の説得。砂米一時去の上にさらに一段の修行があることを示した。 一度は「砂米一時去」に行かねばならないが,いつまで死守してをるべきものでない。ただ会仏法の一面のみを知って,不仏法の一面をしらなければ,真箇の仏法者ではない。
【峰覆却盆】
 雪峰は,盆(とぎ桶)をひっくり返しお米をぶちまけた,つまり「砂米一時去」を実地にやったわけだが,これでは久遠の消息は知っているが,今時門頭に却来することはできない。向上の死漢であり,衆生救済はできない。
【23】

【上古有道之高士…】
 道元禅師が,先の「雪峰淘米」の公案を取り上げた理由になっている。
【24】

【先來云】
 むかしから誰がいったか知らぬが言い伝えられている。
【絆】
 たすき。
【自手檢點】
 自ら手づから点検する。よくよく自己を反省してみなさいということ。
(p59)

 わしが能登の大本山総持寺に二た月ばかりおったころ,そのときの典座は,大竹篤潤和尚というて,まことに道心のあつき人であった。もう朝から晩まで倉庫の鍵を腰にはさんでいた。そして朝飯二回は欠かさず倉庫を巡回して,ことによると二回以上みまはっていた。たしかに篤潤和尚は,倉庫の鍵を以て道心となすだ。その篤潤和尚が,焼けあとに大豆と麦とを作って,それでお味噌をつくり,そのお味噌のうへにたまったたまりを以て,お醤油のかわりにつかう。それがまた非常においしい。おうどんのおしたぢもそれで食べさせてくれたが,先師は非常においしいといふて,篤潤和尚を紫雲台によんでほめられた。典座和尚はそういう風につとむべきものだ。庭をまわってみてあきまがあれば,あきまのないように,草花をうえるとか,一寸の畑でもあいていたら,そのときの物,そのときの物をうえる。それが典座の精勤誠心だ。一色の弁道だ。なにもたすきにかぎったことではない。お米を以て道心となす。お米一と粒も粗末にしない。お味噌を以て道心となす。お醤油をもって道心となす。お茶碗を以て道心となす。お小皿を以て道心となす。一切の物にこの道心となすをつけて見よ。そこに典座の生命がある。それが一色の弁道だ。お米が自分。自分がお米。自分がたすき。たすきが自分。そういう風にする。それが一色の弁道だ。したがってまずお米をみんとしていさごをみ,いさごをみんとしてお米をみよ。審細にみきたりみさって放心すべからず。たしかに一色の弁道だ。一念を踈怠緩慢にするから,たすきをはづすのだ。たすきをはづしたときが踈怠緩慢だ。一色の弁道にならぬのだ。


【25】

【清規云】
 禅苑清規の典座の章。
【造食之時】
 食べ物をつくるとき。 【須親】
 したしくが好い。今時一色の弁道のこと。
【自照顧】
 みずから管看すること。
【精潔】
 浄潔。
【26】

【淘米白水】
 お米をといだしろ水。
【漉白水嚢】
 白水を濾す嚢(ふくろ)。
【27】

【留心護持】
 (とぎあげたお米をおかまにいれて)心を留めて注意に注意して,それを大切にまもる。
【諸色閑人見觸】
 いろいろなひまな人たちに見せてはならない。
見るとつい手に取って,好いお米だ,悪いお米だとやりがたるものであるが,それは俗人が三宝供養物ということをしらなからだ。
【28】

【盤】
 おひつ。
【打併】
 そろえること。
【精誠】
 精勤誠心をつづめた字。
【彼此】
 盤桶,什物調度。
【29】

【キョウ(木+夾)杓等類】
 キョウ(木+夾)…おはし。お菜はし。
 杓…お汁をくむ柄杓(ひしゃく)。
【眞心】
 誠心と同じこと。
【精誠】
 精勤誠心をつづめた字。
【輕手取放】
 手軽くする。
おっくうにしてはいけない。
【30】

【先擇米裏有蟲】
 知事清規に,石霜とイ山との公案が出ているが,ここではその意味ではない。
ただ米のなかに虫がいるか,あるいは虫のつるがあれば,それをみなよりだして棄ててしまえ,ということ。
【緑豆。糠塵。砂石等】
 緑豆…石まめといって,いくら煮てもやわらかくならない豆。これはたいそう胃を害するものだからより出さなければならない。
 糠塵…ぬか。
 砂石…米をつくとき砂を入れてつくと,早くつけるというが,あれがまじって災いをなすから,そういうものは精誠−ていねいにより出し棄てる。
・『三千威儀経』にある米のよりかた
 人をして米をえらばしむるに五事あり。
一にはまさにみづからはかりて多少をみるべし。
二には草あることをえざれ。
三には鼠屎をえらびさるべし。
四には(禾+廣)あらしむることをえざれ。
五には浄地にむかひ米をえりわくべし。