・・典座教訓語彙説明・・

【91】

【發慚驚心】
 發慚…恥じ入る。
はずかしくなりびっくりした。
【便問佗如何是文字如何是辨道】
(p136)
 典座和尚が『いまだ弁道を了得せず。いまだ文字を知得せざることあり』というのを聞いて,たちまちはずかしくなりびっくりした。それはそのわけだ。ご自分では蔵経も両三度およみなされ,坐禅弁道も仕ぬいたつもりでお出でなさるのだ。それだからこそ自分の方から典座和尚に忠告までしたのだ。それをあべこべに『いまだ弁道を了得せず。いまだ文字を知得せざることあり』とやられたのだから,おどろいたにちがいない。さだめてひや汗がながれたろうよ。同時にやつきりした。そこで佗にとう。
 いかにあらんかこれ文字。
どういうのを文字といいますか。
 いかにあらんかこれ弁道。
どういうことが坐禅弁道でありますか。
 肩を怒らしてつめよった。まだ二十四歳のおんときだからお若いことだ。俗寿六十一歳。四十年行脚の老僧とは相撲にならぬな。お若いだけに元気が好い。
 いかにあらんかこれ文字。いかにあらんかこれ弁道。
とつめよった。
【92】

【蹉過】
 すべること。はきちがえること。
【問處】
 問うところ。
【若不蹉過問處豈非其人也】
 道元のたずねたその「如何是文字如何是辨道」そのいかんがを間違いさえしなければ,それが坐禅弁道した人,文字を知った人だ。
 そこをはき違えさえしなければ,それが弁道であり,それが文字である。
【93】

【當時】
 その時。
【不會】
 わからない。のみこみがつかない。
(p138)
 わしは典座和尚の言葉を聞いたとき,どもわからなかった。これはわからないことはないぞ。いかにあらんかこれ文字。いかにあらんかこれ弁道というのが,問處の道得だ。たづねたところに自分で文字の道理をいひぬいているのだ。たづねたところに坐禅弁道の道理を説きぬいているのだ。
 いかにあらんかこれ文字。
 いかにあらんかこれ弁道。
いかにあらんかは,問うたことばではない。いかなるもということだ。どんな事でもみな文字だ。どんな事でもことごとく弁道だということで,他日典座和尚が一二三四五といい,(彳+扁)界不會藏と一寸もちがはぬ。問處の道得だ。問うところに道(い)いぬいているのだ。そうすると十方の運衲におうどんんをおいしく食べさせたいのだ弁道だ。そのためわざわざしいたけ買いに来たのが文字だ。一と晩とまる暇をもらって出なかったから,とまるわけにはゆかぬ。それが弁道だ。総に弁道だ。総に文字だ。朝から晩まで弁道のしづめだ。寝る。起きるまでが文字の読みづめだ。文字は三際をきはめ,弁道は十方に弥綸している。それをだ。『今晩おとまりください』それ弁道をやめさせるのだ。『おうどんうちなどしていないで…』それ文字をしらないのだ。それだからおうどんが文字だ。おうどんがうちが弁道だ。それさえ解れば文字を心え,弁道をしった人だぞよ。こう言われたのだ。
 もし問處を蹉過せずんばあにその人にあらざらんや。
ところが日本にはまだこの問處の道得ということが伝わっていないときだから,高祖様にそれがおわかりになりようはない。山僧そのかみ不會。---不會とはのみこみがつかなんだということだ。
【94】

【一番商量文字道理去在】
 (育王山に来たときに)一度文字の道理をはなそう,また弁道の道理もはなそう,と言った。
【95】

【恁地話了…】
(139-)
 今日は日がくれる。その話をしているわけにはゆかない。おいとましますぞよというて,座を起って,
 ああ日が暮れた。日が暮れた。忙いでゆかねば間にあわぬ。
そういうて典座和尚が帰ってゆかれたというのだ。
【96】

【同年7月】
 嘉定十六年7月。
船の中の話は5月。
【山僧掛錫天童】
山僧…道元禅師。
掛錫(かしゃく)…錫杖(しゃくじょう)をかけてもう出歩きをしない。安居すること。
天童…天童山。
【解夏了】
 夏安居がおわり。
【適】
 たまたま。丁度という意味の寺。
【老子】
 道元禅師をさす。
【箇裏】
 ここ。天童山。
【97】

