・・典座教訓語彙説明・・
【181】
【如來全不可求果…】
如来は,仏となるため(仏果)に,二十年の寿命を縮めた(【180】)のではない。また,富も求めず,功徳を求めず,ただ法孫がかわいい,それぎりである。
ここまで老心。
【182】
【所謂大心者…】
ここから大心の説明。
(p284)
これは文字のとほりに考へると,とても説明できない。事実だけおぼえるが好い。
【大心】
法界をつつむ心。
ヘン界不會蔵(【99】)。したがって,自他のないときであり,自他がないので,法界一枚の仏正法,仏心になる。
心來在心。物歸在物。
大心が身心脱落。
比丘口如竈(【120】)。
佛道にならふといふは,自己をはらふなり,自己をならふといふは,自己をわするるなり。自己をわするるといふは,萬法に証せらるるなり。萬法に証せらるるといふは,自己の身心および佗己の身心をして脱落せしむるなり。
【大山于其心大海于其心】
大山は,一片の土もすてない。大海は一切の水を入れる。
【無偏無黨心也】
・偏…かたよる。
・黨…仲間。
【183】
【提兩而不爲輕】
・兩…度量の目方。二十四銖=一両目。ごく軽いもの。
ごく軽いものを提げてもかろしとしない。
【扛鈞而不可重】
・鈞…十六両を一斤とする。四八〇両=三十斤=一鈞。
重いものをさしあげてもおもしとしない。
【被引春聲兮不游春澤】
・春聲…うぐいすの声,いろいろな鳥のさえずり。
うぐいすの声やいろいろな鳥のさえずりに引かれて春の山に遊びに行かない。
頭乳羮をみて,それに耽著し,喜躍歓悦の心をおこさないこと。
【雖見秋色兮更無秋心】
・秋色…秋の淋しい色。
・秋心…淋しい心。
フ菜羮をみても,嫌厭軽忽の心をおこさない。
春聲(頭乳羮)も秋色(フ菜羮)も実相である。
【184】
【竸四運於一景】
・四運…四季の時候。
・一景…一つの景色。
四季の時候を一つの景色のうえにあつめる。
頭乳羮のときは頭乳羮をいただく。フ菜羮を思い浮かべる必要はない。フ菜羮のときはフ菜羮をいただき,頭乳羮を思い浮かべる必要はない。頭乳羮は頭乳羮で,フ菜羮はフ菜羮で法界をつくすから偏黨の心(【182】)がおこらない。
【視銖兩於一目】
一銖と一両とを平等にみる。
頭乳羮も三宝供養物。フ菜羮も三宝供養物。一目にみるとき,自他の仕切りがとれる。
【185】
【於是一節…】
・是一節…【182】〜【184】まで。
(p292)
以下の一段(【183】【184】)で,はじめて大心とすることが出来る。大の字といふたから書くといふのだ。すなはちこれが大心だから,この大心の一段においてよくよく心えなされよ。大心を學しなされよいふのだ。ここにいたってはじめて自他を脱落する。つまりよく第七不自讃毀他戒を保任したとき,はじめて大心といふことが出来る。その大心の説明が,
乃佛乃祖。証盡空。証大地。或現大身。空無内外。或現法身。地無寸土。
(ないぶつないそ。じんぐうをしょうし,だいちをしょうす。あるいはだいしんをげんすれば,くうにないげなく,あるいはほうしんをげんすれば,ちにすんどなし。)
これが第七不自讃毀他戒の説明だが,これがまことによくこの大心を道(い)ひぬいてゐる。
これまでにて大心を釋しをはる。以下は大心と典座との関係をのべられる。
【186】
【夾山之典座】
之の字があると,夾山の会下で典座をつとめた某甲という和尚のことになる。
【不覺之一笑】
思わず知らず笑いだす。
【莫度大原】
・大原…大原孚上座。夾山之典座により大悟した。
大原孚上座が光孝寺といふお寺で涅槃経を講義して,三因佛性を講釈していた。それを聞いていた一禅者が,法身の妙理を説いてはいるが,いまだ体得していないことを見抜き,くすくす笑った。これが機縁となって,大原孚上座は大悟した。
大心と典座の関係の一。
【187】
【取一莖柴不可三吹】
大心と典座の関係の二。
(p303-304)
それで大イ禅師がきちんとこの大の字を心えてしまったから,あるとき百丈様と作務に出られ休みになって一服するつもりだろう。百丈様が,
(百) おまへ火を持ってきたかい。
(イ) はい。持ってまゐりました。
(百) どこにある。
(イ) は,ここにあります。
といふて,枯れ枝を取って三たびふうふう吹かれたのだ。これは枯れ枝が枯れ枝ではない。般若の火だ。それのことを取一莖柴不可三吹といはれたのだ。
(イ) 火はここにあります。
さうだな枯れ枝が般若の火の全体だ。
【188】
【洞山和尚…】
・麻三斤…【154】参照。
大心と典座の関係の三。
【189】
【向來】
昔からの。
【百艸頭上】
たくさんの草。つまり朝から晩までの事事物物。
【大義】
佛正法。
【接大人】
雲水衆を摂得し。
【成就者箇一段大事因縁者也】
この一大因縁,佛果菩提を成就したものだ。
【190】
【住持知事…】
・三種心…三心。
典座教訓の最初に,
佛家從本有六知事。共爲佛子。同作佛事。(【1】)
とあったから,そのくくりをつけた。
【191】
【嘉禎三丁酉】
道元禅師38歳のとき。
【192】
【觀音導利】
院号。
【興聖寶林禪寺】
寺号。
【傳法沙門】
正法眼蔵をつたえた沙門。