・・典座教訓語彙説明・・

【101】

【山僧聊知文字…】
 道元禅師がいくらかでも文字を知ることができ,坐禅弁道をあきらめることが出来たのは,この典座和尚の大恩である。
(p149-150)
これでみると仏教の巻に,経巻ということがながいことながいこと説きひろげてあるが,あれもここの(彳+扁)界不會藏あるいは一二三四五。この十字を実際のものごとに引き当ててお書きになっただけだな。してみると高祖様の眼蔵九十五巻はどこから出たか。それはこの典座和尚の一二三四五。(彳+扁)界不會藏の十字からあらわれたものだというても好かろう。そうするとこれは感謝せずにはをられない。それで山僧いささか文字を知り,弁道を了ずることは,かの典座の大恩なりと,ここに掲げて感謝の意を表せられたのだ。
【102】

【向來一段事】
・向…嚮の字に通じて「さきに」という字。 ・來…語助。
 前から説いてきた一きりの話。つまり,典座和尚が道元禅師をたずねてきてくれて,文字・弁道の商量をしたこと。
【説似先師全公】
・先師…明全禅師のこと。明全は,道元がまだ天童山に安居していた宝慶元年五月二十七日に遷化。したがって,道元が典座教訓を書くときは,先師といっている。
 明全禅師のところにいってすぐ話をした,ということ。
【公甚隨喜而已】
 明全禅師もたいそうよろこんでくれた。
明全禅師は,道元禅師が文字を知り,弁道の故實をあきらめられたことを,わが事のようによろこばれた。
【103】

【雪竇有頌】
 雪竇(せっちょう)山明覚禅師の語録の第5巻を祖英集という。偈頌をあつめたもの。祖英集だけ単行本になったのもある。その下巻の答忠禅者(ちゅうぜんしゃにこたふ)というのがここに示してある偈。

 答忠禅者
一字七字三五字
萬像窮來不爲據
夜深月白下滄溟
捜得驪珠有多許

【三五字】
 三字五字。
一字七字三五字。典座和尚の一二三四五とおなじ意味。
【萬像窮來不爲據】
(p152-)
おほよそ世のなかにありとあらゆるものは,有形無形を問わず,生死涅槃にいたるまで萬像窮來(ばんぞうきわめきたる)だ。一字七字三五字をつづめると萬像となる。その萬像をきはめ参究して,なにものかこれ栢樹子と参究してみると,栢樹子に栢樹子というものはない。祖師西來意だ。なにものかこれ三界と参究してみると,三界に三界というものはない。唯一心だ。
【夜深月白下滄溟】
 いわゆる佛智慧の現成を,夜深月白不滄溟という。
(p154)
だから世のなかにありとあらゆる一切のもの,有形無形。有情非情。草木国土も,牆壁瓦礫もみなよりどころなし。因縁所生の法だ。実体というものはさらにない。無自性だ。無自性だから一字七字三五字。一から十までがみな一大蔵経だ。因縁所生の法だから(彳+扁)界不會藏。することなすことがみな坐禅弁道だ。だから

一句一偈萬象百草なり。一法一証諸仏諸祖なり。従来いまだかつてをしまざるなり。

都盧一平等に佛正法眼蔵だ。その佛正法眼蔵,いわゆる佛智慧の現成を,夜深月白下滄溟(よふけつきしろうしてそうめいにくだる)という。夜がしんしんとふけ,そらには月が皎皎とかがやく。これは何をいふたかといふと,妄想の黒暗を,修行して修行して修行しぬいて,その結果,つきがあきらかに佛智慧がひらけて,明月がひかりかがやいてきた。佛智慧がひらけてきた。佛智慧がひらけると滄溟とは,大海(だいかい)のこと,つまり(彳+扁)界をいう。その佛智慧の(彳+扁)界不會藏。(艸+甫)菜羮は(艸+甫)菜羮の佛光明をはなち,頭乳羮は頭乳羮の佛光明をはなち,一団の帝網珠となって(火+華)(火+華)(日+立)(日+立)(えふえふいくいく)。すこしもかくすところはない。知も佛性。不知も佛性。おとこも佛性。おなごも佛性。佛性をもて身となし,佛性をもて口となし,佛性をもて意(こころ)となし,直下(じきげ)第二人なし。
【捜得驪珠有多許】
・驪珠…尽十方世界一顆明珠。その一顆明珠を驪珠という。驪とは驪龍,龍のこと。
・多許…そこばく。無邊際。数のさだまらぬこと。
(p154-155)
龍のあぎとに大事に大事にしている明珠がある。その明珠をさぐり,佛智慧をさぐりあてたものは多許(中略)かあるというから,言葉のうえからは,無限にはあるまい。無限どころか,幾人あることか。幾人もあるまいといいながら尽界はただ一顆明珠であることを利かせたのだ。すべからく回光返照して自己これなに物ぞと退歩承當してみよ。自己もとより驪珠だ。驪珠に相違ない。すでに驪珠であり,如来の智慧徳相のなれる自己であると承當すれば,尽十方世界一顆明珠。貧窮無福慧の衆生あることなし。無限の衆生は無限の驪珠だ。百千萬億巻の如是経だ。いかなるかこれ文字。一二三四五。いかなるかこれ弁道。(彳+扁)界不會藏。尽十方世界は阿耨多羅三藐三菩提でうづまりきって,阿耨多羅三藐三菩提にあらざる一事一物もない。すると生死涅槃もみなこれ驪珠。佛智慧光明だ。腹をたてるのも驪珠。佛智慧光明。腹だちがなおって笑うのも佛智慧光明。みな佛智慧光明のうえの虚實進退だ。すると青黄赤白黒は五つの驪珠だ。有無色心は四つの驪珠だ。十六条戒は十六課の驪珠。そうかぞえてみると,なにをつかんでもなにをつかんでも,つかむものはみな驪珠で,佛智慧光明で,佛智慧光明にあらざる一事一物もないのだ。だからこの雪竇の頌がまことに好い垂示だ。
【104】

