・・典座教訓語彙説明・・

【141】

【時至】
 時節が来ても。
【教童行也未會知】
 幾ら童行におしえても童行が一向におぼえないというふうに解釈するのではない。典座が童行におしえることをしらない。元来典座が自分でやったおぼえがないから,童行にをしえようがない。
(p222)
 いかにもお気の毒だ。ただ典座という名字のみあって典座たる實がない。それというのも典座の役が佛事であり,弁道であることを知らぬからだ。何ぜしらぬのか。それは嫡嫡相承の正師にまみえ,正師に嗣承し,正法をきかぬから,それで行者におしえることもしらないのだ。
【142】

【無道心之人】
 仏道修行の心のない典座。
【有道徳】
 道心者。

(p223-224)
 わしの功徳はわしがつむ。わしの善根はわしがつむ。さういふてみづから手を下してせつせとやる。さうしてすることなすことがみなこの身にそなわる。かくのごとく佛事をなし弁道するから,いやでも成佛せずにはをらぬ。それをつとめずをるから,寶山に入るといへども,空手にしてかへり,寶海にいたるといへども,空身にしてかへる。それがあはれむべし。お気の毒なものだ。何ぜさうだろう。その原因に二つある。
 --->【143】【144】
【143】

【佗】
 典座和尚。
【發心】
 菩提心。
【若見一本分人則行得其道】
 本分人=有道徳の人に隨身し,その指図をうけ嫡嫡相承の真訣がつたわると,典座職をつとめることができる。
【144】

【雖未見一本分人兮…】
 たとえ善知識に隨身せず,善知識にしこまれなくとも,もしみずからふかく菩提心をおこし,仏道を以て自分の身となし,仏道を自分の手足としてやりぬくと,いわゆる典座成仏できる。
(p225)
 この二つ(【143】と【144】)のうちいづれか一つなければ駄目だ。自分では発心しないが善知識に仕こまれるか,あるひは善知識にあはなくとも,みづから発心してやりぬくか。この二つで寶山に入って寶をつかむことが出来るし,寶海にいたりては,寶船に載せてかへることが出来る。すなわち善根山上一塵もまたつかみ,功徳海中一滴もゆづることなく,ぐんぐん佛事を行じ,佛道を弁肯する。だからそのいづれか一つなければならない。これは典座のみならず,維那の作法を仕こまれる。するとその人のやりかたがちがってくる。また善知識にあはなくとも,みづから道心をおこした人はやる。維那のみならず,行者にしてもさうだ。ほんたうの人に仕こまれた人はやはりやりぬく。また人に仕こまれなくとも自分から発心した人はやりぬく。そのいづれかがないと可かぬ。
【145】

【兩闕】
 (1)善知識に隨身せず。(2)ふかく自らが発心せず。
【何以一益】
 何の利益もない。
寶山に入りながら空手にしてかえり,寶海にいたりながら空身にしてかえるから何の利益もない。
【146】

【如見大宋國諸山…】
 宋の役寮のつとめかたを示して,建仁寺の典座和尚のように,むなしく光陰をわたるものは一人もいないということを述べている。
【知事頭首】
 六知事,六頭首。
六頭首…首座,書記,知蔵(蔵主),知客,知浴(浴司),知殿。
【一年之精勤】
 日本では一夏,つまり三月で配役がかわるけれども,宋では一年交替であったらしい。
【三般之住持】
 三種の心術。こころもちをもって三宝を住持し,滅却しないように心がけて,その時その時にしたがって,その職をつとめている。
【縁】
 機会。
(p228)
 そこで三般の住持について,面山老人と本光様とは見やうがちがふのだ。面山老人はのちに出てくる喜心,老心,大心の三つのことを,三般の住持と仰つしやつたのであると見られてゐる。でも古人にも面山老人説を主張するものもあるが,これは本光様の説(【147】)にしたがふが好い。
【147】

【已如利他兼豐自利…】
 本光の説によれば,

(1)已如利他兼豐自利
(2)一興叢席一新高格
(3)齋肩竸頭繼踵重蹤

これで三般。
したがって,典座職をつとめるときも,

(1)他を利するがごとく,かねて自利をゆたかにす。
(2)叢席を一興し,高格を一新す。
(3)肩をひとしうし,かうべをきそひ,あとをつぎ,蹤をおもんず。

これは,維那や監寺等でも同じ。
これが仏事のつとめかたであり,弁道である。

大宋國諸山諸寺の六知事六頭首がこの三般の住持を與時營之(時とともに之を營み,)競縁勵之(縁を競ふて之を勵む)(【146】)。この三般の住持を要約すると,

但知奉衆。不可憂貧(【112】)

そうして大衆を安楽ならしむ。

【已如利他兼豐自利】
●正法眼蔵菩提薩(土+垂)四攝法の巻,利行の章
愚人おもはくは,利他をさきとせば,みずから利はぶかれぬべし。しかにはあらざるなり。利行は一法なり。あまねく自利を利するなり。

