・・典座教訓語彙説明・・

【131】

【百丈高祖】
・高祖…先祖のこと。
叢林は百丈から始まったので,高祖といって尊敬している。
【規縄】
 百丈の規縄。禅苑清規(の龜鏡文)をさしている。
【豈虚然乎】
 (百丈の叢林の清規が)無駄であろうはずがない。
(p213)
 これで典座に対する教訓を一とまづきりをつけて,これから高祖様が支那により御帰朝なされて,しばらく建仁寺に安居なされていた。支那で実際に百丈の清規をおこなはれているのをみた。そのまなこで建仁寺の典座寮をみるといふと,少しも百丈の清規が行われてをらない。それを戒められるのだ。典座寮の規則が少しもおこなわれて居ない。佛法はみな死佛法のみだ。そのことを誡められるのだ。
【132】

【一兩三年】
 兩三年。道元禅師は,安貞元年冬二十八歳の時に帰国後,二十九,三十(あるいは三十一歳か),つまり2,3年のあいだ建仁寺に安居していた。
【133】

【彼寺】
 建仁寺。
【(矛+攵+心)】
 面山は(矛+攵+心)は,憖(犬は攵)の字のうつしあやまりにて,音ぎん且なり。なまじひと訓している。しかし,「かに」と送り仮名があるところをみると,おろかにと読まれたようだ。無意味に,ということ。
【此職】
 典座職。
【唯有名字全無入實】
 名前だけは典座だけれども,典座のつとめかた,職責を知らない。
【134】

【未識是佛事】
 典座の役が佛事であることをしらない。
(p215-216)
 ところで。示庫院文を見なされ。

 よねしろめまいらせよとまをすべし。よねつけといふべからず。よねあらひまゐらするをば,浄米しまゐらせよとまをすべし。よねかせとまをすべからず。

とある。そういう風にこめこめと呼びすてにしてはならぬ。およねと申しまゐらせよと仰っしゃるは,みな佛の教化の仕事だから敬語を用いるのだ。それだから典座和尚はこの示庫院文はよく心えておかねばならぬ。
【豈敢弁(冖+月)道】
 この典座の役が菩提道を成ずることを知らない。
【135】

【不遇其人】
 善知識に隨身し,善知識の教えを受けない。
【虚度光陰】
 善知識の教えを受けないから,役だけはもっているが,役をつとめない。ただ料理番をしているだけ。骨をおっても弁道にならないから,光陰をむなしくわたるだけである。
【浪破道業】
 無上道の仕事を打ち壊してしまっている。
(p218-219)
 こういうきびしい接得(育王山の典座,天童山の典座の話)をうけて,典座の仕事が佛事であり,弁道であるということがわかるであろうに,正伝の正師にあうことが出来ないから,依然として料理番たるにすぎない。お気の毒なものだ。「眞可憐憫」。この四字に高祖様の血の涙がある。それだからお前たちも今日において,この典座のつとめを佛事となし,弁道としなければ,眞に憐憫すべしというて,また高祖様を泣かせるぞよ。高祖様を泣かせると地獄におちるぞよ。気をつけよ。よく気をつけよ。眞に人にあはず,むなしく光陰をわたり,みだりに道業をやぶる。嗚呼。お気の毒なものだ。
【136】

【彼寺】
 建仁寺。
【此職僧】
 典座をつとめている僧。
【二時齋粥】
 朝のお粥とお昼のご飯。(薬石はなかったとみえる。)
【管】
 手を下して世話をやくこと。
【一無頭腦】
 智慧才覚のなき人足のこと。
【無人情】
 眞實心,敬重心のない人足のこと。
【作得正】
 味不味を超越した不染汚のおいしい食べ物をつくるとも。
【作得不正】
 おいしい物とみたら丁寧に料理し,おいしくないものとみれば粗末にあつかい,いよいよ味をおとしいただけないような物をつくるとも。
【137】

【如鄰家有婦女相似…】
(p220)
 となりの家にきりょうの好い娘さんがあるようだ。もし典座和尚がとなりの家に往って,その娘さんをみるとそれを耻としきずとする。あの坊主。むすめをみに往ったぞと言われるから,そう言われることを耻としきずとする。それだからとなりの家にはゆかない。そのとほりに典座寮の食事をつくるのが丁度となりの家のむすめのようだ。典座和尚が食事をつくるところを見にゆくことを耻としきずとする。だから一向に典座寮を出て御飯をたくところ,お味噌をするところを見にゆかないのだ。典座和尚はそういうところを見にゆくのを耻としきずとしているのだ。典座和尚が勝手に出るなどということは不調法な話だと,人も言い自分も思うているのだ。それだからおいしいものの出来るはずがない。それでは典座和尚は何を仕ているのか。
【138】

【結構一局…】
(p221)
 「如浸齋米。典座莫離水架邊。明眼親見。不費一粒。如法淘汰」(【37】)とは,まるで反対だ。嫡嫡相承の正師に随侍し正法をきかぬからだ。
【139】

【況乎買索什物…】
(p221)
 お釜のところに往って煮炊きすることを見ないくらいだから,いはんや什物を買ったり,品物ばかりではない。お野菜を買ったり,お米やお味噌をととのえたり,御馳走をよくよくしらべたりするなどは,一向に仕ないのだ。そういうことはてんから胸において居ない。それだから「物來在心。心歸在物」(【34】)。それとはまるで反対だ。したがって一色の弁道などということは夢にも知らない。これがまえにあった「未識是佛事。豈敢弁(冖+月)道」(【134】)のところだ。ただ典座の名字のみあって,典座の實がないことだ。
【140】

【何況】
 そのうえなお。
【兩節九拜】
・兩節…朝のお粥のときと,お昼の御飯のとき。
 朝のお粥のときと,お昼の御飯のとき,食物を擡槃のうえにのせ,僧堂をのぞんで九拝する。