・・典座教訓語彙説明・・

【151】

【長者所傳之家財】
 仏祖や諸師かたがたが,嫡嫡相承した家財=正法眼蔵涅槃妙心。

【作佗人面前之塵糞】
 無駄に他人の目の前のちりあくたにする。
つまり,俗情にまかせて,正法眼蔵涅槃妙心と俗情とを取りかえる。
(p246)
三分の光陰二はやくすぐ。靈臺一點も揩磨せず(【149】)。修行方面には一向に氣がつかず,眞に長者所傳の家財をはこび出して,いたづらに世間の俗情にまかせる。それのことを學道用心集に,

 我能轉法之時。我強法弱也。
(がよくほうをてんずるとき,がはつよくほうはよわし)

と仰っしゃつてある。我というは世間の俗情のこと,その俗情が長者所傳の家財,すなはち正法眼蔵涅槃妙心をまきこんでしまふ。さうすると無上菩提が變じてみな俗情となってしまふ。俗情になってしまへば,無上菩提はない。だから我は強く法は弱し。さうするとだ。お寺に巣くふうてる鼠と同じだ。お寺のお米をたべ,お寺のあだになるようなことばかりする。佛事をつとめず,弁道せず,お寺の打ちこはし屋になる。佛法の打ちこはし屋だ。いたづらに佗人面前の塵糞となす。まことになさけないことだぞよ。
【152】

【今乃不可然耶】
 そういうこと(【151】)をしてはならない。

【153】

【當職】
 典座職。
【其掌其徳自符】
 典座の職掌(職責・役柄)とその道徳(人徳・人柄)が何人もひたっと一つに合っている。
【154】

【大イ悟道】
 大イは,イ山禅師,大イ山の霊祐禅師(853年寂)。
 大イが百丈のもとで典座をつとめていたとき,百丈が炉をかきまはしてみてくれ,火はあるかと言ったから,イ山典座が炉をかきまわしてみたが,火がなかったらので,火はありませんといった。すると百丈が立って来て炉をかきまはしてみて,豆粒ほどの火をみつけて,これは火ではないかと示されて大悟した。
【洞山麻三斤】
 洞山守初禅師が典座寮で麻をうんで糸を引いているところに僧が通った。

 如何是佛。
(いかなるかこれほとけ)

そのとき洞山和尚は,手にしていた麻をひっさげて,

 麻三斤
(まさんきん)

この麻は三斤あるぞといって,端的に佛を示された。
【155】

【可貴事者可貴悟道之事】
 それぞれあらゆる仕事はあるが,そのなかで貴い仕事をよりだすと,それは悟道のことが一番貴い。
悟道とは,一見明星,すなわち仏身を自覚すること。無上道を自覚すること。自己を自覚すること。それが一番貴い。イ山や洞山は,それを典座職にあって自覚した。
【若可貴時者可貴悟道之時者歟】
 どういう時節が一番貴いかというと,それは大悟の時である。
自己を自覚したときが一番貴い。また,他人を摂得して自覚させた時が一番貴い。
【156】

【握砂而爲寶】
 阿育王の前世の話。
阿育王が前世で子どものあったとき,二人の子どもが砂をおもちゃにして遊んでいた。そこを仏様が托鉢にお通りになった。すると一人の舎耶という子どもが,仏様の三十二相を拝して,非常にありがたく感じたとみえて,あげます,あげますといって,砂を仏様の応量器のなかに入れた。そのときもう一人の毘舎耶という子どもは,合掌して随喜していた。ときに舎耶が偈を説いた。

 自然の大慈悲。円光荘厳の身。すでに生死を遠離す。われいま一心に念ず。心に佛を念ずるを以てのゆえに,砂をささげて以て供養す。

それを釈迦牟尼佛がよろこんで,その砂をおうけなされた。そのとき舎耶が心のなかに,小さい国でもよいからその国の王様になって,如来の法をひろめ,如来を御供養し,仏法のなかにおいて,ひろく供養をなしたいものだという一つの願をかけた。それを仏様が御承知になって御証明なされた。そこで,この舎耶が後に,阿育王に生まれて,一代の間にウバキクタ尊者に帰依して,八万四千塔をたてられた。
【模形而作禮】
 作像因縁経というお経にある話。
仏の形をまねてつくり,その偶像を礼拝すると,礼拝するところに,自然と感応道交して利益をうる。真似にしても功徳をつむことが出来る。
【157】

【何況其職是同其稱是一】
(p254)
 真似でもさうだ。いかにいはんやその役が同じ典座の役だ。洞山,大イ,そういふ人とおなじ役をいまつとめてゐるのだ。夾山,芙蓉楷祖,雪峰,そういうお方のなされた仕事をわしがいま仕ているのだ。さうしてその典座という名もやはり大イ,洞山,芙蓉楷祖,雪峰のときと同じ名だ。する仕事もおなじければ,その役もおなじだ。だからそれをつとめるときの心がけだ。このつとめが佛事であるぞよ。弁道であるぞよと心がけてその仕事をつとめぬく。
【158】

【其情其業】
・其情…古人の心がけ。
・其業…古人のなされたこと。
【其美其道】
・其美…古人の美徳。
・其道…古人の悟道。
【豈不來乎】
 (古人の心がけや古人のなされた典座の仕事が,わが今日の典座の仕事のうえにつたわるものならば,古人の美徳や悟道が,)自分のうえに来ないことはない。かならず一切の功徳,一切の善根がわが身のうえにあつまりきたり,悟道の出来ぬことはないだろう。
【159】

【凡諸知事頭首…】
(p255)
 實はまへの三般の事をするも,この三心がなければつとまらぬのだな。三般の事の一一にみなこの三心がなければ駄目だ。だからこの三心と三般の事と別のことではない。一方がかけるとつまらない。たとひ三心があっても三般の事をつとめなければ無駄な心づかいになる。たとひ三般の事があっても三心がなければ真実のことは出来ない。一方は事のみ。一方は心のみ。それでは可かぬ。この心ありてこの事をする。この事のうえにこの心がおこなわれる。心と事と円融するところに,ほんとうの仕事ができる。だから三心と三般の事と別別に見てはならぬ。三般の事の一一のうえに,この三心がなければならぬ。
【喜心老心大心】
・喜心…よろこんでそのことをする。
・老心…親切の心。
・大心…大きい心。
【160】

【所謂喜心者喜悦心也】
(p256)
 喜心というのはよろこぶ心だ。すべての事が嫌や嫌やですると,ほんとうのことが出来るものではない。うれしがってする。それが必要だ。