大衆の受用安楽を心がけることが,寶山に入り寶をとり,寶海にいたって寶を船にのせてかえること。
(p229)
 だからこれは他人ごとではないぞよ。この自利利他の利行を時とともにこれをいとなみ,また機会さへあればではない,機会をつくりては精を出して,大衆のため,大衆のためといとなみ,これをはげむ。これが一つの心がけだ。
【一興叢席一新高格】
 第2の心がけ。叢林をさかんにし,叢林の面目をあらためる。
【齋肩竸頭繼踵重蹤】
 第3の心がけ。古人と肩をひとしくし,古人と頭をきそう。
古先縱得三錢而作(艸+甫)菜羮。今吾同得三錢而作頭乳羮。(【50】)
【148】

【有見自如佗之癡人】
 自分の職責をみることが,ちょうど他人の仕事をしているように心得ている,自分の仕事を自分でせずに,他人のことを思う,たわけものがある。

【有顧佗如自之君子】
 他人の仕事を自分がはげみつとめる。
顧佗如自之だから,善根山上一塵をもつみ,功徳海中一滴をももらさない。そのように,自分の職責を仏事となし,自分の職責のうえに弁道する。
【149】

【古人】
 雪竇山の重顕禅師。以下祖英集の中にある偈。

【三分光陰二早過】
 一生のことにしても好し,一日のことにしても好い。一生を三分してその三分のニはもうすでに過ぎた。
・光陰…月日ほどの寶山寶海はない。一切の寶財はこの光陰からあらわれる。むなしく光陰をすごさないところに善根,功徳を積むことができる。一時一時がみな善根,功徳となる。
【靈臺一點不揩磨】
・靈臺…心。精神。
・揩…する,磨…みがく。つまり修養すること。
 妄想のけがれをすりとり,回光返照することを一向にしない。
【貧生遂日區區去】
 一生長生きしたい,楽をしたとといって,毎日毎日,あくせくあくせく妄想の日ぐらしばかりをしている。揩磨の反対。
【喚不囘頭爭奈何】
 親切に反省をうながすとかえってそれをうらむ。どうも仕方のないものだ。
(p234-235)
●正法眼蔵行持の巻

このゆゑに行持をさしおかんと擬するは,行持をのがれんとする邪心をかくさんがために,行持をさしおくも行持なるによりて,行持におもむかんとするは,なほこれ行持をこころざすににたれども,眞父の家郷に寶財をなげすてて,さらに佗國レイヘイ((足+令)(足+并))の窮子となる。レイヘイのときの風水,たとひ身命を喪失せしめずといふとも,眞父の寶財なげすつべきにあらず。眞父の法財なほ失誤するなり。このゆゑに行持はしばらくも懈惓(げけん)なき法なり。

 一切のことが行持であれば,つとめるのも行持,つとめないのも行持だ。同じく行持なれば,偃臥し,談笑するのも行持だ。看経し念誦するのも行持だ。それだから何もお釜のそばに往ってついてゐる必要はない。お米をといだり,御飯をたいたりするのを監督する必要もないといふて,横著をはたらく口実にする。つまり実相ということを誤解して,そういうことを言うのだ。これはあきらかにやぶれ大乗だ。それでだ。親からつたはつた財産を棄ててはならぬぞよ。その棄てるということは,典座和尚が典座寮に偃臥してゐるから,それで功徳海中に入りながら,その寶をとることが出来ず,談笑してゐてむなしく光陰をすごすから,それで善根山上一塵をもつむことが出来ず,功徳海中一滴をもらしてしまふのだ。たとひ自分は偃臥し談笑してゐても,光陰はわれを待たないのだ。それだから戒められる。よく考へて見よ。
【150】

【知識】
 本人分。善知識のこと。
【被人情奪】
(p244-245)
 不人情いひかへると妄想の一點もなくなった權實二智圓滿のものが出來あがる。それが善知識に隨身した功徳が。ところがそういう不人情の善知識に隨身して,靈臺を揩磨しない。そうすると俗情にとらはれる。俗情と眞の人情と,その区別を知らぬと可かぬ。佛法でいう人情とは無上菩提のことだ。無上菩提と俗情とは正反対だ。それがお前たちにはわからないで,俗情を以て人情だとおもひ,俗情を以て無上菩提であるとさへおもふてゐる。さうではない。俗情とは妄想のことだ。この妄想と無上菩提の区別がわからないといふは,善知識にあはないからだ。よし善知識が説いてきかせても回光返照せず,退歩承當しない。喚べどもかうべをめぐらさず,言ふことも聞かず,俗情にながれてそれを好いことにしていゐる。それだから何時までたっても俗情にとらはれて,素凡夫たることをまぬがれぬのだ。