【故】
 故實。
(p142-143)
学道用心集のなかに,故實故實とある。その文字の故實。すなわち佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣のことだ。世間でいう文字と宗門でいう文字とおおいに意味が違う。世間の文字は黒いすみで點畫を白い紙に書いたものをいふ。宗門でいう文字はそうではない。それで宗門ではいかなることを以て文字とふか。佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣を知らねばならぬ。だからまず文字をまなぶには文字の真訣を知ることが必要だ。坐禅弁道するものは坐禅弁道に対する佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣をのみこむことが必要だ。どういうことを坐禅弁道というか。手を組み足を組み,への字口して打ち坐り,線香の番をしていることを坐禅弁道というか。仏道修行というか。宗門でいふところの弁道,その真訣をのみこむことが必要だ。それをのみこまなければ,お前のいふとほりに,手を組み足を組み,古人の公案を拈提することを坐禅弁道と思うであろう。それが坐禅弁道の真訣を知らぬ証拠だ。また黒豆勘定を以て,文字を学ぶこととおもうだろう。それは世間でいう文字だ。宗門でいうところの文字はそうではない。宗門の文字は一隻眼をひらかぬと読めない。だからお前はみなその真訣を知らない。嫡嫡相承せる真訣を知り,それから文字を知り,坐禅をも仕なければ可かぬ。それを知らずにやると,いくら骨をおってもむなしく光陰をわたるというものだ。だからまずこの佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣をしらなければならぬ。こういうて親切に示された。それだから自由討究で仏法の真意がつたわるものではない。自証三昧の巻に,

自証自悟等の道をききて麁人おもはくは師に伝受すべからず。自学すべし。これはおほきなるあやまりなり。自解の思量分別を邪計して師承なきは西天の天然外道なり。これをわきまえざらんともがらいかでか仏道人ならん。

とある契心証会の学人が,得道明心の正師にしたがひて,佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣がつたはらぬと,いたづらに辛苦するだけで,つまりなんの利益もないからな。
【98】

【山僧問佗如何是文字】
 道元禅師が,典座和尚に,佛佛祖祖嫡嫡相承の真訣をたづねられた。
【一二三四五】
 すべてが,ということ。
(p143)
一の字も,二の字も,三の字も,四の字も,五の字もいづれもみな文字だというのではない。はやくいうと一から十までということだ。いかなるもというた自分の注意してみよ。いかなるもという以上は,一から十までがみな文字だ。宜しいか。一から十までがみな文字。だからこれは数字をいうたのではない。すべてがということだ。つまり森羅万象がみな文字だ。日月星辰,山川草木,禽獣蟲魚のみならず,生老病死までがみな文字だ。生それが文字だ。死それが文字だ。死ぬという実際の文字だ。これが鉄瓶という文字だ。品物だとおもうから可かぬ。湯気という文字だ。火ばしという文字だ。文字は知らなくても,これを鉄瓶ということを知らぬものはあるまい。するとお味噌をするのも文字だ。お米をとぎ,ご飯をたく。お饂飩を打つ。おしたぢに味をつけるが一々文字だ。
【99】

【(彳+扁)界不會藏】
 尽十方界が少しも弁道をかくすところなし。一から十まで,いかなるものもみな弁道である。
(p1148-149)
尽十方界が少しもかくすところなし。みな一大蔵経だ。それであるのにみな情念本馳し,思議紛飛するから,それでこの大法輪を滅茶滅茶にこわし,天魔波旬にしてしまうのだ。天魔波旬にするともう堕落して,六道輪廻だ。だから(彳+扁)界不會藏。これがとうといお言葉だ。たうといお言葉だ。この一句が一大蔵経を説きつくしているな。「坐禅弁道+公案拈提」それでは坐禅弁道をこわしてしまう。おかかを以てお豆腐の味を殺したようなものだ。そうではない。坐禅になる坐禅をつとめる。それが不染汚だ。公案に染汚される。それだから坐禅が魔事となってしまう。魔子一枚を拈来して坐禅に加えようとするのだ。まちがいだぞよ。だから莫圖作佛(さぶつとはかることなかれ)。それがほんとうの坐禅弁道だ。(彳+扁)界不會藏。この(彳+扁)界不會藏がのちにゆくと「比丘の口かまどのごとし」(【120】)となつて出る。文字が変わっただけで同じことだな。
【100】

【其餘説話…】
(1)
(道元)如何是文字
(典座)一二三四五
(2)
(道元)如何是辨道。
(典座)(彳+扁)界不會藏。

これら以外の話も他にたくさんあったが書かない。