【自相符合】
 「如何是文字。一二三四五」「如何是辨道。(彳+扁)界不會藏。」と雪竇が忠禅師に答えられた偈と,すこしも違わない。
【彼典座是眞道人也】
 自相符合しているので,育王山の典座和尚は真箇の道人である。道心の師僧。発心の高士。仏祖。古佛である。
【105】

【然則…】
 これから道元禅師の意見。 「一二三四五」=「一字七字三五字」=「一二三四五六七八九十」
(p157-158)
仏教の巻に

窮極あらざるを窮極の標準とする。

とある。際限のないのを際限とする。それだから無量数をもって数量とするのだ。その意味がこのうえにある。したがって典座和尚のいう一二三四五というは,五までにとどまることではない。一字七字三五字ということだ。むずかしいことはないのだ。数字を入れちがえたところにその意味がみえるな。
【106】

【後來兄弟…】
 以下は典座についての注意をあたえられた。
【兄弟】
雲兄水弟(うんびんすいでい)というので,雲水衆のこと。
【從這頭看了那頭從那頭看了這頭】
 あちらからこちらをよくよくみ,またこちらからあちらをよくよく見よ。
【30】「然後理會明日齋料先擇米裏有蟲緑豆糠塵砂石等精誠擇了」のこと。
よくよく丁寧にしらべてみると,「一二三四五」であり,「(彳+扁)界不會藏」。
【作恁功夫】
 退歩承當すること。回光返照の功夫すること。
【便了得文字上一味禪去也】
 退歩承當し,回光返照の功夫すると,文字のうえについて,一二三四五がみな文字になる。文字上の一味禅をあきらめる。
【107】

【被諸方五味禪之毒】
・方五味禪…いろいろのまじりもののある禅。
・毒を被る…坐禅して公案を拈提するというような毒を被る。坐禅をして悟りを待ち,坐禅して作佛をはかる。さういう五味禪の毒を被る。
【排辨僧食】
 三宝供養物をつくる。
【未能得好手也】
 上手な典座たりうることは出来ない。打成一片の一味禅はできない。
【108】

【當職】
 典座の役。
【先聞】
 前にイ山,洞山,カツ山,芙蓉楷祖,そういう佛祖がみなつとめられたが,その話。
【現證】
 道元禅師が実地に見たもの。天童山の用典座や育王山の典座など。
【在眼在耳】
・先聞…在耳。
・現證…在眼。
【有文字有道理】
 典座職に文字あり。典座職が一大蔵経だ。
 典座職がぢきに弁道である。典座職がぢきに一大蔵経だ。
典座職が一色の弁道である。
【正的】
 仏法の真っ正面。正法眼蔵涅槃妙心の全体。
【109】

【縱忝粥飯頭之名…】
 【109】縱忝粥飯頭之名〜【129】古人之骨髄全在作恁功夫之處也までは,住職の大衆に対する心がけを述べている。
【粥飯頭】
 粥飯の主人。お粥を供養し,ご飯を供養する主人。住職のこと。
【心術】
 心がけ。
 粥飯頭の名において同じうすべし。
【110】

【理】
 調理すること。料理すること。
【精豐】
・精…清浄のこと。 ・豐…十二分になること。
【四事】
 飲食(おんじき),衣服(えぶく),臥具(がく),医薬。
【供須】
・須…まつという字。入用ということ。
【無令闕少】
 飲食,衣服,臥具,医薬すべて大衆の入用のものは,不足を感じさせるようなことがあってはならない。
【世尊二千年遺恩蓋覆兒孫】
 二十年のあやまり。
 釈迦牟尼佛が二十年の寿命をちぢめて,その二十年のあいだに使う飲食,衣服,臥具,医薬を,のちの兒孫にのこされた。それを住職は預かっている。
【白毫光一分功徳】
・白毫光…佛の三十二相のなかにある一相で,眉間にある白い毛。
 無量無辺の功徳の中から一分を僧侶に施された。
【受用不盡】
 いくら用いても用いきれない。